運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1973-08-31 第71回国会 衆議院 建設委員会 第31号

清水委員 先ほど申し上げましたとおり、本法案はこの周辺に残っている方々に対する対策を主としてつくられておる、いわゆる周辺の整備の決律であるわけです。ですから、その法律に出てこない、そのためにこの地域を去らなければならない方々に対する対策というものがもっと明確にされてよいのじゃないかということで質問しておるわけでございます。

清水徳松

1961-05-11 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

しかしながら、そうはなかなか簡単にいかないのだ、漸進的にやっていかなければしょうがないのだという意見を述べられたということを指摘いたしまして、自治省の見解をただしましたところが、端的に申し上げて、そういうことはよろしくない、これは当然法律が定められておる以上、しかもそれがもう有効期間がきているんですから、そういうことについては、やはり国会権威国会の議決、それから決律権威にかけてやらなければいけない

二宮武夫

1961-03-23 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

足立委員長 次に、ただいま修正議決いたしました物品税法等の一部を改正する決律案に対しまして、理事会の申し合わせにより、各派共同提案附帯決議を付したいと存じます。  案文を朗読いたします。   政府は、昭和三十七年度において、間接税減税の一環として、物品税減税を断行することとし、右改正に際しては、課税物件及び課税標準等に関し租税法定主義を貫徹し、法体系を整備すべきである。以上であります。  

足立篤郎

1956-02-09 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それから行政管理庁は、もちろんそういった経理のことも含まれると思いますが、主として現在各省並びにその出先機関その他におきして行政の事務を取り扱っておりますが、この行政運営について実質的に不適当なものがあるかどうか、あるいは決律違反の事実があるか、あるいはまた通牒違反の事実があるか、あるいは政府の施策に反したような点があるか、あるいは経理上非常な乱費の事実があるかどうか、こういつた主として行政の監査

田中榮一

1955-07-01 第22回国会 参議院 商工委員会 第25号

この決律案が公庫の直接貸しを始めるについてその体制を整備するためのいろいろの措置を講ずることについては賛意を表するものでありまするが、公庫に対する政府出資余増額がいかにも少いことに不満を禁ずることができないのであります。われわれ社会党としては当初の十五億増資案についてもこれを不足といたしまして、先にさらに十億円を加えて二十五億円増資とすべきであると組みかえ案を提出したのでありました。

海野三朗

1955-01-24 第21回国会 参議院 農林委員会 第2号

河合義一君 この法律冷害地帯に対する決律であるのでありますが、私がこの法律が制定されましたときから考えておるのは、西南暖地におきましては冷害ではありませんけれども台風対策としてこれは最も必要なんです。現に兵庫県のごときは、ある地方におきましては早期栽培をやりまして、八月の末にはもうすでに米になっておったのでありますが、そしてその地区におきましては台風の災害から免れたわけであります。

河合義一

1955-01-22 第21回国会 参議院 水産委員会 第4号

またアメリカ以外の国例えばソ連が原子爆弾の実験をいたしまして、それにより日本が被害を受けた場合に、どのような措置をとるかという点につきましても、今回やりましたようないわば事実上の解決をはかることにするか、あるいは決律問題としての解決をはかることにするか、これはやはりそのときの事情に応じまして最善の方法をとるということになろうと思うのでありまして、今からどちらの方法をとるということをここで申し上げる段階

中川融

1954-03-09 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第18号

現行商品取次所法昭和二十五年決律第二百三十九号)が施行されましてから約三年を経過いたし、その間に設立されました商品取引所も二十を数えるに至つたのでありますが、商品取引所公共的機能と性格とに鑑み、且つ又現行法施行後の経験にも徴し、商品取引所の設立を許可制にすると共に、その運営合理化を図るため、現行制度に適正な改善を加える必要を痛感するに至つたのであります。

古池信三

1954-02-15 第19回国会 衆議院 予算委員会 第11号

こういうような、内閣の方針に反して、政府委員みずから予算増額修正や、政府提案決律案に関して、議員の修正によつて予算増額を伴うようなことについて行動した者に対しましては、内閣としては当然行政上の措置をとるべきであると私は考えておるのでございますが、この点に対しまして緒方副総理はどうお考えになつておりますか、お尋ねをいたします。

横路節雄

1953-11-07 第17回国会 参議院 農林委員会 第7号

       安楽城敏男君   説明員    食糧庁総務部長 新沢  寧君   —————————————   本日の会議に付した事件 ○昭和二十八年における冷害による被  害農家に対する資金の融通に関する  特別措置法案内閣提出、衆議院送  付) ○農林漁業金融公庫法の一部を改正す  る法律案内閣提出衆議院送付) ○昭和二十八年における冷害等による  被害農家に対する米麦の売渡特例  に関する決律

会議録情報

1951-11-24 第12回国会 参議院 通商産業委員会競輪に関する小委員会 第1号

どももこれに対しましては、どちらにしましても廃止論が起つておる法律なので、是非とも国民に対しましても又自転車に関連しておられるかたにも納得するような決律改正をしませんと、これはなかなか申訳ないような点もありますので、こういう点に関しては、もう少し一つ私どもの今要求しましたような資料も出して頂き、通産省、施行者それから振興会というようなもので一つ打合せて、もう少し私どもはやつてもらいたいと思うのであります

境野清雄

1951-11-08 第12回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府といたしましては人事院勧告を受けまして、最近におきまする生計費、その他民間賃金等事情を考慮いたしまするときは、この際給与引上を実施するのが適当であるという考え方を以ちまして、極力人事院勧告を尊重いたしまして、十月一日から国家公務員給与引上をお願いいたしたいという趣旨を以ちまして、予算案審議をお願いし、又別途これに必要な決律案の御審議を願うことにつきまして只今手続を進めておる次第でございます

東條猛猪

  • 1
  • 2
share