運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

求人をする求人誌であったりホームページ、また労働募集時の情報提供を確実に行えるよう取り組むべきであり、ここでも例えばピクトグラムを活用して共通かつ明確な表示をすることとするなど、ルール化、これは必須なのではないかなというふうに私は考えます。  加藤大臣、是非取り組んでいただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

三浦信祐

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

○国務大臣(加藤勝信君) 現行の職業安定法においては、求人誌ホームページなどで労働者募集を行う際に、賃金労働時間、就業場所に関する事項などの労働条件書面等で明示することが義務付けられております。  今回の健康増進法改正を踏まえて、職業安定法施行規則に基づき明示すべき事項として、職場における受動喫煙に関する状況を追加することとしております。  

加藤勝信

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

あとは、通常の広報の中でも行っているんですが、例えば就職情報誌ですとか、それからよくフリーペーパーで地下鉄なんかに置いてあるんですが、ああいうものであるとか、それから地方地方でその地域の、何といいますか、求人誌みたいな、そういうのがあるんですけれども、そういった中にコラムのような形で年金制度記事紹介をさせていただいて、こういった若い方々の目に付くようなところにそういった情報を出していくと。  

香取照幸

2014-03-11 第186回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして、募集要項の件ですが、ハローワークではきちんと固定残業代制と分かるように、誤解がないようにできるようにしてあるというお話ですけれども、問題は、ハローワークだけじゃなくて、もう民間求人誌だとか大手の情報サイト求人サイトの中でそういう誤解の受けるような書きぶりがされているということで、だまされたという訴えがたくさん来ているということが問題なんです。

吉良よし子

2009-11-19 第173回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今日お配りした資料で自動車メーカーはどうかというと、これは日野自動車の、駅で配っている無料の求人誌に堂々と出ている求人広告ですが、期間従業員募集契約期間は三か月というふうにもう明記をしてあるんですね。この日野自動車というのはこれまで偽装出向とか派遣切りをやってきた私企業、これが今また三か月契約雇用募集しているんですね。

小池晃

2008-12-05 第170回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そこで、ちょっとパネルを出しますが、なお驚いたのは、こうやって千百人の方が切られる一方で、求人誌には、大分キヤノン、これは、期間工からスタートして、そしてキャリアを積んで正社員登用への道があると募集もかけているんですね。しかも、熟練した労働者でずっとデジカメをつくってこられた方たち、もう十二月十日でおやめください、こう言われた人たちは、こういう情報を聞いていない。この二人はそうでした。

保坂展人

2007-06-08 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

派遣労働者方々から、求人誌求人広告と実際の収入に大きな開きがあり、誇大広告なのではないかとの指摘を受けました。  例えば、これは自動車製造現場で働く方の例ですが、求人広告では月収三十一万円以上可となっていたものの、実際には、平日の残業を月二十時間、深夜残業を月六十時間しても二十四万円ちょっとにしかならない。

菅野哲雄

2007-06-08 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

菅野委員 今、局長の答弁で、個別企業指導をしておりますというふうに答弁されたんですが、実際にこの求人誌が出回っているんです。その実態を調査して、それでは今どれくらいの指導監督を行ってきているんですか。実態は、厚生労働省として今行っている事実はどうなっているんですか。一般論じゃなくて、もう個別企業指導に入っていかなければ、若者たちは本当に窮地に立たされるというふうに私は思うんです。

菅野哲雄

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そこで、こうしたものが、一方では、求人のときに、駅頭とかそれからコンビニのところで求人誌が無料紙を含めて今いっぱいあります。こういうものもあわせて同じところにあるというのは、本当に大事じゃないかという声も上がっております。  そこで厚生労働省に伺いたいんですが、長野県や東京都がつくっているこうしたパンフレット、小冊子のようなものを、厚労省としてはつくっているのかどうか。  

笠井亮

2005-05-11 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第7号

こういう種類の、もう至れり尽くせり、こういう風俗の求人誌はこのとおりです。これが求人誌の今の現状ですね。  子供たちがそういう性の知識をどこからもらっている。これは東京都庁都庁が青少年の育成に関して出した統計ですけれども、ほとんど友人、その次先輩、これも友人に入りますけれども、ほとんど友人先輩で、学校の先生からの知識とか親の知識はほとんどないわけですけれども。  

赤枝恒雄

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

二つ目は、何冊も求人誌を買って穴の空くほど見ていてもこれは誠実かつ熱心な求職活動でないと、あるいは電話を掛けて応募をしようとしても年齢を聞くだけでがちゃんと切られてしまうと、これも訪問しないと求職活動として認めないと、こういうような状況なんですね。ですから、そこはきちっと踏まえて対応する必要があるんじゃないかというふうに私は思っています。

佐藤陵一

2002-03-19 第154回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

むしろ、一番最初に離職するときに、例えば、雇用保険をどうやったら受給できるのかとか、あるいは転職をするんだけれどもどんな助成金が使えるのかとか、あるいは転職する方法としてはハローワークもあります、民間人材紹介もあります、求人誌新聞広告もあります、派遣という方法もあります、こういうようなガイダンスの部分は公が私はやった方がいいんだろうなというふうに思っておりますが、その後は基本的に民間に任せて、いわゆる

大久保幸夫

1999-05-27 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

そうではなくて、もう少し長く見れば、企業主の方はそれなりの優秀な労働者を、しかも、先ほど求人誌というのがありましたけれども、そういう不安定なところで集めるよりは、もっと安定して、能力についてもいいところについてとるわけだからもっとより高い給料設定をするだろう、それによって実際上は労働者の方にはそんなにマイナスにならないと、こういう御説明かなと思うわけです。  

山本保

1989-02-27 第114回国会 衆議院 予算委員会 第6号

労働省等関係につきましても、先般私の方の橋本議員が、労働省の元事務次官の加藤氏がリクルート問題調査特別委員会証人として出席をされましたときに、就職情報誌法規制案の大綱を知っていたのではないかと問いましたのに対しまして、当時求人誌関係担当課長に一任していたとした上で、担当者に詰めたところ職安法改正大綱なるものがたたき台としてでき、職安法の体系の中で何とか求人誌を把握できないかと届け出制の素案を

坂口力

1988-12-16 第113回国会 衆議院 リクルート問題に関する調査特別委員会 第3号

これは加藤さんのこの証言の中でもはっきり、自主規制という道もあるが、同時にこの法規制あれこれ批判もあって、そして議会の批判もあって、そしてこの職安法見直しの際にこういう求人誌についての何らかの法的対応というものを検討しよう、こういうことで、いわば一つには自主規制の大きな流れ、もう一つは法的に何ができるかということで検討作業が始まった、こう言う。この始まった作業はいつからですか。

渋沢利久

1988-11-21 第113回国会 衆議院 リクルート問題に関する調査特別委員会 第2号

まずはそういういわゆるインチキ広告というものを各社ごとにしっかり規制をしていく、是正していくというような形、そしてまた、先ほど申し上げましたように、業界全体としてそれを新聞広告でもやっておられるような仕組みでやっていく、こういう一つの大きな方向、それに加えまして、ちょうど五十八年半ばごろから労働者派遣法検討に入りまして、派遣法職業安定法見直しをするという面がございましたので、職業安定法見直しの際にこういう求人誌

加藤孝

1988-11-21 第113回国会 衆議院 リクルート問題に関する調査特別委員会 第2号

加藤証人 求人誌そのものは、先ほど申し上げましたが、いろいろ職業安定局などでも問題があるということで関係をしておりまして、実際に江副さんと顔を合わせたのは七、八年ぐらい前からではないかと思いますが、やはり求人誌の問題あるいは大学の就職問題というようなことで顔を合わせたことはございますが、実際に江副さん個人と一対一でお話しするというような、そこまでの親しい関係では私はございません。

加藤孝

1988-11-21 第113回国会 衆議院 リクルート問題に関する調査特別委員会 第2号

加藤証人 昭和五十年代の後半から求人雑誌等を中心にしまして、求人内容実態との乖離がいろいろ社会問題化する、こういう中でこの広告求人広告をより適正なものにどうしていくかというようなことが問題となりまして、私が就任いたします以前から自主的な、そういう各求人誌がこういう広告内容掲載基準などをつくって規制していくというようなことを指導がされており、私もその指導をする中で、これは各誌ごとごとでそういうことをやるだけではだめだ

加藤孝

1986-03-20 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

それから今、先生ちょっとおっしゃいましたが、一般の学卒とか大学卒とか、そういう人に対する求人誌は非常に発達してきているわけでございますが、こういう身体障害者、それから中高年齢者等に対するのは、この新聞記事には、お金にならないからというような発言もございますが、一般採算ベースその他の問題もあると思いますけれども、行われていないというふうに私は見ております。  

白井晋太郎

  • 1