運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
270件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

具体的には、ハローワークにおける丁寧な就職支援を行うとともに、技術革新産業界ニーズに合ったスキルを身につけるため、リカレント教育などの学び直し教育訓練への支援収入一定額以下の方を対象職業訓練と月十万円の給付金支給する求職者支援制度を実施しており、引き続き、円滑な労働移動が行われるための取組を進めてまいります。  消費税の減税についてお尋ねがありました。  

岸田文雄

2021-08-05 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

あるいは雇用調整助成金も、四兆円でこれまで雇用を支えてきておりますが、九月末までは今の仕組み、そして年末までは少なくともリーマンショック以上、中小企業助成率を九〇%以上とするということで、その旨を発表してきたところでありますし、いわゆる求職者支援制度ですね、月十万円の給付をもらいながら職業訓練を受ける、このことについても、今月、九月までの期限を来年三月まで延長する方向で、現在パブリックコメントなどを

西村康稔

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

○田村国務大臣 求職者支援訓練というのがこの中にあって、給付金がついて、今まで収入要件があったんですけれども、それもちょっと変えまして、パート、シフトで働きながら、そしてその給付金も得ていただきながら訓練を受けていただく。訓練も、これは時間もそれから期間も短くして、オンラインでもできるように今改良をしております。

田村憲久

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

続きまして、求職者支援制度について伺わせてください。手短に質問をさせていただきます。  この求職者支援制度、実は私、二〇〇〇年に当選してから二〇〇九年、野党の時代に三回ほど議法で出したことがあります。  当時の経済というのはバブルがはじけた後の影響を引きずっていて、ボリュームゾーンというのが五十歳を超えたサラリーマンの皆さんです。

大島敦

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

まず、今回、三つの柱、公共職業訓練教育訓練給付制度、そして求職者支援訓練、これを拡充して三十万人規模支援を計画しているということなんですが、まず現状を確認させてください。  日本の働き手の再教育職業訓練などへの公的支出ですね、それも失業対策のような消極的なものではなくて積極的なその再教育、これに掛けるお金ですよね、国際比較するとどのぐらいの位置にいるんでしょうか。

ながえ孝子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

具体的には、緊急小口資金等新規付け、再貸付け継続債務免除要件明確化緊急小口資金等貸付限度額まで借りた生活困窮世帯等に対する、今般、生活困窮者自立支援金支給住居確保給付金の再支給継続、低所得子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金支給求職者支援制度等職業訓練の抜本的な拡充など、また、休業要請等に応じた飲食店や大規模施設等に対する協力金、また、それらに類する持続化給付金

伊藤渉

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

その上で、政府におきましては、これも繰り返しになりますが、給付による支援として、低所得子育て世帯に対する給付金住居確保給付金、貸付けによる支援策として、緊急小口資金総合支援資金特例付け、また、求職者支援制度等職業訓練の抜本的な拡充などの施策も講じてきているところであります。  

伊藤渉

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

やはり生活保護か、求職者支援制度とかも不十分で、正直、このツイートでもそうなんですけれども、ほかにもう手がないんだと。貸付けは本当は嫌なんだ、本当は給付していただきたい、だけれども、給付したら何兆円もお金がかかるし到底望めないから、だから、せめて貸付けでいいからという声ですし。  あと、これは二通りに分かれると思います。本当は給付してほしいから、債務免除してほしいと。

高井崇志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

生活保護に行くか求職者支援制度に行けばというふうに大臣はおっしゃるんですけれども、それがなかなか難しい方なので、この方を何とか救おうと。  さっき山井さんが、一律十万円の定額給付金、私たちも法案には賛成しましたので是非やってほしいですけれども、でも、三千万人に一律十万円配るといったら三兆円ですよね。

高井崇志

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

今回、改めて国の職業訓練制度を見ると、充実して、特に二〇一五年以降非常に充実して、雇用保険制度に加入していれば基礎講座専門講座のいろいろな制度が受けられる、そして、雇用保険に受給していなければ求職者支援制度みたいなもので訓練が受けられるというところは非常に進化したと思う反面、やはり女性のその働き方というところでいうと、やはり子供を持ってトレーニングを受けて、そして働く、多様な働き方が本当にできているのかというのもありますし

大沢真知子

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

なお、民間企業状況でございますが、調査方法等が異なるために一概に比較はできませんが、例えば、平成二十九年の高齢・障害求職者支援機構、JEEDという団体でございますが、その団体が行いました調査によれば、障害者求人により民間企業に就職した者の職場定着については、一か月後が九三・九%、一年後が七〇・四%となっているところでございます。  

達谷窟庸野

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

生活困窮者方々への支援についても、御質問いただいているような緊急小口等新規付け、再貸付け住宅確保給付金、あるいは子育て世帯生活支援特別給付金求職者支援制度抜本的拡充NPOへの支援など、様々な施策を講じてきているところでございます。  それぞれの状況に応じて支援を十分に図っていくことが必要ではないかというふうに考えてございます。

宇波弘貴

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

それでは、あと、やはりそうはいっても、私は、次なる制度は、あと生活保護か、あと求職者支援制度くらいしかなくて、なかなかそれも、このツイッターにも、生活保護は受けられないとはじかれましたという人も結構多いんですよ。それで不承認になっちゃったら、本当にもうないんですよね、間の策が。

高井崇志

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

その九割の方々がこの総合支援金緊急小口資金又は求職者支援訓練などの制度を知らないというふうにおっしゃっています。  政府は、予備費で五十億円の広報費を使っているほか、各種支援の高過ぎる事務費について、これ、何でこんな事務費掛かるのというふうに突っ込むと、必ず、いや、これ広報予算も含んでいますというふうにおっしゃるんですが、ならば、戦略を持った広報を、緊急度の高いターゲットは見えているんです。

伊藤孝恵

2021-04-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第9号

リカレント教育の中で非常に大きな部分を占めておりますのが公共職業公的職業訓練でございますけれども、令和三年度におきましても、直近の職業訓練受講者数実績等を踏まえるとともに、新型コロナウイルス感染症影響による離職者増加等に対応できるよう、公共職業訓練関係では千十八億円、求職者支援制度関係では二百五十二億円の予算を計上したところでございます。  

富田望

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

もちろん求職者支援制度とかはあるんですけれども、やはりそれでは多分賄えないんだと思うんですよね。だから、ちょっとよく省内でもう一回検討してみてください。やはりそれじゃ無理だと思ったら、総合支援資金、いい制度なんですから、この制度を最大限活用するのが本当に今セーフティーネットになりますから。  

高井崇志

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そういう点では、求職者支援制度人材開発支援助成金特別育成訓練コースということになりますが、その活用に努めてきております。  例えば、求職者支援制度特例措置としまして、職業訓練受講給付金収入要件の緩和ということで、シフト制で働く方については月八万円以下から月十二万円以下に引き上げたり、それから、結構出席が厳しいんです、訓練はですね。

大隈和英

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

国務大臣田村憲久君) そういう方のために緊急小口総合支援付けがございますので、これは無利子でございますから、こういうものをお借りをいただいて、御承知のとおり、返済するときに住民税非課税ならばこれは償還免除という形になりますから、こういうものも御利用いただきながら対応いただきたいと思いますし、求職者支援の方でも貸付けの方はやっておりますので、そういうものを御利用いただければ有り難いというふうに

田村憲久

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

いろんな意味で、出席等々の要件も緩めまして、働きながら要するに求職者支援訓練が受けられるというような、本来この求職者支援訓練は働いていただきながら受けるということも一つ考え方の中にありますので、日々働いていただいて一定収入を得ていただいた上で、その上で訓練を受けていただいて、全体のその受講時間でありますとかそういうものも、もうちょっと短いやつ、こういうものもつくっておりますので、こういうものでしっかり

田村憲久

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

それからもう一つ質問したいと思いますが、求職者支援訓練についてです。  失業者約二百万人弱のうち、今失業給付を受けている人は月ごとに四十万人から五十万人です。したがって、百五十万人は失業給付を受けずに求職活動をされています。  こうした雇用保険受給資格のない人が対象になっているのが求職者支援制度、これはもう要は最後のとりでだと思います。

山下芳生

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ちょうど中小企業庁のいろんな支援策が、廃業支援という名前ですが転業支援もありますので、そういう転業することに対して融資をするとか、もう、ちょっと観光業はこの先ないなという人に対しては、もっとITのいろいろな教育をしたりして転業するというようなことを支援していくというのも、実際そういう政策メニューはいっぱいありますので、使えばいいだけの、求職者支援制度とかいろんなものがありますので、それを使うというのが

鈴木亘

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今、少しその多様な働き方というふうに触れましたけれども、リーマンショック、さっき出たリーマンショックの前後に非正規雇用方々保護がなかなかうまくいっていないということで、求職者支援制度の創出や雇用保険対象拡充とか非正規方々無期転換のルールの導入とか様々な制度対策が講じられてきたんですけれども、ここ数年、人手不足ということが余り、まあ一部の業界ではありましたけれども、人口減少労働人口

田村まみ

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

先般のパッケージの中でいろんな訓練、例えば求職者支援訓練等々、対応する中においても、どういうふうに職につなげるか、持った技術をどうやってつなげていくか、こういうようなのを個別、伴走型で対応することも重要であるということで、そういうパッケージの中身に、パッケージの中にこういうものも入れさせていただいておりますが、地域でそれぞれどういうようなニーズがあるか、産業界ニーズをしっかり聞いた上で、それに必要

田村憲久

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

また、先ほど、非正規雇用労働者等に対する緊急支援策というのを閣議決定されておりますけれども、緊急小口資金の、あっ、関係閣僚会議、失礼しました、関係閣僚会議で決定をさせていただいておりますけれども、緊急小口資金等新規付けとか再貸付けを六月末まで、四月以降も継続してやらせていただくとか、低所得者子育て世帯等々、子育て世帯生活支援特別給付金支給というのをやらせていただくとか、求職者支援制度職業訓練

麻生太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

申請期限は六月までということにさせていただくとか、低所得子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金、これ片親に限らずという意味です、というのを支給とか、求職者支援制度等職業訓練抜本的拡充、これ職業訓練を受けるに当たって会社休んだら有休になるとかならないとかいろいろあるんですけれども、そういったものの基本的な拡充、また、NPOを通じて孤独とか孤立しているとか自殺対策とか、いろいろこういうNPO

麻生太郎

share