運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-12-06 第131回国会 参議院 厚生委員会 第9号

私も、小さいときでしょうか、永井隆先生の「この子を残して」とか、あるいは小学校時代でしたから「原爆の子」といった映画なんかもすぐ身近にありましたが、私の子供たちがああいう本を読んでいるかというと、今余り読む機会がなさそうで、そういった意味ではこれを風化させちゃいかぬな、そういうのは親の責任じゃないかな、こんなふうにも思っておるところであります。

井出正一

1994-11-16 第131回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

永井)政府委員 委員御指摘の環境問題を初めといたしまして、道路混雑、労働力不足など物流を取り巻く制約要因が深刻化する一方で、多頻度小口配送など物流ニーズというものが近年高度化、多様化する傾向にございます。こうした状況の中で円滑な物流を確保していくためには、一層の物流効率化を推進することが必要であるというふうに考えておるわけでございます。  

永井隆男

1985-06-14 第102回国会 衆議院 文教委員会 第18号

そのことを今ここで具体的にお尋ねしようとするのではありませんけれども、しかしながら、今回のこの広島大学、そして長崎大学、まして長崎大学の医学部といえば「この子を残して」という本を書かれた永井隆博士のこと等を思い出して、私は自分の生まれ故郷でもある、大臣もそうですけれども、それなりに何かノスタルジーを感じますし、そしてむしろすばらしい大学というイメージの方が強いわけで、それがこういう事件の渦中にあるということは

中野寛成

1975-08-11 第75回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第15号

佐々木国務大臣 私は初代の原子力局長をやる前、したがって終戦後間もなくと申しますか、経済安定本部石炭課長をやっておりましたが、当時長崎に参りまして、もう臨終直前のような永井隆先生のお坊ちゃんとお嬢ちゃんの二人お子さんがおりまして、当時のことですから、たしかかばんと鉛筆かと思いますが、おみやげに持ちまして、お見舞いかたがたいろいろお話しをちょうだいに参りました。

佐々木義武

1949-12-24 第7回国会 衆議院 本会議 第10号

鍛冶良作君 永井隆表彰の件につきましては、本年四月二十一日に、当時の委員小川半次君から、本委員会に対しまして、長崎医科大学教授永井隆君の放射線医学研究者としての真摯な態度、その犠牲者及び科学者としての崇高なる人格は当然表彰すべきものである、なお同君の「こり子を残して」その他の著述は社会教育上大きな貢献をなしたと思うので、以上の点を調査の上表彰されたいという意味要求が提出されたのでありますが、この

鍛冶良作

1949-12-23 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第6号

永井隆表彰の件につきましては、先日の委員会申合せによりまして、年内結論を出すとのことでありましたので、調査部において鋭意検討整理を急ぎました結果、報告書の作成を終了いたしましたので、昨日理事諸君と協議の結果、お手元に配付をしてある通り委員会報告書原案を決定いたした次第であります。  この際本報告書原案議題として討論に付します。横田君。

鍛冶良作

1949-12-23 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第6号

 良作君    理事 大橋 武夫君 理事 内藤  隆君    理事 吉武 惠市君 理事 猪俣 浩三君    理事 横田甚太郎君       安部 俊吾君    岡延右エ門君       菅家 喜六君    塚原 俊郎君       福井  勇君    加藤 鐐造君       坂本 泰良君    橋本 金一君       村瀬 宣親君     ————————————— 本日の会議に付した事件  永井隆表彰

会議録情報

1949-12-17 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第3号

鍛冶委員長 なお永井隆表彰の件につきましては、既定の参考人の尋問も先日終了いたしました。灰関するところによりますと、大分病状も悪化しておるようでありますので、なるべく年内調査報告書原案を調整して、皆さんの御審議に付したいと思いますから、さよう御了承願います。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

鍛冶良作

1949-12-01 第6回国会 衆議院 考査特別委員会 第11号

これは婦人朝日の十二月号の二十ページの、悲劇の主役永井隆という見出しで、衆議院特別考査委員会国家再建功労者として永井隆博士を表膨しようとしておる。一体これほどまで人々を動かしたその著者の本体は何であつたか。浦松佐美太郎という方の著名入りの著書の中に、大体私も同感する記事が載つておりますので、これだけここで申しあげておきます。

小林進

1949-11-30 第6回国会 衆議院 考査特別委員会 第10号

なお湯川秀樹表彰の件につきましては、本日日本学術会議会長龜山直人君、同じく副会長仁科芳雄君、日本学術会議会員武谷三男君以上三君を、永井隆表彰の件につきましては、十二月一日午後一時より、カトリツク教神父田川房太郎君、元九大助教授石川敏雄君、厚生省児童局長小島徳雄君、評論家中島健臓君以上四名を、それぞれ参考人として出頭を求める手続をいたしてありますが、以上七名を参考人として決定するに御異議ありませんか

鍛冶良作

1949-10-27 第6回国会 衆議院 考査特別委員会 第2号

永井隆表彰の問題にしてしかりだ。国電ストの問題にしてしかりだ。今まで扱つた事件ことごとく新聞の種にしたのはだれだ。この問題について常に紳士協約守つて理事会の決定を一番遵奉して来たのは共産党だ。こういう事実があるときに、こういう重大問題についてゆうべ理事会に一体何をかけたのだ。理事会の帰りにこれをおれたちによこしただけじやないか。

神山茂夫

1949-09-12 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第35号

永井隆表彰方調査要求の件を議題といたします。  本件につきましては四月二十七日理事会において基礎調査に着手することを決定いたしましてから、調査部において鋭意調査を進めました結果、お手元に差上げてある通り報告書が提出されました。  それでは永井隆表彰方調査要求の件を議題といたします。調査部より報告書を簡單に説明いたさせます。明禮事務局長

鍛冶良作

1949-06-09 第5回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第2号

次に贈與税のことをお聞きしておつたのですが、永井隆博士の例を引いて……。ちよつともう一遍言います。さつきお話ししましたように、現在は税金というような名を付けずして、その実体は税金であるというのが沢山ある。そういうものを賄うために地方自治團体におきましては寄付という形をとつている。

天田勝正

1949-04-07 第5回国会 参議院 本会議 第11号

この意味におきまして、私は近時洛陽の紙價を高からしめました永井隆博士の近著「長崎の鐘」と文理大小倉教授の「絶後の記録」こそは、全國民必読の書であり、万國語に飜訳さるべき歴史的記録であると思うのであります。我々はまだとかく小銃、機関銃、戰車の立場からものを考えるのに慣れているかのごとくであります。かくのごとき狹隘な観点は当然清算さるべきでありましよう。

帆足計

  • 1
share