2020-03-26 第201回国会 参議院 予算委員会 第15号
千曲川の堤防の決壊原因につきましては、その今お話をさせていただきました千曲川堤防調査委員会によって被災のメカニズムを分析をいただいているところでございます。 委員会におきましては、監視カメラから越流が生じているのが確認されており、堤防決壊地点の上下流区間も川裏のり尻に越流水による洗掘等が確認されているというふうに報告がされているところでございます。
千曲川の堤防の決壊原因につきましては、その今お話をさせていただきました千曲川堤防調査委員会によって被災のメカニズムを分析をいただいているところでございます。 委員会におきましては、監視カメラから越流が生じているのが確認されており、堤防決壊地点の上下流区間も川裏のり尻に越流水による洗掘等が確認されているというふうに報告がされているところでございます。
○武田良介君 つまり、これらの会議で堤防の決壊の原因だとか今後の強化方向というのを検討しているということだというふうに思いますけれども、千曲川の堤防調査委員会で堤防の決壊原因はどのように示されているでしょうか。御説明いただけますか。
この原因究明等を目的として設置をされました高梁川水系小田川堤防調査委員会におきましては、決壊原因につきましては、前後区間に比較し相対的に堤防高が低い箇所から越水が発生し、越流水が集中することにより、時間の経過とともに堤防のり尻部の洗掘等が発生したこと等であると推定されております。
堤防の決壊の原因の究明につきましては、高梁川水系の小田川堤防調査委員会におきまして、決壊原因について、前後区間に比較し相対的に堤防高が低い箇所から越水が発生し、越流水が集中することにより時間の経過とともに堤防のり尻部の洗掘が発生したと、このように推定をしてございます。 決壊の順序等につきましては、小田川のまず支川の高馬川の右岸側におきまして決壊が最初に生じております。
高梁川水系の小田川堤防調査委員会におきましては、決壊原因について、前後区間に比較し相対的に堤防高、堤防の高さが低い箇所から越水が発生し、その越流水が集中することにより、時間の経過とともに堤防ののり尻部の洗掘等が発生したこと等であるというふうに推定をしております。
三坂町地先を含みます鬼怒川におきましては、鬼怒川堤防調査委員会における堤防決壊原因の検討結果等を踏まえまして、水位を低下させるために必要な河道掘削と計画上必要な断面を確保する堤防の整備を行っているところでございます。
五十六年の小貝川の決壊原因と今回の小貝川の原因が類似ではないかというような御指摘でございますけれども、私ども調査いたしましたところ、前回の五十六年度の決壊原因と今回の原因は異なっておるというふうに考えております。
ちょうどこの五十六年の九月の十六日のこの委員会におきまして、我が党の多田委員が水門がその決壊原因の一つではないかと、このように建設省にただしたことがございましたが、今回の決壊を見てみますと、そうした五年前のその指摘、あるいは教訓というものが生かされていないんじゃないかと思うんです。今回のその石下町の水門は昭和二十七年三月に築造されたと。そして、五十二年の十一月から建設省に引き継ぎをされたと。
この問題の小貝川の決壊原因についてはいま調査中と、こういうふうに言われておりますけれども、実はこの小貝川という堤防はどういう堤防だったのかという点でお尋ねしたいんです。 具体的に申し上げますと、建設省が毎年、洪水対策計画書というものをつくっていると思います。これは何のためにつくっているかといえば、洪水予報や水防警報を出すために計画をお立てになっているわけですね。
一言で言えば、現地の工事事務所がまとめましたこの報告の中での、この決壊原因の特徴は何か、まず、それをお答えいただきたいと思います。
しかも、これら、いま申し上げた長良川、石狩川、多摩川、この三カ所の決壊原因といいますのは典型的な三つのパターンではないか、こう言われております。すなわち、長良川におきましては、いわゆる水が堤防にしみ込んで飽和状態になって堤防が決壊された。石狩川におきましては、これはもう完全にオーバーフロー。多摩川におきましては、本川を横断する井ぜきがあったために、これが原因になった。
こういう点で、私は長良川の決壊原因というのは非常に重要性を持つと思うのですね。やはり現場の人が一番よく知っていると思う。だから長良川の決壊原因を早急に究明することと、その究明の結果は長良川の堤防のいまの工事にも、さらに補強改善で、いま大臣のお約束のとおり適用すると同時に、全国の他の河川にも必ず応用する、こういうことも建設省ではやられますね。お聞きしておきたいと思います。
○中村波男君 そこで、私の質問に的確にひとつお答えいただきたいんでありますが、私もそういう異常出水であったということは前提にして、決壊原因というのはどこにあったかということを素人なりにいろいろ検討をいたしておるわけであります。したがって、もう三年も前から漏水をしておったという事実ですね。
○中村波男君 局長、もう一度くどいようでありますけどね、何といっても担当局長で、いわゆる一番重大な責任を今後もとられなければならぬ立場でありますから確認しておきますが、たしかこれは朝日新聞の記事の中で局長談話というものが出ているわけでありますが、「長良川の決壊原因の一つは、盛り土堤防が水に弱いことだったと認めざるをえない」——これはいいですね。
やった結果について伺いたいのですが、第一は、堤防の決壊原因が、お調べになってはっきりしたかどうか。私は、堤防決壊にはいろんなケースがあると思うのです。四点も五点もケースがあると思うのです。今回の安八町の堤防決壊は、そのうちのどのケースに当たるのか。もうすでにお調べだと思いますから、それをちょっと答えていただきたいと思います。
災害が起りました翌日の十二日に、ただちに調査班を派遣いたしまして、その調査資料に基きまして、今日決壊原因等の検討をやつておるわけでありますが、今日まだ終局の結論は出しておりませんけれども、中間報告として申し上げますならば、この池が管理規程にありますように管理され、そうして亀岡町の観測雨量通りの雨量でありますならば、決壊しなかつたという結論は一応出ておるのでありますが、ただ池の築造箇所は亀岡町よりも約標高二百
決壊原因は高潮による波浪でありますが、また專門家の言によりますれば、地盤沈下も遠因をなしているとのことであり、六メートルの堤防ではもはや低過ぎ、復旧は八メートルを計画しているとのことであり、復旧工費三億円を要するとのことでありますが、この干拓地五百町歩は、御承知の通り宇部鉱産会社が経営しているのでありまして、同社は従業員ほぼ二万人を擁し、硫安、セメント、化学製品、機械、石炭を主製品として、宇部市における