運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
316件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

指摘土壌汚染調査は、福岡空港滑走路増設事業に伴い、平成二十七年より地元と協議しながら実施しているものであります。  これまでの国土交通省が行った調査では、国際線ターミナルビル前の増設滑走路整備予定地において、土壌溶出量基準とされている〇・〇一ミリグラム・パーリッターを超える〇・〇一一から〇・〇二ミリグラム・パーリッターの鉛が計四か所で検出をされました。  

小林茂樹

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

しかも、これは河野大臣にお聞きしますけど、昨年六月の衆議院安保委での我が党赤嶺議員の質疑で、当時外務大臣だった河野大臣は、この米軍による嘉手納基地汚染調査の結果についても共有していると、こういう答弁でありました。公表を求めた赤嶺議員に当時の外務省は、米側との合意が必要なので適切に対応、対処させていただくという答弁でありましたけれども、いまだに公表をされておりません。

井上哲士

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

委員指摘のとおり、所沢市から、三月六日付の文書によりまして、搬入される土砂安全性をより担保するために、改めて防衛省において土壌汚染調査実施を要請するといったことが行われていることは承知をしております。  我々といたしましては、所沢市ないし付近の住民の方々がそういった汚染に関して非常に懸念を有しておられるということについて、重く受けとめなければいけないというように考えております。  

中村吉利

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

塩川委員 それも数本のボーリングを打っただけの話であって、所沢市は、この土壌汚染について、米軍調査は脇に置いて、国による土壌汚染調査を要請しているんですよ。所沢市としては、国がちゃんと調査してくれと言っているのはなぜかといえば、この米軍調査そのものが一年半前の昔の調査なんですよね、土壌分析そのものが。

塩川鉄也

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

北部訓練場返還地においても、返還地全域対象とした資料等調査を行った上、土壌汚染調査廃棄物処理等を行い、必要な支障除去措置を講じたと防衛省より報告を受けております。仮に、新たに廃棄物などが発見された場合にも、防衛省において土地所有者関係機関と調整した上で適切に対応されるものと認識をしています。  このため、環境省として独自の調査を行う必要はないと認識をしております。

米谷仁

2018-05-11 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

補償課のことでございますけれども、補償課は、平成二十一年から二十四年にかけて、外部の専門業者による地下構造物状況調査ですとか、土壌汚染調査ですとか、土地履歴等調査などを行うことで、本件土地状況を詳しく把握しており、また、土木職の職員につきましても、そのほとんどで、産業廃棄物の処分を含むさまざまな工事の積算を行ってきておりますので、土木工事の発注を行う知見、経験については十分有しているということでございまして

和田浩一

2018-03-20 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

ところが、その次にあります、平成二十五年の七月二日、森友学園代理人に本地の土地履歴調査報告書地下埋設物調査報告書土地汚染調査報告書を貸与と書いているんですね、書きかえ前には。ところが、書きかえ後には、この一項目が、平成二十五年七月二日の事実が抹消されている、消されているということでありますが。  

海江田万里

2017-05-11 第193回国会 参議院 環境委員会 第12号

環境省というのは、土壌汚染調査対象にして、順次少しずつ土壌汚染調査の機会を増やしていくというふうに説明していらっしゃると理解しましたが、対策は強化されるというふうに私も言えると思います。でも、私たち健康被害を受ける可能性というのはまだ十分に残っていると思うんです。減ってきていると言えるんでしょうか。それとも、まだ対象を、調査対象ですね、拡大してこれからも万全を期す必要があるとお考えですか。

石井苗子

2017-04-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第11号

二〇一六年五月、経団連からの資料にも、土地取引における土壌汚染調査、対策一般化、デューデリジェンスの際、土壌汚染を確実に考慮など、土壌汚染対応事例で取り上げられており、不動産売買、投資など、この場合の資産評価の適正な評価において土壌汚染対策などが重要な要素になっていることが分かります。

水谷和子

2017-04-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第11号

今回の改正でございますが、基本的には、操業中の事業場について、土壌汚染調査を進める、そして土地利用にも配慮するというバランスを考慮したものであると思います。したがって、その内容自体については一定の評価ができるというふうに思っています。しかし、その根本的な問題については余り触れられていないというふうに考えております。  

佐藤泉

2017-04-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第11号

ボーリングという深度の調査が挙げられていますが、ここで十メートルという数字が出てくるんですが、森友問題でも何メートルって結構数字が問題になったんですけど、この根拠がどこにあるのかということで、対策、その費用対効果があるんですね、十メートルにすると地下水汚染調査正確性が出てくるのかという、どこで環境の線を引くかということが一つなんですが。  

石井苗子

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

具体的な調査の中身でございますけれども、土地土壌汚染調査といたしましては、まず土地履歴調査を行いまして、土壌汚染蓋然性があると認められる場合には、試料を採取して測定、分析を行うなどの調査実施しております。また、地下構造物調査といたしましては、地中レーダー探査により、埋設管コンクリート殻などの地下構造物探査を行っているところでございます。

佐藤善信

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

細見参考人 今御指摘のとおり、射撃場に係る鉛汚染調査対策ガイドライン取りまとめをさせていただきました。  その際、多くの立場、もちろん自衛隊、警察も教育委員会も、さまざまな形で射撃場の鉛汚染問題については関係者はおられました。その中でまとめる作業をさせていただいて、私自身もいろいろ勉強させていただきました。

細見正明

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

土壌汚染対策全般の課題として、土壌汚染調査汚染除去等措置には多額の費用を要し、環境に大きな負荷をもたらすことがあります。このため、中小企業者などから対策費用の負担ができないという意見もあると思います。このため、中小企業者などが土壌汚染対策を推進するためには、例えば、狭い土地でも適用できるような調査対策手法の充実、低コスト化が必要であります。  

堀井学

2017-04-07 第193回国会 衆議院 環境委員会 第10号

潮崎政府参考人 環境影響評価書におきましては、沿線において行った土壌汚染調査の結果、何カ所かで行っております土壌汚染調査の結果は記載されておりますが、工事に伴い発生する建設発生土量のうち、土対法の基準値を超過する汚染土がどのくらいになるかということについては、今後の工事の進捗に従いわかってまいりますので、現時点においては、それがどのくらいになるかということについては環境影響評価書の中でははっきりとは

潮崎俊也

2017-04-07 第193回国会 衆議院 環境委員会 第10号

次に、土壌汚染調査を行う指定調査機関についてお伺いさせていただきたいと思います。  土壌汚染調査を行う指定調査機関には、技術管理者を置くことが義務づけられております。そして、その技術管理者は、環境省実施する技術管理者試験に合格した専門性の高い技術者たちであります。  平成二十一年改正以降、土壌汚染対策法に基づく年間の土壌汚染状況の結果の報告件数は二倍以上には増加をしています。

太田和美

2017-04-07 第193回国会 衆議院 環境委員会 第10号

なお、先生御指摘の、過去に何らかの土壌調査が行われている場合に、その調査結果が売り手と買い手の間できちんと共有されているのかという点につきましては、一般に、土地取引については私人同士で行われているものでございまして、何らかの土壌汚染調査の結果が共有されているかどうかということについては、国土交通省としては把握してございません。  

鳩山正仁

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ただいま御指摘のございましたこの十五ヘクタールの土地でございますが、現在、防衛省において土壌汚染調査実施中であり、この調査終了後に、現在の見込みですと本年三月末に防衛省から財務省に引き継がれる予定でございます。  それで、土壌汚染に係る具体的な対応につきましては、この最終的な調査結果を踏まえて検討することとなりますので、現時点で確たることを申し上げることは困難でございます。  

市川健太

share