運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
555件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

その後、水道法に基づく厚労大臣許可が必要とされておりまして、許可の際には、厚労省におきまして、水道施設運営権の設定に係る許可に関するガイドライン、こういうものでございますけれども、これに沿って、宮城県から、民間事業者へのモニタリング、そして災害対応水質安全性等について審査がなされると承知をしておりますけれども、許可の条件、そして今後の手順の見通しを伺いたいと思います。  

津村啓介

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

こうした状況も踏まえまして、平成三十年の十二月に成立いたしました改正水道法におきまして、各事業者さんに対しまして、長期的視点に立った水道施設の計画的な更新を行うこと、あるいは、水道施設更新に関する費用も含めまして水道事業収支見通し作成公表をしていただくということにつきまして新たに努力義務が課せられたところでございます。  

こやり隆史

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

こうした経験がございますので、十二日の大臣所信挨拶について、昨年十月に施行された改正水道法に基づく広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進等により水道基盤強化に取り組んでいくと、公衆衛生基本である水道大臣が触れていただきましたことに大変感謝をいたしました。  医薬・生活衛生局令和三年度概算要求の中では、今年度と同じく三百九十五億円に加え、別途、事項要求となっております。

本田顕子

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

こうした中で、委員御指摘のように、水道法改正にもございましたけれども、水道事業広域連携なんかが非常に重要になってまいりますけれども、こうしたものによりますスケールメリットを生かした事業運営、また災害時における人的体制対応力強化というものを期待できるということでございまして、こうしたものも、改正水道法に基づいて、広域連携等を通じました水道事業基盤強化に引き続き努めてまいりたいと思います。  

依田泰

2020-11-12 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

昨年十月に施行された改正水道法に基づき、広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進等により、水道基盤強化に取り組みます。  ハンセン病については、昨年十一月に施行された元患者の御家族への補償制度を着実に実施するとともに、ハンセン病に対する偏見差別解消全力で取り組みます。  

田村憲久

2020-11-06 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

昨年十月に施行された改正水道法に基づき、広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進等により、水道基盤強化に取り組みます。  ハンセン病については、昨年十一月に施行された元患者の御家族への補償制度を着実に実施するとともに、ハンセン病に対する偏見差別解消全力で取り組みます。  

田村憲久

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

そもそも、規制改革会議PFI推進室などは、この間も水道法民営化法種子法廃止卸売市場法廃止など、暮らしの基盤を支えるルール、規制を壊し、自治や公共性を攻撃、後退させてきました。スーパーシティ地方創生という名の下で自治体が競争に駆り立てられ、終わってみれば利益は東京に還流されていくという悪循環は断ち切らなければなりません。  

福島みずほ

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

つまり、水道法だって、命の水は大事ですよと言っているけれども、でも、企業がやめると言ったらどうしますかとか災害になったらどうしますかといったときに、結局、水道管は、建設インフラは全部公共が持ちますから、最悪の場合は公共が引き取りますから、そういう議論をしてやったわけですよ。じゃ、何のために民間にやるんですか、新しいところだけ、楽なところだけ運営をやらせるんですね、そういう議論だったんです。  

高橋千鶴子

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

私たち、水道法改正、記憶に新しいわけですけれども、命の水という表現もあったように、水道は生きるために絶対必要なものである、本来公共管理するのが当然だという立場に立って、外資などに運営権のみ売却するということに対して大きな反対がありました。  しかし、バスターミナルは、もともとバス事業者自身建設運営するものだったわけですよね。

高橋千鶴子

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

つまり、水道法とかは国で法律のスキームは決めるわけですけれども、じゃ、契約をどういう中身にするのかということをやはり県議会とかで議論するわけですよね。そういうものが何もないわけですよ、これは国営なんだから。国の施設を、運営権を売り渡す、だけれども、それがどうなるのかというのが全くわからない、白紙委任になるわけです。なので、考え方を大臣に伺います。

高橋千鶴子

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

菅官房長官補佐官で、それで、何といったらいいのかな、水道法に関連して、水道民営化に関連して一生懸命仕事をされていたわけですが、官邸農政官邸規制改革もうどんどんやっていたわけですけど、その中で、水道法改正に絡んでフランスのそういう会社から接待を受けたとか、そういうことがいろいろ、事実は分かりませんよ、いろんなことを取り沙汰されて、それで急に、我々からすると、よし、これからというときだったんですが

森ゆうこ

2020-03-10 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

昨年十月に施行された改正水道法に基づき、広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進により、水道基盤強化に取り組みます。  ハンセン病については、昨年十一月に施行された元患者の御家族への補償制度を着実に実施するとともに、ハンセン病に対する偏見差別解消全力で取り組みます。  

加藤勝信

2020-03-04 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

昨年十月に施行された改正水道法に基づき、広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進により、水道基盤強化に取り組みます。  ハンセン病については、昨年十一月に施行された元患者の御家族への補償制度を着実に実施するとともに、ハンセン病に対する偏見差別解消全力で取り組みます。  

加藤勝信

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また一方で、国家安全保障は、防衛先端技術分野のみではなく、外国資本による、先ほどもちょっとお話がありましたか、水の源地水源地の買収問題などについて、国民生活、安全保障問題として防衛策必要性が問われているにもかかわらず、水道事業については外国資本も含む民間企業に門戸を開く水道法の改悪がこれ行われてきました。

勝部賢志

2019-06-24 第198回国会 参議院 本会議 第29号

その他、安倍政権の下で、水道法、漁業法種子法等々、国家の根幹に関わる、日本の地域社会を壊しかねない多くの法律が強行に通されました。  日銀が国債を大量に買い支え、株価維持に一役を担い、GPIFでも株を下支えする、株式を売却したくても相場が崩れるので売るに売れない、こんなことがいつまで持続可能なのでしょうか。  ここまで、るる問責の理由を述べてきました。

福山哲郎

share