運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-10-25 第163回国会 衆議院 環境委員会 第3号

さて、今回、この汚染原因物質というものが解明されたにもかかわらず、その実行者、そして責任者特定というものがなされておらず、それがまた明確になるまでの間、この健康被害に係る緊急措置等の継続についてどのようにお取り組みをいただくのか、この点はやはり被害者である皆さんにとっては一番の不安ではないかというふうに思います。  

田島一成

1996-04-10 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

政府委員嶌田道夫君) まさしく先生おっしゃるとおりでございまして、地下水汚染源特定につきましては、地下水汚染の発見されました周辺井戸水質調査、それから表層土壌調査、それから周辺工場事業場汚染原因物質使用状況調査等を行うことによりまして可能であるというふうに考えております。

嶌田道夫

1996-04-10 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

具体的な方法につきましては、先ほど来述べているところでございますが、周辺井戸水質調査でありますとか、表層土壌調査周辺工場事業場汚染原因物質使用状況調査土壌ガス中の汚染物質濃度測定調査基本であろうというふうに考えております。さらには、必要に応じましてボーリング調査を行うなどによりまして汚染原因者特定されるというふうに考えております。

嶌田道夫

1994-02-15 第129回国会 衆議院 環境委員会 第2号

岩佐委員 次に、私が住んでいる地域でもよく河川で汚物が流れ、汚染物質が流れ出して魚が大量に死ぬということがあるのですが、大体そういう事故が起こったとき、汚染原因物質がわからない、あるいはわかってもどこから出たのかわからない、こういうようなことが往々にしてというか、わかったためしがないというのが正確かもしれません。  

岩佐恵美

1985-03-27 第102回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

この第一種地域に係ります費用負担につきましては、先生お話しございましたが、汚染者負担原則基本といたしまして、大気汚染原因者被害発生との個々結びつきが明らかでないところから、全国汚染原因物質排出している方々を原因者集団という形でとらえまして、その拠出によります一種のプール方式により費用を調達する仕組みとなっているわけでございます。

長谷川慧重

1985-03-27 第102回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

「本制度対象とする被害発生原因者汚染原因物質排出による環境汚染によるものであり、本来的にはその原因者被害者との間の損害賠償として処理されるものにつき制度的解決を図ろうとするものである以上、本制度基本的には民事責任をふまえた損害賠償保障制度として構成すべきであると考える。」

片山甚市

1984-03-27 第101回国会 衆議院 環境委員会 第3号

岩垂委員 これは念のために、この補償法というのは、昭和四十八年四月五日の中公審答申に示された「本制度対象とする被害発生原因者汚染原因物質排出による環境汚染によるものであり、本来的にはその原因者被害者との間の損害賠償として処理されるものにつき制度的解決を図ろうとするものである以上、本制度基本的には民事責任をふまえた損害賠償保障制度として構成すべきである」、こういう立場、つまり、この制度

岩垂寿喜男

1983-03-22 第98回国会 衆議院 環境委員会 第5号

ただ、その場合に、この計算の仕方としましては、四十九年の中央公害対策審議会答申におきまして、全国一本の制度としてこの問題を取り上げるという前提を置きまして、それからまた、この第一種地域として取り上げる疾病が、個々原因者排出行為と、指定されております疾病との因果関係を個別に証明するということが不可能に近いということを勘案しまして、汚染原因物質の総排出量に対する個々排出量をもって健康被害に対する

大池眞澄

1973-08-31 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第45号

ところがそれに並べて、「なお、特異的疾患疾病汚染原因物質との特異的な関係を明らかにすることができるものについては、給付水準を定めるにあたって、これらの特殊事情を考慮する必要があろう。」こう書いておるのですよ。これは私がさっきから申しましたように、因果関係の点でも、この特異疾患の場合にはより明確である。

木下元二

1973-07-12 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第37号

そこで、そういうような考え方から申しますと、公害健康被害補償法の中で特に費用負担という観点から賦課金を徴収するやり方でございますが、汚染負荷量に着目して賦課金を課す方式、それから汚染原因物質である原料、燃料等に着目して賦課金を課す方式、それから事業者負担能力に応じて賦課金を課す方式の三つの考え方考え方としてはあり得るわけですが、そのうちの事業者負担能力に応じて賦課金を課すというやり方はこれは直接公害

林雄二郎

  • 1