運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

そして、改ざんという御指摘をいただきまして、まあそういう指摘をいただいてもやむを得ないところがありますが、人事院懲戒に関する指針では、決裁終了後に再度の決裁を経ることなく文書修正を行ったり、文書作成権限なく公文書を改変することとされておりますので、この定義上は、こうしたことが行われておらず、いわゆるその人事院懲戒に関する指針での改ざんはなかったと考えておりますが、いずれにしても、行政意思決定

牧原秀樹

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

こうした認識もと平成三十年七月の閣僚会議決定では、繰り返します、こうした認識もと平成三十年七月の閣僚会議決定では、決裁終了後に決裁文書修正を行う場合において、再度の決裁を経ないで当該修正を行うことを各府省文書決裁規則で禁止いたしました。  なお、当該行為については、人事院指針でも懲戒対象とされ、必要な措置がとられました。

北村誠吾

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

北村国務大臣 人事院指針におきまして、決裁文書改ざんとは、決裁終了後の決裁文書修正の禁止に違反して決裁文書修正することとされ、公文書改ざんとは、文書作成に係る権限なくして、権限のない者が公文書を改変することとされております。  今回の事案は、決裁文書ではなく、文書作成に係る権限も有していたことから、事情が異なるものと承知しております。  以上です。

北村誠吾

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

その決裁文書は、行政機関意思決定記録、表示した行政文書であるため、その改ざんはあってはならないことであり、その管理は通常の行政文書よりも厳格になされなければならないということで、内閣の意向を受けて、文書管理を担当する内閣大臣官房公文書管理課長から、「決裁終了後の決裁文書修正について」という通知が各府省に出されております。

川内博史

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

また、決裁終了後、決裁が終わった文書については、パソコンの端末上もうアクセスできないようにして、もう一切編集や書換えなどができないようにすべきであるというふうに私も主張させていただきました。  さらに、財務省で起こった改ざんでは、財務省理財局国有財産業務課、定員が三十一名でしたけれども、そのうち、三十一名中書換えが可能だった人数は十九名というふうな答弁もございました。  

熊野正士

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

政府参考人堀江宏之君) 閣僚会議決定を受けまして、現在では、御指摘のような場合には、決裁対象文書本体ではなく、決裁伺、鑑と呼んでおりますけれども、決裁伺の方に決裁終了後に具体的な法令番号追記する予定であるなどを記載いたします。その上で、決裁終了後に本体ではなくて決裁伺の方にそのような追記を行い、その追記についても履歴を保存管理することとしております。

堀江宏之

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

政府参考人堀江宏之君) 総務省が各府省に提供しております電子決裁システムでは、従来では、従来は文書管理責任者に限って決裁終了後も文書修正ができるようになっておりました。先ほどから御指摘いただいております昨年七月の閣僚会議決定を受けまして、昨年八月に電子決裁システムの改修を行い、決裁終了後の文書については修正や削除ができないように既に措置しております。

堀江宏之

2018-05-29 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

こうした中で、現状、決裁終了後においても、例えば官報公布によって確定した法令番号追記するなど、事後的に形式的修正を行う必要があり得ることを踏まえまして、システム上、誰がいつどのような修正を行ったかの履歴を残した上で、決裁終了後も文書管理者などは修正を行えるようになっております。  

堀江宏之

2018-04-12 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

電子決裁保存措置終了後におけるファイルの修正につきましては、網羅的に調べているところではございませんが、具体例といたしましては、許認可申請のための決裁終了後に、申請先から添付資料の一部修正の指示があった場合、それから、政令等官報掲載に当たり、決裁段階で引用する法令番号が確定しておらず、法令番号確定後に法令番号を記載する場合というような例が実際にあったということでございます。

田中愛智朗

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人堀江宏之君) 文書管理システムにおきましては、決裁終了後の文書更新につきましては、まず文書管理者文書管理担当者といった文書管理責任者以外は当該文書修正することができません。  その上で修正を行った場合には、修正を行ったものと修正内容、それから修正前のものが保存されることとなっております。

堀江宏之

2018-03-23 第196回国会 参議院 内閣委員会 第4号

決裁文書につきましては、一般的には決裁終了後にこれを更新するということは想定されないわけでございますけれども、実務上、例えば明白な誤字脱字修正するとか、あるいは、例えば法令公布した後、直ちに実施しなければいけないような案件について法令公布前に決裁を終了しておく必要がある、そういった場合には、法令番号というものが決まっておりませんので、そういったところが空白になっておって、決裁終了後に番号追記する

堀江宏之

2014-03-12 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

その結果といたしまして、まず、公示ホームページ掲載関係につきましては、二月十七日に、担当補佐の判断で、公示決裁終了を経ずに、全省庁統一資格要件とする企画競争公示ホームページ掲載手続を行ったこと。それから、二月十八日の朝に、担当企画官が、全省庁統一資格要件から削除することを指示して、十時十分には外出したということ。  

生田正之

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

だけれども、パブリックコメントの締め切りが十二月の十七日までということになっていたにもかかわらず、総務省、それから官房もそうですが、十二月十日に起案をされていて、十二月十六日に決裁終了だから、十六日に恐らく大臣がこの花押を書かれたということなんだと思うわけです。だとすると、何のためにパブコメをやっているんですかという話になるわけですね。  

橋本岳

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

鳩山国務大臣 私の下手な字での花押があるペーパー、確かにこれは決裁終了年月日が十二月十六日となっているんですね、私のこの総務省決裁したものが。パブコメが十七日なんですね。  ただ、これはうちの方には来なかったんですかね、コメントが。それで、もう来ないだろうという読みをしたんでしょうが、私はこれはやはり若干フライングぎみだと思いまして、これは今後は注意した方がいいと思います。  

鳩山邦夫

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

ちょっと前置きが長くなりましたが、そこで、まず高田先生政府案では、決裁終了後の文書に限らず、行政機関が組織的に用いるために保有しているものについてはこれをすべて対象文書としておりますが、先生の関係されている地方公共団体の条例では、対象文書範囲というのは一体どうなっているのか、おわかりの範囲で結構でございますから、お聞きいたしたいと思います。  

萩野浩基

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

大阪の例でございますが、大阪府下で、決裁済みのものを対象にしているものと、それから未決裁のものを含んでいるものでございますが、それについて見てまいりますと、まず、府は決裁終了後の文書というふうにいたしております。これは昭和五十九年に制定された、割に早い段階のものでございます。市とか町では、必要とするものが十、不要とするものが九つとなっております。

高田敏

  • 1
share