運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-10-26 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

小見山幸治君 これまで汚水処理行政下水道中心に行われてきました。多くの自治体財政危機に直面する中で、今後の汚水処理のあり方に関する検討会の主要な論点として、下水道中心に行われてきた施策、制度の見直しについて、また合併浄化槽下水道への接続を免除する制度について取り上げるべきと考えますが、いかがでしょうか。馬淵大臣のお考えをお伺いいたします。

小見山幸治

2010-05-18 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

いずれにしても、所管ではありませんが、各自治体し尿処理施設老朽化、これは常々中川先生が指摘されていることもありますし、汚泥処理一体処理、またその活用という観点もありますので、制約条件の中でのこれからの望ましい汚水処理行政のあるべき姿というものをしっかりと模索してまいりたいというふうに考えております。

三日月大造

2008-03-27 第169回国会 参議院 総務委員会 第5号

弘友和夫君 そうした大変な地方財政の中で、私は、地方汚水処理行政これは御承知のように、大きく言うと国交省下水道それから農水省の農村集落排水事業、環境省の浄化槽と、この三つでずっとやってきているわけですね。まあ今は八〇%、全国八〇・九%。人口五万人以上では八四・八%、五万人未満が六二・九%、残りは二千四百二十四万人分が未処理だと、八百四十万世帯が未処理だと。  

弘友和夫

2007-04-27 第166回国会 参議院 決算委員会 第6号

大臣、こういうのは本当に、汚水処理行政というのは一つの、これどこからも恨まれるかもしれませんけれども、部局にして、そしてやれば、一発でこれ全国やれると思うんですよ。だから、そういうことを考えていかないと、これは本当に市町村、大変な負担になっていくというふうに思いますんで。  最後に大臣、もしそういう汚水処理行政無駄を省くということで、大臣も群馬でございましたですか、よろしくお願いします。

弘友和夫

1978-03-22 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第6号

ですから、これは法律でやらさぬと決めているわけじゃないんでして、行政指導でやらさないわけですから、その点は、日本の汚水処理行政これは下水道法建築基準法と二つあるわけですが、その両者の行政担当者はよほど考えていただきたい。まずこれです。  で、大規模にはどうかという点の御指摘なんですが、土壌浄化法というのは、いわゆる家庭で小さいことやっている程度のものでとどまっておるんじゃありません。

新見正

  • 1