運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-04-10 第102回国会 衆議院 商工委員会 第10号

しかし前歴を聞きましたら、東京商工会議所専務永野会頭のもとで頑張っておられた、その前は通産省の局長さん、五十八年の十一月十一日から理事長に就任せられた。副理事長は昭和五十九年九月十四日に就任された、これは開銀の理事をやっていらっしゃったが、その前は大蔵省銀行局長。常勤の監事は大蔵省の出身。名前だけの専務理事ですが、これは商工中金生え抜きプロパーの人材。

渡辺嘉藏

1983-03-18 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それから、昨日も商工会議所通常総会永野会頭から、所得減税の実施についての強い要望があったようでありますし、大臣とは緊密な関係にある二階堂さんも、新聞でちょっと読んだだけですからあれですが、ちょっぴり減税なんかしない、大規模にやるんだというふうな発言商工会議所通常総会という場で実はやられたようであります。  

伊藤茂

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

ところで、大臣は、一月十二日でしたか、日商永野会頭さんたちと会合を持たれた際に、日本経済を支える一部に町の商店街がある、これがたとえば大型店出店等影響を受けて、万が一にも倒産をするようなことがあってはならない、そういうことは避けなければならない、こういうことをおっしゃっておられる。私は伺ってなかなかの——なかなかと言っては失礼な言い方だが、一つの見識であるというふうに伺いました。  

清水勇

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

特にそういう中で、経済交流あるいは特に民間の貿易等を積極的に進めるということが合意されたわけですが、同時に永野会頭も、いま局長が申しましたような日本立場というものを踏まえて、あるいは北方領土の問題等にもやはりきちっと言及されて、首相に日本の国民の立場に立った主張を述べられた。あるいは墓参問題についても触れられた。

安倍晋太郎

1982-09-29 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

鶴岡洋君 景気対策についてはわれわれも必要だと思いますし、この件について、もとへ戻りますけれども、二十二日に開かれた日本商工会議所総会永野会頭は、中小企業はもう抵抗力がなくなって、体力も限界にきている、こういうお話もしておりますし、反面、大蔵大臣の方は金がないから景気対策をやるにしても財源がない、こういうふうにも言っております。

鶴岡洋

1982-08-06 第96回国会 衆議院 商工委員会 第18号

お尋ねをいたしたいと思いますけれども、七月の初旬に朝日新聞やあるいは各新聞などで、日本商工会議所永野会頭が八月二十六日を目途に商工会議所の会員を結集して政治連盟を発足させるというふうな談話を出し、それが各紙でも報道されておるわけでありますけれども、その点については御存じでありましょうか。

渡辺貢

1982-03-23 第96回国会 参議院 商工委員会 第4号

国務大臣河本敏夫君) 日本商工会議所年次総会永野会頭がどういう発言をされましたか、私は知らないんです。と申しますのは、私は朝早く行ってあいさつをしたものですからそれはわかりませんが、ただ私の述べましたことは、財政再建はどうしても成功させなければなりませんが、財政再建を成功させるためには行革ももちろん成功させなければならぬと思うのです。

河本敏夫

1982-03-23 第96回国会 参議院 商工委員会 第4号

景気対策よりも行政改革達成の方が大切などの、こういう趣旨発言があったわけでございますが、またこれに対して稲山経団連会長やあるいは土光臨調会長、あるいは前川日銀総裁らも、財界首脳部からもこれはたびたび景気対策に対して消極的な意見がかなり出ておるわけですけれども、河本長官日商総会で、景気行革は両立するし、また両立させなければならぬという発言もしていらっしゃるわけでございますが、ここでやはり一つ永野会頭

馬場富

1981-04-28 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

○武藤政府委員 いま御指摘のございました永野会頭発言につきましては、私どもも新聞報道承知しているだけでございまして、その発言の詳細あるいはどのような意図でそのような発言をされたかということについては承知をいたしていないわけでございますけれども、いずれにいたしましても、政府としての立場は従来重ね重ね申し上げているとおりでございまして、北方領土問題を解決して平和条約を締結する、そこに初めて日ソ間の真

武藤利昭

1981-04-27 第94回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

藤原房雄君 それからさっきお話がございましたが、日本商工会議所永野会頭の、これは経済ベースから考えますとこういう考え方も出てくるのだろうと思いますが、政経一致政教分離、こういうことがよく議論になるわけでありますが、領土問題というものは何といっても日ソ間の最大の重要課題であるという、この基本原則を崩してはならぬだろうと思います。  

藤原房雄

1981-04-27 第94回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

北修二君 四月二十四日でございますか、朝日新聞の記事によりますと、日本商工会議所永野会頭ソ連ジャーナリスト代表団に対して、「北方領土問題の「期限付きタナ上げ案」を提示、日本側はこれに基づいてシベリア開発を行うので一ソ連側日本側の意をくんで、将来、領土問題解決積極姿勢を示すよう、申し入れた。」と言われております。

北修二

1981-04-24 第94回国会 衆議院 外務委員会 第12号

懸案の領土問題が、従来、日本側はこれが日ソ間を進める大前提である、こうなっておる、ソ連の方はその領土問題は解決済み、この両者のぶつかり合い一点張りでなかなか打開できない、こういう状態の中で、一定期間この領土問題というものをたな上げにする、そしてその間どんどんシベリア開発などのやるべきことはやる、そして信頼関係が進んだところで、領土問題が今度は解決の道に乗るというようなことはどうか、そういうことを永野会頭

高沢寅男

1981-04-22 第94回国会 衆議院 商工委員会 第12号

しかも、代表されるのは永野会頭さんですね。そうすると、永野重雄さん、この方が全部の中小業者も含めて発言をする。その発言の内容というのは、全く新日鉄というか、大企業というか、そういう観点の発言しかほとんどしないわけでありますけれども、これが中小企業の実態であるというふうになってくると、地域では大変矛盾も生じてくるわけなのです。

渡辺貢

1980-03-28 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

、結局、前段で言われておること、結論で言われておることと結びつけていけば、意味されておるのは兵器産業、これを念頭に置いて国際需要に応じた製品の輸出、いわゆる武器輸出、これも必要なんだということを発言をされておるというものにほかならないと思うわけでありますけれども、こうした発言について、かねてより武器禁輸原則というものを日本政府が今日まで打ち立ててきているわけでありますけれども、今日時点でこの永野会頭

佐藤昭夫

1978-10-02 第85回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しかし、社会党が七月二十九日に電力、ガス差益をコンピューターではじいて発表したら、真っ先にまず商工会議所永野会頭賛成論をぶつ。ついに自民党の幹事長大平さんまでがどこかの演説で、差益は考えなければならないかもしれないと言い出した。福田さんだけはだめだだめだと言った。ついに世論に押されて電気、ガスの還元を決定した。いいことです。これは評価します。これは福田内閣姿勢、大いに評価します。  

武藤山治

1978-04-27 第84回国会 参議院 運輸委員会 第8号

、佐世保における社会的な影響あるいは長崎は大体経済の五二%は造船関連の皆さんだと伺っているから、県全体に占める社会的な責任ということになれば、少なくとも株主同士ぐらいは手前の会社をどうするかという点を真剣に考えて、政府にはこういうことをお願いしようと、大蔵省にはこういうことをお願いしようと、銀行にはこういうことをお願いしようとそういうふうにくるのが筋道じゃないのかと、手前の足元の始末を大臣とか、永野会頭

目黒今朝次郎

  • 1
  • 2
share