運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-10-29 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

基本資料はここに入っているんですけれども、これを見ますと、不当労働行為に関する命令決定事件これについての平均処理日数が、地労委で、二〇〇二年が千二十七日、二〇〇三年が千百七十九日となっています。中労委は、同じく千二十三日から千百二日へとさらに長期化しています。  まずお尋ねしたいのは、このように長期化しているその理由、原因について、どのように見ているのか。

山口富男

2004-10-29 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

審問期間というのは、裁判に置きかえますと、実際に法廷で争う期間に当たるわけですけれども、これをもう少し地労委資料で具体的に見ますと、命令決定事件段階別平均処理日数内訳というのが出ているんですが、これを見ますと、先ほど申し上げましたが、全体で千百七十九日かかっている。その内訳は、労働者からの申し立てがあって審問開始までが百九十七日、大体六カ月以上かかっています。

山口富男

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

さらにその上に、民事行政事件については判決によって終了する事件が激減しましたし、より簡易な形式でございます決定事件がふえておりますので、かなり楽になったというお言葉は、そうかなというところもあります。ただ、一方で、上告受理事件が実は二千四百十九件という大変な伸びを示しているわけです。

笹田栄司

1996-06-13 第136回国会 参議院 法務委員会 第8号

決定判断される事件につきまして、例えば民事執行関係、あるいは民事保全関係、あるいは家事事件等、最近非常に複雑なものがふえているわけでございますが、このような事件決定事件で処理されることが大部分でございます。このような事件に関しましては、仮に不満がありましても最高裁判所判断してもらうためには憲法違背、あるいは憲法解釈に間違いがあるということでなければならないわけでございます。

山崎潮

1996-06-13 第136回国会 参議院 法務委員会 第8号

一方で、抗告につきましては、現行法上、憲法違背理由とする特別抗告を除きまして最高裁判所に対しては抗告を提起することができないということになっておりますが、民事執行法民事保全法等の制定に伴いまして、決定によって判断される事項の中に重要なものがふえてきております一方で、重要な法律問題について高等裁判所判断が区々に分かれている状況が生じているという問題がございますので、決定事件についても最高裁判所

濱崎恭生

1993-06-01 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

ただいま件数についてのお尋ねでございますが、過去十年間の件数を申し上げさせていただきますと、建設業、これは電気工事業等を含む広い意味でのものでございますけれども、そういう建設業に係る受注予定者決定事件に関しましては私ども十四件の審決等法律に基づく措置をとっておりまして、これまで、延べ三百十四名の事業者に対しまして総額十六億六千七百二十八万円の課徴金の納付を命じたところでございます。  

上杉秋則

1993-03-30 第126回国会 参議院 予算委員会 第11号

この指針を出したにしても、公正取引委員会建設業界受注予定者決定事件要するに談合事件、これについてどれだけの調査というか、いろんな審決事件とかいろいろやったかというと、平成四年に九件やっている。九件やっているけれども造園業者が三件、道路標識業者が五件、鹿島建設が一件ある。平成三年はゼロ。

猪熊重二

1984-06-21 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

○高橋(元)政府委員 公共工事に係る建設業における受注予定者決定事件俗に談合事件と言っておるものでございますけれども、これにつきましては、私ども公正取引委員会といたしましては、厳しく従来から対応してまいりました。今回のガイドライン、これが公表されたからといって、従前からの対応が変わるということは全くございません。

高橋元

1984-04-07 第101回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員佐藤徳太郎君) 今御指摘ガイドライン公共工事ガイドラインと言っておりますが、出ました段階でお話しのようなことがありましたのは御指摘のとおりでございますが、これはいわゆる談合事件につきましてはかって予算委員会で先生から御質疑ございまして、私どもの前の委員長でございます橋口から御答弁しておりますが、受注予定者等決定事件につきましては厳しく対処するという趣旨の御答弁申し上げてあります。

佐藤徳太郎

1984-04-06 第101回国会 参議院 商工委員会 第3号

例えば「価格カルテル事件」、「受注予定者決定事件」――官公需の場合、民需の場合、「再販売価格拘束事件」、「自由業に関する事件」、「政府規制関連業種に関する事件」、そしてその他として、我我の記憶にも新しいソーダ灰輸入カルテル事件であるとか、三越の行った優位的地位乱用事件等々がいろいろ書かれておるわけでございます。  

石井一二

1976-10-27 第78回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第2号

それから四十七年四月に高圧法ポリエチレン価格協定事件、四十九年二月に塩化ビニール樹脂価格協定事件、同じく四十九年二月に高圧法ポリエチレン価格協定事件、同じく四十九年二月に石油製品価格協定事件、それから四十九年三月にアルミニウム地金価格協定事件、同じく四十九年三月にアルミ板価格協定事件、同じく四十九年三月に住宅用アルミサッシ価格協定事件、それから四十九年六月に空調用冷凍機価格及び受注予定者決定事件

吉野秀雄

1957-04-25 第26回国会 衆議院 法務委員会 第29号

ところが、実際やってみますと、きわめて簡単な、たとえば決定事件なんかにつきましても、論じていると、いろいろなところに議論がひっかかって参りまして、二時間で片づくと思っていたことが、その日一日かかったり、あるいはその日だけで済まないで次まで延びたり、それからまた、その間にやはり調査しなければならないようなポイントが出てきまして、判例、学説等を調べ、あるいは外国のことも調べなければならない。

田中耕太郎

1953-07-07 第16回国会 衆議院 経済安定委員会 第12号

現にこの「勧告審判開始決定事件一覧表」という私がいただいたのを見ますと、昭和二十二年にできて、二十三年には一月、二月、三月、四月、五月とこの五箇月には勧告審判のこれに載つておる事件というのは一つもありません。それからあと七月、八月に合計二件ありますが、その次の昭和二十四年を見ますと二十二件あります。二十五年に至つては、これはまたべらぼうに多くて六十七件あります。

山本勝市

  • 1
  • 2