運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-11-09 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第2号

公聴会での公述人決定ずみだ。」そして、「公述人の意見を聴取もせずに、妥協案を決めてしまうというのはいかがなものか。」それで、この次が一番言いたいことなんですね。「第一、忙しい日程を割いて出席する公述人に対し失礼であろう。」ここのことを私はまず冒頭申し上げたいと思うわけであります。  

花井等

1956-03-23 第24回国会 参議院 本会議 第24号

しかるにソ連全権は、領土問題はすでに過去において決定ずみの問題であって、ソ連はそれによって今日これらの地域を占領しておる次第であるが、そのうち歯舞、色丹だけは、これを日本に譲渡する用意がある、その他の領土の返還には応ずることはできない。

重光葵

1955-06-20 第22回国会 参議院 本会議 第25号

しかも国の予算のすでに決定ずみでありまするため、何らのこれに対する措置もなさず、また別に財源補てん措置も講ぜられず、単に机上の遊戯によりまして百四十億の赤字を一夜にして解消せしめたごときは、地方財政計画そのもの信頼性を全く失墜せしめたるばかりでなく、地方の赤字問題に対する政府のむしろ安易な考え方を露呈いたしたるものとして、まことに遺憾に存ずるものであります。

小林武治

1954-09-14 第19回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第4号

それで今の陳情の形、案件から見まして決定ずみになつたところの数が少いように思うというのは、そういう点にあるかと思うのです。こういう点は、これはまあ法文で見ますというと、一、町村合併してから五カ年を限るというふうにありますけれども、私は町村の合併の計画にはこれを見、通したものがあると思う。

若木勝藏

  • 1