運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-22 第162回国会 参議院 予算委員会 第14号

実際ヨーロッパ諸国におきましても、大陸法系の国々、特にドイツなどは、もう典型的に共同決定法という法律を持っていて、労使という、まあ資本労働者、この両方にやはり一定の会社の重要な決定権限を与えておりまして、その点を無視することはできないんですけれども、どうしてもやはり建前として会社株主という、会社株主のものというその前提を完全に崩すことは難しいものですから、つい議論がうまくできてはこなかったわけですけれども

弥永真生

2001-05-23 第151回国会 参議院 憲法調査会 第8号

つまり、三権分立というのは法決定、法執行、法裁定というひとつの役割分担が三つの機関でなされると通常理解されているわけですが、これに対しまして、統治とコントロールということで東大の高橋和之教授などは別の解釈をしております。それが、議院内閣制あるいは国民内閣制という呼び方をしておりますが、そういう発想で見ると現行の政治あるいは行政というのはよくわかると。

曽根泰教

2000-04-28 第147回国会 衆議院 法務委員会 第17号

また、共同決定法のことを言われましたが、これももちろん私どもの所管ではありませんけれども、これをどうするかということになれば、日本経済社会に対する非常に大きな問題です。  ですから、そういうことをすべて考えると、これはなかなか難しい問題であるということしか申し上げられないことをお許しいただきたいと思います。

細川清

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

澤田政府参考人 先生から、労使協議制お話と、ドイツのような共同決定法、システムお話が出ました。  まず、日本の現状を申し上げますと、労使協議制が行われている事業所は六割弱、これは労使の自治という基盤の上に、それぞれ創意工夫を凝らして、それぞれの企業の実情に合った形でやられておられます。  

澤田陽太郎

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

もう一つ監査役会の問題ですけれどもドイツ共同決定法によります監査役会規定、これを日本に直ちに導入するということは私は無理だと思う。これは従業員二千人から一万人までのところは監査役は十二人、そして一万人から二万人のところは十六人、二万人以上の会社は二十人監査役を置きなさい、そしてそのうちの半数はそこの従業員でやりなさい、労働組合で出しなさい、こういうことになっておるわけですね。

渡辺嘉藏

1993-04-21 第126回国会 衆議院 労働委員会 第8号

先ほどドイツお話が出ましたが、ドイツ労働協約法労働条件決定法といいますか、この二つがありまして、いずれも余り発動はされていないというふうに聞きますが、それは日本の場合とちょっと現実も違いますけれども労使法律で決められた労働時間を上回って自主的に決定しているということ、日本はそれ以下が随分存在をしている、この差ではないかというふうに思っているわけですね。  

岩田順介

1993-04-16 第126回国会 衆議院 労働委員会 第7号

さらには、重ねて、最低労働条件決定法というのがありますね。これはめったに効力を発揮しないというか発動されないということではありますけれども、例えば労働組合がないとかいうような状況のときにはこの法律が適用されるということで、言ってみれば二重に労働者保護という観点からなされているのではないかと私は思います。  

岩田順介

1992-03-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第11号

マーシャルプランに基づいて、炭鉄の復興のときに、御存じのように共同決定法という法律が大変な議論の中で成立をいたしておるわけです。その後それぞれの企業に及ぼして、経営組織法が制定をされて、労働者代表が選ばれて重役の一員に参加をする、こういう体制も築かれたわけであります。いわばその国の基本的な出発点、ここから今日のやはりドイツの姿があると思うのですね。

岡田利春

1992-03-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第11号

宮澤内閣総理大臣 今の共同決定法というのは、確かに戦後のドイツ経済再建に非常に大きな私は影響があった体制であると思います。  その前に、ちょうどドイツもやはり連合国の占領を受けまして、戦後に、米国主導でございましたが、戦後のドイツ経済の青写真がかかれました。このことも恐らく幸せをしたんであろうと思います、それはアデナウアーのちょっと手前ごろからのことでございますけれども

宮澤喜一

1992-02-26 第123回国会 衆議院 商工委員会 第1号

言うなれば、あくまでも民営という立場で市場経済経済の基礎を置いてこれを築き上げていく、そういうポリシーを明確に定めて、マーシャルプランを受け入れ、ただ手法としては労働者と一緒になって国を築こう、だから共同決定法という法律が定められ、また経営組織法という法律が定められて労働者代表経営に参画をする、独特なそういう制度を築いて今日の経済を築き上げてきた、こういう経過が実はあるのであります。  

岡田利春

1984-07-27 第101回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

そういったようなことで考えますと、これは余計な話かもしれませんが、西ドイツにはかねて労使関係共同決定法という法律がございます。日本にはそれはないのですけれども、しかし、労使の話し合いと地域全体の開発なり将来の設計というようなことも含めて、大きな次元で対処していく、そういう時期に来ておると思います。  

中西一郎

1984-07-11 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

国際的にも、フランス流国営化による新たな活力という実験もございますし、西ドイツ共同決定法とかございますし、いろいろな努力が、模索がなされているというのが現実であろうと思います。私ども革新勢力の中でも、自主管理社会主義とか、いろいろな意味での模索もやはりなされている、そういう時代だと思います。  

伊藤茂

1981-05-06 第94回国会 衆議院 法務委員会 第10号

あれは共同決定法がありますからちょっと違いますし、アメリカはまた監査役制度というのはないわけでしょう。いまは何か別な形になっているわけですね。それでSECがあって、あそこに二千人ぐらい人がいるわけですが、日本ではこの前、証券局証券監査官というのを聞いたら十九名しかいないわけですね。

稲葉誠一

1981-02-02 第94回国会 衆議院 予算委員会 第2号

西ドイツにおける共同決定法のようなものであります。資本権労働権が対等になる日本をつくろう、それが民主主義なのだという時代じゃないのか、八〇年代は。  あるいはまた、偏狭なナショナリズムか、国権主義的な民族主義か、それを拒否する均衡ある相互依存民主主義か。  私の発想は、大体この五つぐらいが、八〇年代に政治家が十分検討し、考えなければならぬ大きな課題ではないか。  

武藤山治

1980-04-09 第91回国会 衆議院 建設委員会 第11号

○升本政府委員 古都保存法に基づきます規制区域内で許可が得られなかったことを前提といたします土地の買い入れの場合の価格決定法でございますが、これは法律規定では時価を基準とするということにいたしておりまして、具体的には政令の規定をもちまして不動産鑑定士等の公正な鑑定評価を経まして、近傍類地の正常な取引価格等を考慮して、一般的には宅地見込み地として算定した相当な価格により買い入れを行うということにいたしておりまして

升本達夫

1980-03-13 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

参考人先生方からいろいろな貴重な御意見を承りまして、いま畜産局長がお答えいたしましたように、いろいろ参考にさせていただきたいと思いますが、要は畜産物価格決定法にも言いますように、問題は生産の事情、そして需給の事情の両方踏まえながら、あくまでも畜産農家の方々の経営を安定させて、同時に適正な価格で必要な供給を確保せよ、こういう需要に見合った供給を確保せよ、こういうことであると思いますので、そういう

近藤鉄雄

1979-02-10 第87回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

たとえば薬の場合には、薬価基準決定法に基本的な問題がございますし、仮にその問題が解決されたとしても、診療報酬体系というのが公定価格になっているという一方で、製薬会社なり医師なりというのは、その私的な利潤を求めて行動する主体であるという点に基本的な問題がある。つまり医療体制そのものに基本的な矛盾が内在しているというふうに考えざるを得ないわけです。

野口悠紀雄

1977-05-17 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

石田国務大臣 労働者経営参加の問題は、御承知のように西ドイツ合同決定法というものができていますが、先般これは改正されまして新合同決定法というものになりました。内容の説明は省略をいたしますが、成功していると思うのです。しかし、それが成功しているから、それでは、それを日本に直ちにそのまま採用できるかと言いますと、問題点が幾つかある。一つには、ドイツはこれに五十年間の歴史をかけている。

石田博英