2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号
まず、十五年の決定根拠でございますが、先生おっしゃるとおり、想定する更新事業の規模、そして料金、この両者で決まってくるわけでございます。 まず、更新事業規模について、首都高で申し上げますと約六千三百億が必要である、こういうことが先に決まってまいりました。
まず、十五年の決定根拠でございますが、先生おっしゃるとおり、想定する更新事業の規模、そして料金、この両者で決まってくるわけでございます。 まず、更新事業規模について、首都高で申し上げますと約六千三百億が必要である、こういうことが先に決まってまいりました。
ただ、保険金支払い額の決定根拠については、被害者に対して十分説明がなされているかどうかという指摘が以前からございました。幾ら十分説明しても、説明し切れない事態が多いわけでございます。
また、食品保健関係の情報については、消費者の要望を踏まえ、十分かつ利用しやすい形で提供し、食品保健行政の決定根拠の資料について可能な限り公開すべきと考えますが、総理の前向きな御答弁を求めます。
まず、引き上げ率が一・一%、この決定根拠でございますが、公務員給与の改善率一・二%と消費者物価上昇率〇・七%を総合勘案しております。これもこれまでの本委員会で幾たびも質問がなされているようでありますけれども、公務員給与の改善率と消費者物価の上昇率、この数字をどう組み合わせてこの引き上げ率につながっているのか、この説明をお願いをしたいと思います。
ただし、五年ごとの年金の実質調整による水準の決定根拠に関しては若干の疑問があります。法案自体に書いてあるわけではないですけれども、疑問があります。 一つは、制度的基礎年金が五年前に、一九八四年度価格で五万円水準プラス物価スライド分であり、今回もし十月からの改正で五万五千円ということになりますと、一人当たり国民所得でかなりの切り下げになる。
○原田立君 こんな低い支給額にはいささか驚いているわけでありますけれども、この支給額の決定根拠はいろいろあるだろうと思いますけれども、問題は、実は私も聞いたのでありますが、監獄法のポケット註釈全書にこの監獄法第二十七条の解釈として、「作業奨励のためという政策的意味をもつ。」
現実に六万カ所の調査の時点では五メートル以上ということでございましたが、一応補助対策といたしました十メートルの決定根拠といたしましては、過去の災害の事例をいろいろ分析いたしまして、そして被災の度合い、激甚さというものから判断いたしまして、一応十メートル以上というのは、対策等におきましても非常に大規模になる、それから死者等が発生する、あるいは人家等が全壊に至るというふうに、被害の程度の判断かち一応十メートル