2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号
私、参議員だった頃に汚染米、事故米の事件がありまして、質問しました。ミニマムアクセス米、輸入米、ベトナム米とか中国産米でしたけれども、それにカビが生えたり、残留基準値を超えた農薬が付着していたり、それを非食用として売却したら食品に混ざってしまって大問題になったことがあります。
私、参議員だった頃に汚染米、事故米の事件がありまして、質問しました。ミニマムアクセス米、輸入米、ベトナム米とか中国産米でしたけれども、それにカビが生えたり、残留基準値を超えた農薬が付着していたり、それを非食用として売却したら食品に混ざってしまって大問題になったことがあります。
○平野達男君 消費者庁の設置というのは、この間、石破大臣もちょっとお話しされていましたけれども、直接のというか、大きなきっかけの一つが汚染米事故でした。あのときの農林水産大臣は石破大臣で、私は古巣の農水省でしたけれども、汚染米の問題についてはかなり辛辣に追及した一人です。
かつて、米については汚染米の、余り今ここでぶり返したくないですけれども、汚染米の事件の問題もありまして、その後、米のトレーサビリティー法なんか作ったりして、そういう全体の流通についてはきっちりフォローするという体制をつくりましたけれども、是非とも、そういう麦についても、税関の皆さんは大変だと思いますが、農水省から人を出すのかなと思ったら出さないんだそうですね。
年収が二百万円にならない日本の人たちが事故米だか汚染米だか外国から輸入した安い米を食べ、そして中国のお金持ちが日本のおいしいコシヒカリを食べるなんというのは、それはビジネスとしてあってはいいけれども、国がそんなところに手をかす必要はないんだ、僕はこんな自分の趣旨に反する仕事はしませんと。そうしたら、鹿野さんは、おまえの御高説は聞き飽きたからいいと言われた。
どういうことを言ったかというと、中国の大金持ちが、日本の安全な食べ物、どうせあの人たちはいろいろなことをしてもうけているに違いない、その人が、一般庶民が手が出ない二十倍のコシヒカリ、長野県のリンゴ「ふじ」一つ三千円、さっきイチゴの話が出ましたけれども、イチゴ一粒三百円、そんなものを外国に輸出して食べて、日本の非正規雇用者が事故米、汚染米寸前の米を食べている、それは民間がやるんだったらいい、しかし、国
事故米とか汚染米の問題がありまして、平成二十三年の七月に米のトレーサビリティー法ができました。ただ、この米のトレーサビリティー法はお米の産地だけが情報伝達すればいいという制度になっておりまして、品種や生産年の情報伝達がありません。これをできれば例えば義務化するというのはどうなのかということであります。
○牧野たかお君 これは我が党の石破元農水大臣がおっしゃったんだけれども、要は、汚染米のときに農水省の信頼は大きく損なって、それを立て直すのは大変なことだった、それ以上のことが今この一連の不正輸出の事件では起きている、だから、ここをちゃんとやらなければ農水省の失墜というのは、落ちたままで回復するのは無理だというふうに、この間、うちの党の方の会議でそういうふうにおっしゃっていましたけど、私も本当にそう思
長谷川 岳君 福岡 資麿君 横山 信一君 渡辺 孝男君 柴田 巧君 紙 智子君 事務局側 常任委員会専門 員 稲熊 利和君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○汚染米
第一二号汚染米の食用への転用事件の全容解明と徹底回収、外米(ミニマムアクセス米)の輸入中止に関する請願外四十五件を議題といたします。 本委員会に付託されております請願は、お手元に配付の付託請願一覧表のとおりでございます。 これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、保留とすることに意見が一致しました。 以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
それで、最後に、先ほどから汚染米云々の話をしていますが、お手元に今資料を配っております。八月三日の、農水省が、米の放射性物質調査の仕組みということでございますが、こうやってずっと順序を踏んでやった。例えば、五千ベクレル以上のところはもう作付はだめよということで、一万ヘクタール、最初からこれはオフにしてある。
というのは、やはり、この汚染米に対する不安ですね。 そこでちょっと確認したいんですが、食糧法の二条と三条にありますが、それから備蓄と放出。ここは、いわゆる「米穀の生産量の減少」とか、そういった言い方になっているんですね。
○今村委員 次に、いわゆる原発汚染米対策も含めてでございますが、とにかくその前に、今流通が、中小の卸は大変困っている。農水省に言うと、全体の需給は間に合っているんだというんですね。確かにそうでしょう。
立入検査もありましたけれども、書類が基本的にはそうなっていて、汚染米の事件では、これ検査をしたけど、先ほども話ありましたけれども、何回も検査したけれども見抜けなかったわけですよ。汚染米の問題で、農林水産省がこの販売業務と流通監視業務を一体で行っていたことを、これ、反省したんじゃなかったでしょうか。 受託業者が販売もチェックもやると、行うと。
今回、汚染米をあの当時、あの事故のときに、当時、この汚染米を三笠フーズに販売した住友商事も入っているわけですよ。どういうような議論があったか分かりませんけれども、透明性、公平性が保たれるのかというのは甚だ私は疑問に思うわけです。 加えてお聞きしますけれども、この再委託業者という話ありました。再委託業者は何社になるでしょうか。
二〇〇八年に発覚した汚染米の問題というのは、農林水産省の政府米の管理不備によるもので、非食用として輸入された汚染米が食用に不正転用されて多くの国民の口に入ってしまったということで、農林水産省は安全管理を含めた体制上の問題が指摘されたわけです。 この汚染米の問題を反省するのであれば、私はこの食の安全に今まで以上に農林水産省が責任を持つことが求められているはずだというふうに思うんです。
横山 信一君 渡辺 孝男君 柴田 巧君 紙 智子君 事務局側 常任委員会専門 員 鈴木 朝雄君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○日米FTA反対、農家経営の危機打開に関する 請願(第三四号外三件) ○汚染米
それから、何人もの業者を経ていくと途中で事故米、汚染米が主食用に変わってしまうと、このおそれがありますのでそれはやめて、直接販売するようにということ。それから、定められた用途に確実に使われるようにというので、契約で措置をするようなことを義務付けております。 それで、これをちゃんと守らせるために、我々はちゃんと立入検査をまずすることにしております。
ですから、やはりしっかりと、サドンリー、突然にきちっと見るということでやらないと、何年か前の農林水産のような、九十何回行って全然汚染米が見つからなかった。そうでしたね、大臣。例えば、泥棒をしている、そこへ今から行くよと言ったら、泥棒が逃げるのは当たり前ですよ。
これはいきさつで言うと、要は汚染米とか何かの対応が悪かったということだったり、いろんな不祥事が続いたということでありますけれども、農政事務所のこれからの扱いというか、どういう方向で、統合するのか、そのまま存続させるように方向転換したのか分かりませんので、それを教えていただきたいと思います。
○大臣政務官(舟山康江君) 汚染米のときに、いろんな議論がある中で政府の中では農政事務所の廃止ということを打ち出したと、そういったことと理解しております。一方で、今回組織の見直しの中で、農政事務所、その地方組織も併せて見直すという方向になっています。 やはり今時代の流れの中で、国のやるべき業務というのもまた同じく変遷しているのではないかと思っています。
BSE、汚染米など輸入食品の安全性に関しましても、国の検査体制のあり方など、責任が出てくるわけであります。 同じ行政組織に対してメスを入れ、指導監督をする、そのようなことも当然想定されます。
消費者が被害者となる場合、汚染米やBSE事件などのように、運悪く被害に遭う事故的なケースと、加害者が意図的に立場の弱い人を被害者とする、おれおれ詐欺のような事件的なケースと、大きくは二種類に分類されるんじゃないかと思います。いずれにしましても、これらのような被害者があらわれた場合、第三の被害者が出てこないようにすることが大切です。
あるいは、汚染米の話もありましたね。なぜ汚染米をチェックできなかったのか。 そういうものからすると、今まで依存と分配の政治の中にとっぷりとつかって、そのマシンだったものは私は原則廃止だと。ただ、生首を切ったり、あるいは労働行政のように、労働基準監督局とかハローワークまで、それを地方に移管するということは少しやり過ぎなんだと思います。
○理事補欠選任の件 ○食料自給率向上のための政策に関する請願(第 三一号外七件) ○日米FTA反対、農家経営の危機打開に関する 請願(第四二九号外二件) ○食の安全・安心確保、食料自給率向上に関する 請願(第五九五号外七件) ○燃油などの高騰から道民の暮らしを守るための 特別支援策に関する請願(第五九八号) ○食料自給率向上のための政策を求めることに関 する請願(第七五四号外六件) ○汚染米
求めることに関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第九〇九号) 同(笠井亮君紹介)(第九一〇号) 同(穀田恵二君紹介)(第九一一号) 同(佐々木憲昭君紹介)(第九一二号) 同(志位和夫君紹介)(第九一三号) 同(塩川鉄也君紹介)(第九一四号) 同(高橋千鶴子君紹介)(第九一五号) 同(谷畑孝君紹介)(第九一六号) 同(宮本岳志君紹介)(第九一七号) 同(吉井英勝君紹介)(第九一八号) 汚染米
ミニマムアクセス米の問題は汚染米のことを含めて物すごい議論になって、何であんなお米を入れなきゃいけないのかという話が繰り返し出されてきたし、JAグループの政策提言の中でもミニマムアクセス米の義務的輸入は我が国農業者にとって理不尽だというふうに書いているわけで、これをやっぱり見直すということを、せっかく政権が替わったこういうチャンスのときなんだから、やっぱり論を立てて、是非これはやめる方向にしていただきたいということを
それから、昨年もMA米を介しての汚染米の問題がありました。