運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

国会に提出された公文書財務省決裁済み文書の改ざん、厚生労働省データ偽装防衛省・自衛隊の日々報告書の隠蔽などが白日のもとにさらされ、大臣及び政府参考人がこれまで国会で答弁してきたことについて多大な疑義が生じることになり、国会での審議における最前提であるはずの信憑性信頼性が今成り立っていないということです。  

玉城デニー

2018-03-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

さらに、いろいろ聞いてみると、決裁済み公文書電子決裁からプリントアウトして紙媒体にして、紙媒体にしたものをもう一回スキャンしてPDFで保存している、これが電子保存だと言っているケースもあるんですよね。何たるあほなことをやっているのかというふうに言わざるを得ないというふうに思います。そういう意味でも、この公文書管理はとても見直すべき点が多いと思います。  

柿沢未途

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人堀江宏之君) 文書管理システムでは、決裁済み文書更新文書管理者のほか文書管理担当者など、各府省が設定した者が行います。その更新履歴確認更新を行うことができるのは今申し上げた者でございますが、それを確認することができるのは、今申し上げた更新権限を持っている者のほか、決裁の際に文書共有範囲と指定された範囲、典型的には課室内において更新履歴確認することは可能でございます。

堀江宏之

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

官僚が決裁済み公文書を改ざんして一体何のメリットあるんですかって。勝手に一人が暴走したことによって決裁文書書き換えるみたいな話あるわけないじゃないですかって。改ざんしたって何のメリットもないんだってことなんですよ。財務省の中の人にとって何の得にもならない。絶対断れない上からの指示以外に犯罪行為に積極的に手を貸す超エリートなどなかなかいませんよ、下手したら人生棒に振るんだから。

山本太郎

2009-02-20 第171回国会 衆議院 総務委員会 第3号

その六日後の二十四日に私が総務大臣になって、形の上では私の名前で認可が、九月三十日でございますから、それは形の上では私が責任のあることでございますから、私がスーパーマンであったらここまで見られたかもしれません、決裁済みのものを見られたかもしれませんが、それは率直に言って申しわけない、形式的には、私が申しわけないと言わなくちゃいけないんです。  

鳩山邦夫

2004-05-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第17号

加えて、大臣決裁済みのものを加えますと、二千九百三十四が今現在決裁済みおととい決裁したのが最後でありますけれども、二千九百三十四ということになっております。  また、五月の十四日時点で、全国約六割を超えます、一千九百十市町村のうち、五百五十二の協議会ができておるということでもありますので、市町村具体的取組はこのところ急速に進んできておるというように感じております。  

麻生太郎

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

地方公共団体では、条例を制定しました当初は、どちらかといえば決裁済み文書に限定するところが多かったわけですが、次第に未決裁のものを含むというふうに移っていっております。大阪でも、府は決裁文書、そして幾つかの市が未決裁文書を含めております。  未決裁文書を含むというふうに対象を広げた場合、その請求として、例えば何々に関する一切の文書というふうに記載したような請求書が出てくる場合があります。

高田敏

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

大阪の例でございますが、大阪府下で、決裁済みのものを対象にしているものと、それから未決裁のものを含んでいるものでございますが、それについて見てまいりますと、まず、府は決裁終了後の文書というふうにいたしております。これは昭和五十九年に制定された、割に早い段階のものでございます。市とか町では、必要とするものが十、不要とするものが九つとなっております。

高田敏

1998-05-15 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

また、対象文書でありますが、これは組織的に用いるものということも含まれまして、通常条例では決裁済み文書ということになっていますが、その文書範囲も拡大しているということ、あるいは法制定前のストックの情報についてもこの情報公開法対象になるということ、また電子情報対象になる、このように、内容についてはかなり広範囲に、また踏み込んだ状況にあるのではないかというふうに思っています。  

小野寺五典

1968-02-29 第58回国会 衆議院 予算委員会 第9号

この表紙には、先ほど申しましたように、五つちゃんともう判こが押されて決裁済みであります。そうして、この計画書は一章から五章までになっております。私は本日ここに持ってきておるのは、その第二章の分だけ私はここに持ってきております。三章から五章まで資料を持っております。全部私は明らかにしたいのであります。この中の、たとえば先ほど申しましたAMMのこの資料は、昭和四十二年からすでに所内の研究に入っておる。

楢崎弥之助

1958-02-06 第28回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

ところが東鉄の方では静岡管理局においてそういう話が成立しておるというふうに誤解したのじゃないかと思うのでありますが、予備車はあいておるのが二両尾久にあるという返事をしたそうでございまして、そこで一月十三日、再び両者の打ち合せで、この車両の両数をきめ、東京鉄道局から静岡管理局に貸し渡すという手配書類を、東京鉄道管理局客貨車課員が作りまして、その輸送手配書成規の手続を経ずして、すでに決裁済みのものと

石井昭正

  • 1
share