運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-04-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

これについては、やはり主要行の場合にはいわゆる国際決済業務という中でのBISの縛りというもの、これが出てくるわけでございますけれども、そういったものとはまた別、そういった外的な要因と、それからやはり今置かれている中小企業の立場、すなわち、今まで不動産担保で借入れをした、しかし不動産担保価値がもう半減以下になってしまった、そして担保価値がなくなった、落ちてしまった分だけやはり裸といいますか、いわゆる

山下英利

2002-11-21 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

一方、農協系統でございますけれども、我が国の金融システムの一員ということで、一般金融機関と同様に、組合員等貯金口座を用いまして、農産物の販売代金でありますとか、あるいは農業資材購入代金の支払い、あるいは公共料金等も含めまして、現に決済業務が行われているわけでございますので、こういった決済機能を十分に保護していくということは同様に必要であろうということでございます。  

川村秀三郎

2002-06-04 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

参考人三谷隆博君) お尋ねの件でございますけれども国債というものは今、金融市場で非常に重要な役割を果たしておりまして、例えば、売買であるとか担保であるとかそういった取引の中で、金融機関の間に行われます大口の資金決済と極めて密接に結び付いておりますことから、私どもとしましては、国債の振替決済業務が円滑に行われるということが、日本銀行目的であります金融機関間の資金決済円滑確保という点と強く関連

三谷隆博

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

また、自由貿易地域特別自由貿易地域については昨日も大臣から御答弁をいただいておりますので、ちょっとこれも質問は飛ばさせていただきますが、ただ、やはり地元では、自由貿易地域に、決済業務を行う外資系金融機関が沖縄に一行もない、あるいは大手都銀一行だけしか決済業務を行っていないという指摘もあります。

武正公一

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

参考人山本惠朗君) 銀行の伝統的な預金貸出業務と新しい金融サービスとの関係についての御質問だと思いますが、私は、銀行のコアのビジネスというものは、「伝統的な」という言葉がついておりますけれども預金貸出業務である、それに付随した決済業務であるというふうに考えておりまして、これが銀行銀行たるゆえんであるわけであります。  

山本惠朗

2001-11-02 第153回国会 参議院 本会議 第8号

第二に、金融システム株価変動リスクから守るため、一定経過期間を経て、決済業務を行う金融機関株式保有原則として禁止をする措置を講ずる。  第三に、証券市場に対する信頼を回復するため、不公正取引に対する罰則を厳格化するとともに、証券取引等監視委員会金融庁から独立させ、証券取引委員会日本版SECに改組し、監視体制を強化する。  

峰崎直樹

2001-11-01 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

銀行は、預金受け入れ、貸し付け、また決済業務の中核を担うことによって、経済活動の中で重要な社会的役割を有しています。そのために銀行法は、その目的公共性をうたい、業務範囲の制限を初め、業務一定ルールを定めています。また、預金保険法によって一定額預金保護する仕組みも整えられています。  

池田幹幸

2001-06-15 第151回国会 衆議院 本会議 第40号

公共性の高い決済業務を担う銀行が、他の業態に属する会社によって悪用されることのないようなルールをつくることは、他業態からの金融業態への参入を許す以上、欠くことはできません。  本法案では、銀行または銀行持ち株会社発行済み株式の五%を超える株主届け出制、また、原則二〇%を超える株主主要株主と位置づけて、認可制をとることとしております。  

鈴木淑夫

1998-10-08 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第7号

笠井亮君 今大事な点もおっしゃったと思うんですけれども、私は今法案審議にかかわりながら、やはり今やるべきことというのは、野放図に公的資金を投入して、そういう意味ではモラルハザードを助長することではなくて、預金者保護とか、それから善意な借り手保護する、あるいは決済業務という形で金融機関の本来の業務というか任務を自己責任自己負担原則で行わせるということでやっていく必要があると思いますし、そうしてこそ

笠井亮

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

銀行というのは預金者保護する、与信融資業務決済業務これは銀行銀行たるゆえんです。本来の責任です。この責任をあいまいにすることになる。  三つ目には、よく最小化コストということが言われます。しかし私、これはアメリカの例、本当に教訓的だと思うんですけれども、九一年にFDICIA、預金保険公社改善法によって商業銀行破綻処理にはもう税金を使わない、この原則を確立しました。

筆坂秀世

1998-10-05 第143回国会 参議院 本会議 第13号

預金者保護、善良な借り手保護決済業務という金融機関の本来責任自己責任自己負担原則で行わせることであります。そうしてこそ銀行業界自己規律が生まれ、金融システムへの真の信頼をかち取ることができるのであります。四法案は、以上の考え方に立脚したものであります。  以下、その概要を述べます。  まず、金融機能正常化法案についてであります。  

筆坂秀世

1998-10-05 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

預金者保護、善良な借り手保護決済業務という金融機関の本来責任自己責任自己負担原則で行わせることです。そうしてこそ、銀行業界自己規律が生まれ、金融システムへの真の信頼をかち取ることができるのであります。  四法案は、以上の考え方に立脚したものであります。以下、その概要を述べます。  まず、金融機能正常化法案についてであります。  

筆坂秀世

1998-08-28 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第4号

そして第三には、決済業務がきちっと行われることでございます。金融システムの安定というのは、これらをしっかりやって、日本経済や私ども日本国民の暮らしを守る、こういうことが銀行の本来の業務でございます。  そこで、具体的に聞きたいわけですけれども、今度の長銀と住友信託の合併で、このことが実際にどうなるのか、必要なところに資金がきちっと回ることになるのか、これが問われていると思うのです。

佐々木憲昭

1998-01-08 第141回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

峰崎直樹君 両方相殺すればあまり影響ないのかもしれないとおっしゃっていますが、しかしBIS国際決済業務をやっている銀行にとっては、ある支店長の発言でございますけれども、ダブルでかかってきているがゆえに、円安に振れている問題というのは一体どこまで行くのかということで大変心配しているということだけ指摘を受けています。この点、また正確にわかれば教えていただきたいと思います。  

峰崎直樹

1998-01-08 第141回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

実は、私どもが各企業、とりわけ国際決済業務をやっているいわゆるBIS規制八%に適用されざるを得ない銀行に聞いたときに、一番今問題になっているのは、貸し渋りというよりも貸せなくなってきているか、ある意味では非常に絞らざるを得なくなってきている原因というのは、一つは確かに株の問題があると。

峰崎直樹

1997-06-12 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第6号

世界で活躍する日本企業を含むグローバルな企業金融ニーズを満たすためには、金融機関同士の膨大な額に及ぶ決済業務単純な為替取引、さらには金融派生商品を含む革新的な仕組み商品など、顧客の必要とする商品サービスを積極的に提供する必要があります。  この数年来、金融機関事業会社が引き起こした巨額損失事件は、結局、リスク管理の失敗が原因と言わなければなりません。

八城政基

1997-05-28 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

FBなど政府短期証券の引き受けは言わずもがな、現在の大蔵省の下請として行っている国債入札事務、発行された国債決済業務、国庫収入出納業務政府資金繰り管理などはすべて大蔵省に大政奉還し、大蔵省はこれらの業務を民間に委託すればよい。ビジネスとすれば透明度も高め、国債入札時にあの儀式張った集まりなど持つ必要もなくなるわけであります。  

中北徹