運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

片山大介君 それで、最後池原参考人にお伺いしたいんですが、グレーゾーンで、やはり内面にまで入り込んでいくと、私も全くそうだなと思っていて、今この法改正で出ている代表者会議個別ケース検討会議、これの在り方について池原参考人はどのようなお考えをお持ちなのか、最後、お伺いしたいと思います。

片山大介

2016-04-05 第190回国会 参議院 内閣委員会 第8号

三月三十一日に開かれました記者会見池原毅和弁護士が紹介したように、FGC、ファミリー・グループ・カンファレンスでみんなと相談しながら自己決定が形成される手法があるとおっしゃいます。これは元々マオリ族が行ってきた手法でもあると。そのような環境であるならば、誰でも支えられながら自己決定を行うことができる。

山本太郎

2013-06-12 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そこで、代弁者については、参議院池原参考人が、先ほども議論が出ていますけれども、福岡弁護士会で二十年近い経験が蓄積されていると。それで、精神保健当番弁護士制度というシステムを紹介しています。これについては、たった今聞いてびっくりではなくて、当然厚労省も知っていることであって、平成十年から十一年度の厚生科学研究である精神障害者人権擁護に関する研究、こういうまとめがきちっとございます。

高橋千鶴子

2013-05-30 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

福島みずほ君 今日は本條参考人池原参考人が、保護者を削除することはいいんだけれども、家族等ということになることについての懸念をそれぞれお話をされたというふうに思っています。今日それぞれ本條参考人池原参考人の方から、権利擁護者代弁者というのをきちっと入れて、例えば入院するときもその人がやっぱり付いているということが大事だと思うのですが、権利擁護者代弁者についての言及がありました。  

福島みずほ

2013-05-30 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

津田弥太郎君 続きまして、池原参考人お尋ねをしたいと思います。  池原参考人は、まさに御自身の法律事務所東京アドヴォカシー法律事務所ということで、まさに代弁者、アドヴォケーター、こういう名称を事務所にも付けられているわけでございます。ある面では、代弁者重要性について先ほどもお述べになりましたが、誰よりも認識をされているというふうに思います。  

津田弥太郎

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

伊芸区の前の区長池原区長は、問題がうやむやにされた、考えられない結果だ、このように述べております。  国家公安委員長に伺いますが、前回質問で、事件発生から一年近くたった十一月二十日と二十四日、レンジ7への立入調査をすることができたと答弁されましたが、現地で、当時の司令官あるいは部隊から説明を受けることはできたのでしょうか。

赤嶺政賢

2009-11-26 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

それで、現場調査についても、金武町の伊芸区の池原区長は、遅過ぎた前進だ、今認めるなら米軍はなぜ事件直後に現場調査ができなかったのか、区民精神的苦痛は余りに大きいと、米軍の対応を批判しております。これだけの期間を経て、解明につながる捜査が本当にできるのかという疑問も持っております。  

赤嶺政賢

2008-05-09 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

吉井委員 自民党の方でも、国会決議見直しに当たっては、宇宙基本法によって平和利用イコール非侵略と今日的定義に改めるということが挙げられておりますが、そこで文部科学省政府参考人に伺いますが、文部科学省研究開発局池原さん、前参事官が研修会で、宇宙基本法案のポイントとしてよくまとめていらっしゃいますが、平和利用原則の解釈の見直しというのを挙げております。  

吉井英勝

2008-04-02 第169回国会 衆議院 外務委員会 第4号

伊芸区の池原区長、この二年半の暫定使用についてもこう言っているんですよ。区民はこれまでも暫定使用の被害に苦しんできた、これ以上我慢しろというのか、工事がおくれたのは政府努力不足と見通しの甘さ、米軍責任だ、我慢限界だ、こう言っているんですよ。我慢限界だという状態を、今、皆さん伊芸区の住民に押しつけているんです。  

赤嶺政賢

2005-07-22 第162回国会 衆議院 外務委員会 第14号

一年余にわたって闘ってきた伊芸区の池原区長は、県民自分の問題として共有してくれたことが本当にうれしい、このように語っています。伊芸区民だけでなく、県民共通の願いとして、都市型戦闘訓練施設即時閉鎖撤去、そして伊芸地域の基地の全面撤去、これらの意思が示された意味は本当に大きなものがあります。  外務大臣は、県民集会で示された県民の総意、これをどのように受けとめますか。

赤嶺政賢

2002-07-12 第154回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第3号

そのことを申し上げて各論に入らせていただきますが、今申し上げました七月九日の参考人招致の中で、全家連池原常務理事、この方は弁護士さんのようでございますが、この方の話によれば、重大犯罪を犯した精神障害者重大犯罪前科前歴のある者は六・六%にすぎませんという資料を配付しておられます。これは、資料の出どころは平成十三年版犯罪白書ということになっております。

金田誠一

2002-07-12 第154回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第3号

その中で、この法案審議の、その入り口の前段階といたしまして、池原参考人から、この法案は、犯罪事実あるいは責任能力、再犯の可能性、いずれの認定についても憲法上の適正な手続を経ていない、ですからこの法案自体を提出することが憲法違反に当たるというような、そういう批判の御意見もいただきました。  

西川京子

2002-07-09 第154回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第2号

本日は、各案審査のため、参考人として、東京都立大学法学部教授前田雅英君、関東学院大学法学部教授足立昌勝君、京都学園大学法学部教授川本哲郎君、全国精神障害者家族会連合会常務理事池原毅和君、元東京都立中部総合精神保健センター所長菱山珠夫君、以上五名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言あいさつを申し上げます。  

園田博之

1999-04-20 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

続きまして、池原毅和参考人にお伺いしたいのですけれども、やはり地域に社会復帰するためには地域住民あるいは国民のそういう精神障害者に対する理解というものが非常に大事だということでありますが、その理解を深めるために国はどういう啓蒙活動をしていったらいいのか、その点に関しまして御意見をお伺いできればと思います。

渡辺孝男

1999-04-20 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

財団法人全国精神障害者家族会連合会常務理事弁護士池原毅和君、社団法人日本精神病院協会会長河崎茂君、社会福祉法人全国精神障害者社会復帰施設協会会長谷中輝雄君、大阪精神医療人権センター事務局長山本深雪君、以上の方々でございます。  この際、参考人方々一言あいさつを申し上げます。  本日は、御多忙中のところ、当委員会に御出席をいただき、まことにありがとうございます。  

尾辻秀久

1992-05-26 第123回国会 衆議院 外務委員会 第10号

私は、今引用いたしました池原貞雄琉大名誉教授に最近お会いいたしまして貴重な御意見を伺ってまいりましたが、今引用いたしました論文の末尾にこう述べておられます。これも一部の引用にすぎませんけれども、   この南西諸島の豊かな生物相は、野生生物保護への国際世論が高まる中で、早急に保護対策がとられる必要がある。

古堅実吉

1992-05-26 第123回国会 衆議院 外務委員会 第10号

この分野の研究者として、また保存その他の面でいろいろと重要な役割を果たしておられる元琉大学長で現名誉教授でいらっしゃる池原先生が、最近論文の中で南西諸島についてこう述べておられます。  島嶼生態系における生物を観ると、地学的成因に由来する固有種固有亜種、遺存種が多く生息している。また黒潮の影響を受けて、島々をとり囲む浅海にサンゴ礁が発達し、そこに豊富な生物相が観られる。   

古堅実吉

1984-05-17 第101回国会 参議院 法務委員会 第8号

ただ、理論的には帰化の取り消しはできるのだということでございますが、池原先生もそのような見解に立たれた上で、しかしながらそのことがやはり規定の上で明確化してあるべきではないか、日本国籍を失うということは重大なことでございますので、しかも取り消す場合には遡及効がどうなるかというような点、それからその場合にどういうような要件の場合にだけできるようにするかというふうなことが決められるべきではないか、言いかえますと

枇杷田泰助

1984-05-17 第101回国会 参議院 法務委員会 第8号

その点、参考人池原教授でしたか、これはこの改正法大変自分は不満なんだと、不満な一つとしてそれを指摘しておられるわけですが、取り消し制度がない現行法でも最高裁判所はこういうことを言っておることにかんがみると、改正法の場合でもあり得るのかどうかという疑問を生じますね。この点どういうふうにお考えですか。

寺田熊雄

1984-05-15 第101回国会 参議院 法務委員会 第7号

飯田忠雄君 まことに済みませんが、重ねて池原先生お尋ねいたしますが、そうしますと、この十二条に書いてある「日本国籍留保する意思表示」ということは、結局これは法律の言葉の問題であって、内容を言いますと出生届を出すことなんだ、出生届を出せばそれに留保意思表示をしたという意味が含まれる、こういう意味でございましたでしようか。

飯田忠雄

1984-05-15 第101回国会 参議院 法務委員会 第7号

飯田忠雄君 それでは次にお尋ねをいたしますが、これは池原先生と主として伊東先生お尋ねすることになります。  留保制度の問題でございますが、戸籍法によりますと子供が生まれたときには届け出をする義務がございまして、外国で生まれましても三カ月以内に届け出るようにという、こういう規定がございます。

飯田忠雄

1984-05-15 第101回国会 参議院 法務委員会 第7号

本日は、本案審査のため、上智大学教授池原季雄君、国籍法改正について提言する市民グループ会員愛知県立大学教授田中宏君及び弁護士伊東すみ子君の三名の方々参考人として御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言あいさつを申し上げます。  本日は、御多忙のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。

大川清幸

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

そこで私は、大滝ダムに関連してお聞きをいたしたいと思うのですが、新宮川の上流では、御承知のように、電源開発株式会社が、十津川水系あるいは北山川水系それぞれにおいて、いわゆる池原ダムとか、坂本ダムとか、七色ダムとか、あるいは十津川水系においては猿谷ダムから風屋ダム、二津野ダム、たくさんのダムを築造したわけです。

川本敏美

share