運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
345件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-18 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

基本的にはこういった中においても、まさに処分に係る業務雇用保険に係る受給認定、どうしてもこれは行政の職員でやらなくてはいけないものというようなものは常勤職員に重点化いたしますし、確かに、議員のおっしゃる職業紹介職業紹介技法ですから、いわゆる個々の労働者がどのような職を求めているかということもありますし、あるいは、適性、仮にそこの職に入っていただいたとしてもうまくやっていけるかどうかとか、あるいは求人者

志村幸久

2020-05-26 第201回国会 参議院 法務委員会 第8号

指摘のとおり、本件特例措置が更に活用されるためには、求職者求人者双方にこういう制度があるんだということを周知することがすごく大事でございまして、法務省としては、制度内容について分かりやすく記載したリーフレットをまた新たに作成しまして、外国人技能実習機構地方公共団体における一元相談窓口等関係機関を通じて幅広く周知しようとしている、周知を行って、またこれからもやっていきたいというふうに考えているところでございます

高嶋智光

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

これの履行状況でございますが、現在、医療・介護分野における職業紹介事業指針の遵守の状況、これは、紹介事業者、あるいは求人者あるいは働いている労働者方ごとに現在実態調査を行っているところでございますので、それの結果を踏まえて今後適切な対応を図ってまいりたいというふうに思います。

小林洋司

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

現在、委員も御指摘いただきましたように、厚生労働省としては、昨年一月から施行されている改正職業安定法により、職業紹介事業者に対して手数料等情報開示を義務付けるなど、求人者及び求職者が自らのニーズに合った職業紹介事業所を安心して選択できるような環境整備に取り組んでいるところであります。  

自見はなこ

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

こういった観点を踏まえまして、職業紹介に関するトラブル防止のための取組ということで、昨年一月から施行しております改正職業安定法あるいはそれに基づく指針改正の下で、事業者に対して手数料等情報開示を義務付けるとともに、紹介した求職者に対して短い期間で転職勧奨を行うなどの不適切な行為を行うということのないように指針に定め、それを基に指導を行うなど、求人者あるいは求職者の方が適切に職業紹介事業者を選択

土屋喜久

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

一方で、職業紹介に関するトラブル防止のための取組は重要でありますので、職業安定法指針改正によって、事業者に対して手数料等情報開示を義務づけるとともに、紹介した求職者に対して短期間の転職勧奨等の不適切な行為を行う事業者に対しては厳正に指導を行い、求人者及び求職者が適切な職業紹介事業者を選択できるような、そういう環境整備を進めているところであります。  

根本匠

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

国外職業紹介会社国外から日本国内求人者に直接職業紹介を行う場合も職業安定法適用され、職業安定法規定を遵守する必要があります。  一方、求人者外国を訪れて現地の職業紹介会社を利用して採用を行う場合など、職業紹介の全てが国外で行われる場合には、職業安定法規定適用はされないものとなっております。

田畑一雄

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

具体的には、助成金制度等情報提供を含む雇用管理改善や、求職者にとって分かりやすい求人票記載方法に関する助言求人者求職者とのミスマッチを解消するため、求人条件のほか、職場の雰囲気や経営理念事業所写真等求職者事業所の特徴や強み、魅力を伝えることができる情報の充実を図るとともに、事業所説明会見学会面接会の実施によるより多くのマッチング機会提供等を通じ、企業人材確保を支援しております

小川誠

2017-06-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第12号

これはなぜかと申しますと、このサイトにつきましては、職業紹介事業者許可事業者でございますから、全職業紹介事業者に関する情報が一覧できると、こういうサイトになってございまして、これを見るだけで、求人者の方とか求職者の方が、事業者がどういう手数料でどういう紹介実績があるのかと、こういったことが一覧で分かるようになってございます。

鈴木英二郎

2017-06-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第12号

現行の職業安定法でも、求人者及び求職者に対しまして、手数料に関する事項等については明示しなければならないとされております。職業安定法法改正とそれに伴う省令の改正によりまして、明年一月一日からインターネットによる情報提供の義務付けが始まると聞いてございますが、その狙いについて厚生労働省にお聞きをいたします。

西田実仁

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

また、この改正職業安定法に基づきます指針におきまして、紹介した求職者早期にみずから退職した場合等に手数料の一部を事業主に返還します返戻金制度の導入の推奨でございますとか、こうした返戻金制度につきまして求人者に対しまして明示をしなければならないこと、また、さらには、みずからの紹介により就職しました無期雇用労働者に対しまして二年間は転職勧奨を行ってはならないこと、さらには、金銭を提供することによりまして

鈴木英二郎

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今回の法案により、職業安定法に基づく指針厚生労働大臣による指導助言等対象求人者募集情報等提供事業者が追加をされます。そのために、労働力需給調整に関わる事業者や利用する企業に対して規制を強化するものであり評価できますが、実効性を担保するための体制が本当に必要だというふうに思っております。改善を是非図っていただきたい、いかがでしょうか。

福島みずほ

share