2020-02-14 第201回国会 参議院 本会議 第5号
まず、国家公務員倫理審査会会長に秋吉淳一郎さんを、情報公開・個人情報保護審査会委員に泉本小夜子さん及び磯部哲さんを、労働保険審査会委員に小畑史子さんを、中央社会保険医療協議会公益委員に永瀬伸子さんを、社会保険審査会委員に宇野敦子さんを、運輸審議会委員に二村真理子さんを、公害健康被害補償不服審査会委員に石井彰さんを任命することについて採決をいたします。
まず、国家公務員倫理審査会会長に秋吉淳一郎さんを、情報公開・個人情報保護審査会委員に泉本小夜子さん及び磯部哲さんを、労働保険審査会委員に小畑史子さんを、中央社会保険医療協議会公益委員に永瀬伸子さんを、社会保険審査会委員に宇野敦子さんを、運輸審議会委員に二村真理子さんを、公害健康被害補償不服審査会委員に石井彰さんを任命することについて採決をいたします。
次に、中央社会保険医療協議会公益委員の田辺国昭君は本年四月七日に、岡村由美君は本年三月一日にそれぞれ任期満了となりますが、田辺国昭君の後任として永瀬伸子君を、岡村由美君の後任として小塩隆士君を任命いたしたいので、社会保険医療協議会法第三条第六項の規定により、両議院の同意を求めるため本件を提出いたしました。
まず、国家公務員倫理審査会会長、情報公開・個人情報保護審査会委員、労働保険審査会委員、中央社会保険医療協議会公益委員のうち永瀬伸子君、社会保険審査会委員、運輸審議会委員及び公害健康被害補償不服審査会委員の任命について同意することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
内閣からの申出中、 まず、 国家公務員倫理審査会会長に秋吉淳一郎君を、 情報公開・個人情報保護審査会委員に藤谷俊之君、泉本小夜子君及び磯部哲君を、 労働保険審査会委員に小畑史子君を、 中央社会保険医療協議会公益委員に永瀬伸子君を、 社会保険審査会委員に宇野敦子君を、 運輸審議会委員に二村真理子君を、 公害健康被害補償不服審査会委員に石井彰君を 任命することについて、申出のとおり同意を
泉本小夜子君 3・31任期満了につき再任 磯部 哲君 山本隆司君3・31任期満了につきその後任 公安審査委員会委員 和田 洋君 佐藤雅徳君3・1任期満了につきその後任 日本銀行政策委員会審議委員 安達 誠司君 原田泰君3・25任期満了につきその後任 労働保険審査会委員 小畑 史子君 小賀野晶一君2・15任期満了につきその後任 中央社会保険医療協議会公益委員 永瀬
――――――――――――― 採 決 順 序 1(全会一致) 国家公務員倫理審査会会長 秋吉淳一郎君 情報公開・個人情報保護審査会委員 藤谷 俊之君 泉本小夜子君 磯部 哲君 労働保険審査会委員 小畑 史子君 中央社会保険医療協議会公益委員 永瀬
先ほどの永瀬先生の論文は、四ページほどの非常に小文ですけれども、非常にコンパクトにまとまっていまして、概要だけ申し上げますと、こうおっしゃっているんですね。 子供を持つことは女性にとって無職化、仕事がない、無職化、収入稼得者としての独立性を失うか、あるいは仕事と育児の二重の負担を負うかの選択になっている。で、出産後の生活が制約をされて、子供のケアは産んだ親の自己責任にされる。
お茶の水女子大学の永瀬伸子助教授が書いておられる、週刊社会保障の今年九月二十日号で書いておられる「少子化対策に欠けている視点」と題した論文がございますけれども、そこで御指摘されておられることは、第一子の出産で無職化した女性は働く者としてのアイデンティティーを失いやすく、逆にこの時期に仕事を何らかの形で継続した女性は、子供を持ち働くスタイルが生活の中で定着し、生涯働き続ける可能性が高まるという研究結果
本日は、お手元に配付の参考人名簿のとおり、東京大学社会科学研究所教授佐藤博樹君、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科助教授永瀬伸子君及び株式会社ベネッセコーポレーション人財部長柏渕忠君に御出席いただき、御意見を承ることといたします。 この際、一言ごあいさつを申し上げます。 参考人の皆様におかれましては、御多用のところ本調査会に御出席をいただきまして、誠にありがとうございます。
佐藤参考人、永瀬参考人及び柏渕参考人には、御多用の中、本調査会に御出席をいただき、誠にありがとうございました。 本日お述べいただきました貴重な御意見は今後の調査の参考にさせていただきたいと思います。本調査会を代表して厚く御礼を申し上げます。 ありがとうございました。(拍手) 本日はこれにて散会いたします。 午後四時三分散会
次に、永瀬参考人にお願いいたします。
○参考人(永瀬伸子君) 私は、先ほど保育ということを申し上げましたけれども、一つは幼保一元化を進める、それから子育て支援センター機能の強化、保育園や公園に、センターづきの保母でしょうかあるいは指導者でしょうか、そういった人を配置する、それから家庭で子供を迎えるという家庭保育園の形成とネットワーク化、こういったような形で、一つは児童ケア施設の供給体制の整備と拡大が重要かと思います。
○小池晃君 引き続き永瀬参考人にお伺いしたいんですけれども、先ほどのお話の中で、百三万、百三十万のいわゆる主婦の優遇策の問題で、これを児童のケアとか高齢者ケアに対する考慮というふうに置きかえるべきだという御提案が大変興味深かったんですけれども、それを行うことによって具体的に、だれにどういう階層にどのようなメリットがあるのか、また逆にデメリットが生じるような階層はどこなのか、その辺をちょっとわかりやすく
俊二君 外務省国際連合 局長 丹波 實君 事務局側 常任委員会専門 員 辻 啓明君 説明員 内閣審議官 橋本 逸男君 環境庁企画調整 局地球環境部環 境保全対策課長 柳下 正治君 環境庁自然保護 局企画調整課長 永瀬
○説明員(永瀬誠君) 環境庁におきましても、この条約につきましてはその趣旨は望ましいものと考えておりまして、加盟につきましても問題はないというふうなことでございます。
内閣総理大臣官 房参事官 佐藤 正紀君 内閣総理大臣官 房参事官 井上 達夫君 総理府迎賓館次 長 麻植 貢君 公正取引委員会 事務局官房庶務 課長 平林 英勝君 環境庁自然保護 局企画調整課長 永瀬
○永瀬説明員 今先生お話ございましたように、渡良瀬川の遊水池あるいは筑波研究学園都市周辺の大池天王池周辺地、いずれもそれぞれ自然環境が残されている地域でございます。その地域におきまして、それぞれ各種の開発構想なり計画が県等の段階で今検討されている状況にあるというふうに承知しております。
○永瀬説明員 先ほども申し上げましたとおり、そういった開発計画を行う際におきましては、自然環境の保全に十分配慮して計画を策定していただく必要があるというふうに考えております。そのような方向で指導もしていきたいと思っております。
説明員 科学技術庁研究 開発局企画課長 岡崎 俊雄君 外務省経済協力 局政策課長 大島 賢三君 大蔵省主税局税 制第一課長 長野 厖士君 厚生省健康政策 局指導課長 澤 宏紀君 厚生省生活衛生 局水道環境部計 画課長 永瀬
○説明員(永瀬誠君) お話しの簡易水道につきましても活動火山対策特別措置法に盛り込まれていないのはそのとおりでございますが、その盛り込むことにつきましては、私ども、県あるいは関係町村の要望等も十分お聞きしまして、またさらに国土庁とも相談したいと思っておるわけでございます。
総務庁行政監察 局監察官 菊池 光興君 環境庁長官官房 参事官 小林 康彦君 国土庁土地局土 地利用調整課長 大日向寛畝君 大蔵省主計局主 計官 林 正和君 厚生省生活衛生 局水道環境部計 画課長 永瀬
○永瀬説明員 お答え申し上げます。 ゴルフ場の農薬問題に関しましての厚生省側の対応でございますけれども、ゴルフ場農薬によります水道水源の汚染問題につきまして私どもとしましても重大な関心を持っておるところでございまして、都道府県を通じまして情報収集を行ってきておるところでございます。
○永瀬説明員 まず第一点でございますが、水道法で上流に設置されます処理場等につきましての立地規制ができるかどうかということでございますが、現在の水道法なりあるいは全体の法体系というふうなものを考えた場合におきまして、それを水道法におきまして法規制をするというふうなことまでなかなか立ち至らないのではなかろうかというふうに考えておるわけでございます。なかなか難しいのではないかと思っております。
○永瀬説明員 水源保護条例のお話が出ましたけれども、私どもにとりましても水源の水質の保全は極めて重要な問題と認識しておりまして、それぞれの地域で地域の実情に応じましてさまざまな取り組みあるいは手法、施策がとられているということで、いろいろ御努力いただいているというふうに思っておるわけでございまして、その点につきましては十分承知をしておるわけでございます。
○永瀬説明員 環境基準そのものを取水する際の基準とする、それは一つの考え方であろうかと思うわけでございます。具体的に、ではそれを達成するためにどうするのかというところがまさしく問題になるわけでございまして、そういうようなことを含めまして十分検討させていただきます。
六月に永瀬病院というところで、これは紛失でございます。七月に東亜非破壊検査というところで、これもRIを運搬中の車が衝突した事故がございました。九月に日立造船非破壊検査大阪事務所というところで被曝の事故がございました。 それから五十二年は二件でございまして、奈良県立医科大学で紛失がございました。十二月に金華機械というところで被曝事故がございました。
なお、永瀬氏の述べているところは、先ほど来私が申し上げておりますように、いわゆるマイバッハの問題からいろいろとその点の改良改善を進めるのに非常に苦労をしたと。たまたまDD五一の方の問題は、冒頭申しましたようにいわゆる主要幹線用の車両として二千二百馬力でございまして、ツーエンジンの二千二百馬力、DD五四はワンエンジンで千八百馬力でございます。
それから永瀬和彦さん、これは車両設計事務所の主任技師をやっておられる方だと思います。永瀬さんは「国鉄ディーゼル機関車の歩み」という文献の中で「実用実績はあまり芳しいものでなく、機関や変速機のトラブルが相次ぎ、長期にわたりいろいろと対策を講じたが、事態は好転せず車両の半数以上が故障休車する事態が発生」をしたと。
皇室経済主管 福留 守君 行政管理庁長官 官房会計課長 田代 文俊君 行政管理庁行政 管理局長 加地 夏雄君 行政管理庁行政 監察局長 佐倉 尚君 沖繩開発庁総務 局長 亀谷 礼次君 沖繩開発庁総務 局会計課長 永瀬
官房会計課長 田代 文俊君 北海道開発庁予 算課長 岩瀬多喜造君 科学技術庁長官 官房会計課長 劔持 浩裕君 環境庁長官官房 会計課長 神戸 芳郎君 沖繩開発庁総務 局長 亀谷 禮次君 沖繩開発庁総務 局会計課長 永瀬
政府委員 内閣法制局第一 部長 茂串 俊君 防衛庁参事官 岡崎 久彦君 防衛庁防衛局長 原 徹君 沖繩開発政務次 官 坂元 親男君 沖繩開発庁総務 局長 亀谷 礼次君 沖繩開発庁総務 局会計課長 永瀬
○永瀬政府委員 お手元に明年度の沖繩開発庁予算案の概要の資料が配付してありますので、ごらんいただきたいと思います。 昭和五十四年度沖繩開発庁予算について、その概要を御説明申し上げます。
国 務 大 臣 (総理府総務長 官) (沖繩開発庁長 官) 三原 朝雄君 出席政府委員 沖繩開発政務次 官 坂元 親男君 沖繩開発庁総務 局長 亀谷 禮次君 沖繩開発庁総務 局会計課長 永瀬
永瀬沖繩開発庁総務局会計課長。
総理府人事局長 菅野 弘夫君 宮内庁長官官房 審議官 藤巻清太郎君 防衛庁装備局長 間淵 直三君 科学技術庁研究 調整局生活科学 技術課長 清水 眞金君 沖繩開発庁総務 局長 亀谷 禮次君 沖繩開発庁総務 局会計課長 永瀬
管理局長 辻 敬一君 経済企画庁長官 官房会計課長 及川 昭伍君 科学技術庁長官 官房会計課長 劔持 浩裕君 環境庁長官官房 長 金子 太郎君 環境庁長官官房 会計課長 高橋 盛雄君 沖繩開発庁総務 局会計課長 永瀬