運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-06-03 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

永田政府委員 ただいま先生指摘があったように、一つは、各都道府県実態に応じて地域間調整というのが実施できるのではないかなというふうに考えます。  それから転作の未達による超過米でございますけれども、どのぐらいになるかというのはまだ当然わからぬわけでありますが、これは従来から、超過した米については、超過米として集荷して自主流通米ルートで流通させるという方向でやってきておるわけであります。

永田秀治

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

永田政府委員 昨年の暮れから輸入をしておりまして、現在までというと、現時点でほぼわかっておりますのは五年度分ということでございますが、この五年度分までの数字でございますけれども輸入米売却数量が四十一万トンでございます。これから出ました差益というのは、約五百三十億円でございます。  以上でございます。

永田秀治

1993-12-03 第128回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

永田政府委員 お答え申し上げます。  今回行われます米の緊急輸入は、本年の未曾有の冷害等による想像を絶する作柄不良に対処するために行われる緊急特例的な措置でございます。現在ウルグアイ・ラウンド交渉において議論されている米の市場開放問題とは次元を異にしているものである、このように考えております。  

永田秀治

1985-02-22 第102回国会 衆議院 建設委員会 第4号

永田政府委員 指摘のとおり、四全総は今策定作業中でございます。六十一年度中につくるべく鋭意作業を進めておるわけでございます。昨年の十一月に中間展望というのを出しました。これは御指摘のようにかなり長期、四十年先にこの日本の社会がどうなっているかということをいろいろな角度から検討して、それに基づいて昭和七十五年までの計画をつくろう。

永田良雄

1984-04-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第7号

永田政府委員 五十九年度の地価公示で、対前年上昇率は、御指摘のとおり一二%でございました。昭和五十五年に一〇%というかなり高い上昇率を示しまして、それから毎年上昇率が鈍化しておるわけでございます。  この原因としては、国土庁としては、一つは、人口の増加が鈍化している、それから移動人口、大都市へ入ってくる人口も非常に少なくなっております。

永田良雄

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

永田政府委員 指摘のように、地籍調査事業進捗状況大変余り芳しくないような状況でございます。私ども一生懸命努力いたしておるわけでございますが、今後とも長官がお答えいたしましたとおり、努力してやっていきたいと思っております。  なお、このおくれておる原因は何かということでございますが、もともと地籍調査事業というのは大変地味な仕事でございます。

永田良雄

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

永田政府委員 地籍調査補助金超過負担があるということで問題になりまして、私どもといたしましては、三省庁で五十五年覚書をつくりまして、了解事項をつくりまして、五十六年から調査いたしました。その結果に基づいて五十六年から逐次超過負担についての解消措置をやってきておりまして、五十八年度で超過負担はないということで解消いたしましたわけでございます。

永田良雄

1984-03-02 第101回国会 衆議院 建設委員会 第2号

永田政府委員 お答えいたします。  大臣から今、御答弁申し上げましたように、最近比較的地価が安定しておりますので、こういうときこそ強力な土地対策をやっていかなければいかぬというふうに考えております。その基本は、利用の効率化を図っていくことだと考えておりますが、これは大臣から御答弁申し上げたとおりでございます。  

永田良雄

1983-09-30 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

永田政府委員 お答えいたします。  地価公示に携わっているスタッフ機構、人員はどうなっているかということでございますが、地価公示は、国土庁附属機関である土地鑑定委員会が行うわけでございます。この委員の数は七名でございます。それからこの委員会を助けて実際地価公示法施行事務をやっているスタッフは二十六名でございます。

永田良雄

1983-05-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第9号

永田政府委員 お答えいたします。  御指摘がございましたように、違反事実について、五十七年の二月十九日付で許可取り消し処分をやっておりますし、かつ、建設省では五十七年、三カ月の指名停止処分をやっております。御指摘の五十六年の八月時点で事実があったかどうかというところまでは調べておりませんが、少なくとも五十七年の二月に処分した時点では、違反事実があったから処分をしたわけてあります。

永田良雄

1983-04-27 第98回国会 衆議院 建設委員会 第8号

永田政府委員 お答えいたします。  木造建築士制度をつくって資格を厳しくしておきながら、建設業許可基準を見直して緩くしようとしているというのはおかしいではないか、こういうお話でございますが、建築士法の改正の問題は、設計及び工事監理の問題でございます。それから建設業法の問題は、業者仕事をやるための法律制度でございます。おのずから多少目的は違います。  

永田良雄

1983-03-22 第98回国会 衆議院 建設委員会 第5号

永田政府委員 指摘のように、臨時行政調査会でも入札制度改善に関する答申がございました。それから一方、先般中央建設業審議会入札制度改善に関する建議をいたしました。これを一体どうするのか、こういうことでございますが、私どもこれを受けまして、建設大臣建議を受けたわけでございますので、建設省としてとるべき事柄については、至急この答申あるいは建議の線に沿って措置をとりたい、かように考えております。

永田良雄

1983-03-22 第98回国会 衆議院 建設委員会 第5号

永田政府委員 私は計画局でございまして、建設業者指導監督をしておるわけでございますが、建設業法に関するたてまえからいいますと、知事許可業者のことについては、基本的には県知事が処置すべきもの、大臣業者については、私どもが直接責任を持ってやるというシステムになっておりますので、御理解いただきたいと思います。

永田良雄

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

永田政府委員 お答えいたします。  地価抑制策についての建設省の考え方はいかん、こういうお話でございます。  御指摘がございましたように、地価対策は基本的には国土庁がやっております。私どもは、宅地供給を円滑に推進するという役目を負っておるわけでございます。かつ、それが地価を安定的に推移せしめる一つの大きな役割りを持っておる、かように考えておるわけでございます。  

永田良雄

1983-03-04 第98回国会 衆議院 建設委員会 第4号

永田政府委員 お答えいたします。  ミニ開発の問題でございます。ミニ開発はいろいろ形態があります。御指摘のように、土地建物の合わせた値段が高いか安いか、こういう点もありまして、一概に全部が悪いというふうに律するわけにはまいりませんが、御指摘のように、開発規模が非常に小さいわけでして、それから一つの区画も大変小そうございます。

永田良雄

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

永田政府委員 いずれも私ども聞いております。いま先生からお話しになりました問題は、大変むずかしい問題でございます。要は工事が非常に少なくなってきております。それで、業者数は減らないどころかふえるような状況でございますので、激烈な競争がございます。御指摘のように、ダンピングといったような問題もいろいろ起きております。そこからいろいろ問題が起きてくるわけでございます。

永田良雄

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

永田政府委員 指摘のとおり、元請、下請関係合理化につきましては、昭和五十三年度に元請・下請関係合理化指導要綱をつくっておりまして、主要発注機関に対して通知すると同時に、建設業者に対する指導を要請いたしてきております。その後も、資金需要が逼迫する年末期等に、下請代金の支払いの適正化等について通達を発して指導を行ってきております。

永田良雄

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

永田政府委員 お答えいたします。  入札制度改善についての中建審審議状況はどうなんだ、こういうお話でございます。一昨年の十一月二十七日、中建審審議をお願いしたわけでございます。それから鋭意審議をしていただいておりまして、去年の三月には入札結果の公表というものをまず答申していただきました。これはもう現実に施行されております。

永田良雄

1983-02-23 第98回国会 衆議院 予算委員会 第13号

永田政府委員 長鉄工業というのはいま初めてお話を伺ったのでわかりませんが、知事業者建設大臣許可した業者かということによって対応が多少違ってくるだろうと思います。知事業者であれば、都道府県知事がまず第一義的に調査されて対処されるのが適切かと思います。建設大臣業者であるとすれば、私の方でやるべきものと思いますが、その点を調べてみたいと思います。

永田良雄

1983-02-08 第98回国会 衆議院 予算委員会 第7号

永田政府委員 お答えいたします。  建設省の所管の公共事業費に占める用地費補償費の割合は、大体ここ数年は二〇%から二五%の間で推移いたしております。五十七年度は約二三%くらいかと思っております。それから、五十八年度の予算につきましてはいま作業中でございますが、二〇%から二一%の間でおさまるのではなかろうか、かように考えております。

永田良雄

1982-07-28 第96回国会 衆議院 建設委員会 第14号

永田政府委員 建設白書に談合の件が十五行しかないから反省の色がないのではないか、こういうおしかりでございます。  確かに御指摘のように昨年暮れ以来建設業界をめぐっての疑惑がいろいろ出されたことは事実でございます。私どもはこれを大変重大なことと受けとめ、直ちに中央建設業審議会にその対処のあり方をお願いし、一部その実行も行っておるわけでございます。

永田良雄

  • 1
  • 2