運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

しかし、防護服不足により、敷地内の移動に使われるカバーオールを代用しているとか、休憩所では作業員が密集しており、感染のリスクがあるなどという報道もありまして、汚染検査にひっかかる作業員もいるとのことです。  政府は、原子力発電所は我が国のベースロード電源としており、新型コロナウイルス感染症による作業員不足によりまして、電力供給に影響が出ることは避けなければなりません。

古田圭一

2019-03-28 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

原子力規制委員会では、これまでに東海処理施設等安全監視チームという会合で二回ほど聞いておりますけれども、原子力機構に対しまして、本来行われるべき作業手順を遵守していなかったこと、それから、汚染発生から管理区域の退出までの行動については、初動対応体制汚染検査実施方法等の一部の行動に不十分な点があったことから、これを見直すことを指摘しているところでございます。  

片岡洋

2015-06-05 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

福島第一原子力発電所事故の際には、被曝医療専門家現地派遣をいたしまして住民汚染検査等を実施いたしますとともに、被曝した作業員十一名を受け入れまして、診察線量評価除染実施をいたしました。さらに、国民に対しわかりやすく情報提供を行うという観点から、放射線被曝健康相談窓口であるとか緊急被ばく医療ダイヤルというものを実施をしてきたところでございます。  

常盤豊

2015-04-06 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第4号

除染等業務を行う事業者に対しましては、労働安全衛生法令により、労働者放射線障害を防止するため、例えば、被曝線量測定等線量管理、あるいは事前調査等被曝低減措置、そして身体物品汚染検査等の汚染拡大防止措置、そして労働者教育、さらには健康管理措置等を義務付けているところであります。  

鈴木馨祐

2014-11-17 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

東電福島第一原発での廃炉等作業除染等作業を行う事業者に対しましては、労働者放射線障害を防止するため、労働安全衛生法令によりまして、被曝線量測定等線量管理事前調査等被曝低減措置身体物品汚染検査等の汚染拡大防止措置労働者教育健康管理措置等々を義務付けているところでございます。  

土屋喜久

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

横須賀市では毎年、原子力防災訓練を行われていますが、昨年の訓練要綱を見ると、現行マニュアルに基づいて、三キロ圏内にある小学校や訓練地域での屋内退避、通行中の市民を避難所に誘導し、問診票サーベイメーターを使用した汚染検査訓練というのが行われているんです。子供たちにしてみると、外にいる子供たちが中に入れと、中に入って屋内退避

田村智子

2011-05-10 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

私は常日ごろ、この本委員会でもそうなんですが、日本政府農水産物放射線汚染検査WHOなどと共同で行うべきだと。たしか山下先生WHOに何年かいらっしゃったというふうにお聞きしておりますけれども、そのように共同情報発信をしていけば国内でも海外でも信用されて、風評被害が軽減するんじゃないかというふうに言っているんですね。

松田公太

1999-12-07 第146回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

また、臨界終息後の住民汚染検査等には、全国の電気事業者皆さん方が大変積極的な貢献をされたわけでございます。さらに、研究機関電気事業者は、環境モニタリングにおきましても、資機材の提供も含めて積極的な協力支援をされました。  以上のように、今回の事故に対しましては、研究機関電気事業者また関係機関からの大きな貢献協力があったわけでございます。

中曽根弘文

1997-03-18 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

原因及び対策につきましては、三月十一日に、本社に災害対策本部東海事業所防護活動本部を設置し、現場状況把握施設等応急的措置施設内外汚染検査等を実施してまいりました。破損した窓等密閉作業など、事故現場応急措置が整いつつあることから、三月十六日、原因究明再発防止対策班災害対策本部に設置しました。また、原因調査を行うに当たり、学識経験者から指導助言を得る所存でございます。  

近藤俊幸

1989-04-05 第114回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

輸入食料放射能汚染検査を強化すること。原発安全神話は真剣な安全対策を推進する上で最大の障害になっており、原発関係者の間からこれを一掃するとともに、非科学的な安全宣伝は打ち切ること。原子力発電所関連原子力施設で働く労働者放射線被爆から守るため根本的な対策をとる必要があります。  

小笠原貞子

1980-02-20 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

被曝管理の問題につきましては、被曝線量測定とか記録の保存が十分に履行されているかどうか、それから作業環境測定がきちんと行われているかどうか、それから放射線測定器の備えつけ等の措置はどうであるか、それから被曝線量の限度、これは先ほど申しましたが、これがきちんと守られているかどうか、それから健康診断実施、その他放射性物質を取り扱っております作業室内の汚染検査がきちんと行われているか、実際に退去者あるいは

林部弘

1974-04-04 第72回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

参考人宮永一郎君) 放射線管理汚染検査いわゆる表面汚染検査と申しますのは、約百平方センチないし千平方センチくらいのところをサンプリングして、スミアーと申しまして床をこすったものを放射能測定器測定するという方法をとりますので、必ずしも非常にその汚染のあったところにいつも行き当たるという確率があるとは申せません。

宮永一郎

1974-03-26 第72回国会 参議院 予算委員会 第17号

そして、帰りのときに、いわゆる安全を確かめて帰らせなきゃならぬわけですが、その汚染検査器、これへ手を入れて、ピーピー鳴らないようになったら帰ったらいいというふうになっているわけですけれども、何ぼでも鳴るから、うるさいからということで、装置をかえて音をしなくして出ていくというふうなことが平然としてやられてきたということを、中で働いていた人、しかも幹部ですが、その人が言っておるわけです。

沓脱タケ子

1974-03-26 第72回国会 参議院 予算委員会 第17号

労働省はこういう諸君のために、労働安全衛生法、それから省令に基づく電離放射線障害防止規則、こういうものによりまして、その事業者に対して健康診断実施事後措置被曝量管理管理区域の明示、放射性物質にかかわる施設の構造、規則退去者等汚染検査等の措置を講ずべきことを義務づけておりまして、これらの事業場の監督、指導実施することによって労働者の安全の確保を期している次第であります。

長谷川峻

1973-07-06 第71回国会 衆議院 商工委員会 第39号

ですから、早急にこの水域と魚の汚染検査というのを整備して、それも一回や二回じゃなくて、この水域からとれたのは安全ですよ、この水域は基準以上だから魚をとらせてない、こういうものを国民の前に明らかにする。しかも、その検査体制がただ単に水産庁か厚生省かどっかでやったというだけじゃなくて、消費者を含むオープンな、公開の検査機関というのでなければ、消費する国民のほうはやっぱり不安が消えないですね。

板川正吾

  • 1