運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-02-10 第162回国会 参議院 決算委員会 第1号

フランス決算法の第一読会なんですけれども、ちょっと私、委員会制度についてちょっとそれほど詳しくはないんですけれども、たしか予算法については各院で第二読会までやる形だったと思いますので、その第二読会に行く前の第一読会段階で、一応決算法案が第一読会で可決された段階予算法審議に入ってよいという形だと思います。

片山信子

1997-03-25 第140回国会 衆議院 決算委員会 第3号

フランス決算審議で一番特徴的点は、国の決算決算法案として議会に提案され、議会決算法審議を通じて事後の監督を行う、こういう点でございます。  議会へは決算法案会計検査院報告が提出され、国民議会先議の慣例に従いまして、国民議会、下院でございますが、ここで審議されます。審議に当たるのは両院とも財政委員会でございまして、委員は各会派の所属議員数に比例して割り当てられます。

中川秀彌

1977-11-17 第82回国会 衆議院 決算委員会 第8号

決算法案は、先に国民議会に提出されますが、本会議における審議に先立ちまして、財政委員会審議に付されます。財政委員会国民議会における各政党の勢力に応じて選任されました六十二名の委員から構成されておりまして、予算法案審議もあわせて行うことが特徴であります。次いで、決算法案は、国民議会議決された後、上院に送付され、上院での議決後公布されます。

芳賀貢

1960-04-01 第34回国会 衆議院 決算委員会 第15号

これは非常にたくさんの国で承認されておるところで、決算について決算法案など作りますところは、そういう考え方で、予算法決算法、その間のすべて国会が決定権を持つのだという考え方なんでございます。  私は、実はどう考えるかという場合に、あとでお話ししたような考え方をとります。従って、決算扱いにとりましても、両院交渉議案という扱いにするのが適当であろうと考えます。

小島和司

  • 1