運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

そこで、地元の石垣市や市議会からは、様々な意見書決議、要請等がたくさん出ております。例えば、尖閣に灯台を建設してほしい、あるいは気象観測の施設を設置してほしい、さらには、環境、生態系調査をしてほしい、水産資源調査をしてほしい、あるいは漁船の避難所を造られないか、さらには最近では、日本と台湾の関係法を制定してほしいという要望まで出てきております。  

西銘恒三郎

2015-08-25 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

○国務大臣(中谷元君) 法案に具体的にどのように書いたのかということでありますが、具体的には、国際平和支援法PKO法におきまして国連国際機関決議、要請等がある場合においてのみ自衛隊を派遣することとか、また国際平和支援法では例外なく事前の国会承認を要することとか、また自衛隊安全確保に関する配慮規定を設けるとか、様々な形でこの三原則を法案に明記をしたということでございます。

中谷元

2004-01-22 第159回国会 参議院 本会議 第2号

イラクへの復興支援については、国連安保理事会満場一致決議要請があるにもかかわらず、自衛隊イラク復興支援に行くのは米国の戦争に加担することになるとか、幾ら安全確保に努めてもイラクへの自衛隊派遣は反対すべきであるとの意見が見られます。  今まで我が国は、このような一国平和・一国繁栄主義的な考えを国際協調の積み重ねによって克服してきました。

竹山裕

2001-10-11 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

二の方でございますけれども、国際連合総会安保理事会等が行う決議、要請に基づき、我が国人道的精神に基づいて実施する措置というのは、これは日本においてはPKO法国際平和協力法の考え方を持ってきて、この二つの大きな枠の中で、このスキームの中でこの新法が構成されていると私は考えます。  

河合正智

1999-02-03 第145回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

外為法改正、私は余り細かいこと、詳しいことはわかりませんけれども、湾岸のときに国連決議、要請というものを引いた形で外為法を改正したと思うんです。だから、その場合、国連とは違うオペレーションであっても外為法を使って何らかの送金ブレーキとかいうことができるのかどうか、そういうことも検討するべきじゃないかというふうに思います。  

船橋洋一

1992-05-26 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会公聴会 第1号

それから、もう一つ人道的援助の問題ですけれども、このこともこの法案の大変大きな問題で、時間がなくて触れることができませんでしたが、これは安保理だけではなくその他の国連機関決議、要請によって、これはもうPKOではないので国連事務総長指揮も完全に離れて、何らの指揮もなく自由にといいますか勝手にといいますか、紛争地、危険なところ、しかも相手国の同意もなしに、一万当事者の後方支援的なことも可能になっております

中島通子

1984-07-20 第101回国会 衆議院 決算委員会 第15号

○中川(利)委員 日本外交基本方針は、先ほどお話がありましたように、そういう経済的な交流なりいろいろなものについては、国連のそういう決議、要請の趣旨に従う、先ほど安倍大臣からもそういう御発言があったばかりでありますけれども、民間だから何をやってもいいんだ、それをやるのをわかっておったら当然規制するなり勧告するなりするというのが筋じゃないですか。  

中川利三郎

1970-04-14 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

○田中(恒)委員 二十年未満の最低保障の取り扱いは今日の段階でも非常に低いわけですが、従来からこの二十年末満の最低保障を引き上げるということについては委員会等でしばしば決議要請をなされておるわけですが、今回このままになっておるのですが、その原因、なぜ上げなかったのか、ひとつ伺いたいと思います。

田中恒利

1954-05-06 第19回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第10号

この委員会が、もしそれ、本委員会使命達成の上においてそれも一つのよい方法であるなという御納得と御了解があるならば、むろん満場一致の御賛成を受くることができると思いますが、本委員会において決議の上、委員長の名において、あるいは衆議院議長の名において決議の上、オスローにおいて開催される理事会等国会決議要請を御携行を願つて国内輿論最高機関である本国会決議文一つの重要なる国民的要請として御提出

庄司一郎

  • 1
  • 2