運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-03-07 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

厚生労働省としては、関係省庁所要調整を行っておるところでございまして、具体的に例を一つ申し上げれば、今年度は、茨城県において、水資源開発公団事業である霞ケ浦開発事業における未利用の工業用水水道用水への転用について、関係者調整が整い、現在必要な手続実施しているところでございます。

恒川謙司

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

事業思川開発事業は、水資源開発公団事業でございまして、水資源開発促進法及び水資源開発公団法及びその関連する水資源開発公団法施行令という法律で規定されております。計画内容は、すべてこの法に基づいて行われております。  ただいま先生の御指摘のありました、確かに昭和三十九年ごろから構想が出されました。

竹村公太郎

1995-03-17 第132回国会 参議院 厚生委員会 第5号

これまでも厚生省では、例えば筑後川の水を福団地区水道水として利用するための福岡導水事業水資源開発公団事業として実施するなど、福団地区水道水源の確保に取り組んできたところでございますが、さらに今年度、今御審議いただいておる七年度予算案におきましては、新たに渇水対策として設けられる海水淡水化施設整備についての補助制度も充実することなど、安定的な水道水供給のための対策の強化を図ろうとしておるわけでございます

井出正一

1994-09-16 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

これまでに直轄水資源開発公団事業といたしまして平成二年度に終了いたしました奈良俣ダムを含めまして合計事業、それから府県が施行しております補助事業として権現堂調節池など三事業合計十一事業を完成させました。現在、今御質問の八ツ場ダム等を含めまして十九事業を鋭意実施中でございます。  

豊田高司

1994-09-16 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

 先ほどから御説明申し上げているところでございますが、ダム事業というものは、国民の生命、財産を洪水から守るということ、また生活に必要な水道用水農業用水等を確保するということで地域の発展にとっては大変不可欠な事業である、そういう認識のもとに、建設省はこれまで各地からの強い要望をお受けいたしまして治水対策とあわせて水資源開発を行うダム建設事業を進めてまいったわけでございますが、平成五年度末までに直轄水資源開発公団事業

豊田高司

1992-03-26 第123回国会 衆議院 建設委員会 第3号

○近藤(徹)政府委員 琵琶湖治水対策として湖岸堤整備については、本体の水資源開発公団事業で進めてまいりまして完成するわけでございますが、それに流入する河川対策として関連事業として実施してまいりましたが、そのうち規模の大きな草津川放水路、まだ未着手大津放水路というのがございます。これらはいずれも相当、用地問題等事業執行上いろいろな制約があるわけでございます。  

近藤徹

1989-05-24 第114回国会 衆議院 建設委員会 第4号

なおかつ、そこで関連いたします収益事業が存在をいたしまして、そこにそのダム周辺環境整備事業の一環として、例えば護岸等をいたしますと、もちろん水資源開発公団事業自身として非常に護岸が強化されるという利益がございますし、あわせて収益事業の方も、例えば水辺に対して楽に行きやすくなるとか、そういう事業が成り立つ場合に、この資金の導入を図ろうと考えておるわけでございます。  

萩原兼脩

1985-05-29 第102回国会 衆議院 決算委員会 第8号

昭和五十七年の資料で見たわけでありますけれども、河川総合開発事業で、特定多目的ダム建設事業が四十三事業の四十七ダム、それから実施計画調査に入っているのが十七事業の十七ダム河川総合開発事業が八事業の八ダム、それから流況調整河川事業として四事業の四ダム水資源開発公団事業として十七事業の十七ダムというふうに、いわゆる八十九事業の九十三ダム、さらには補助事業での一級河川の多目的ダム建設工事が七十四ダム

斉藤節

1980-10-28 第93回国会 参議院 建設委員会 第2号

政府委員小坂忠君) ただいまの附帯決議に基づきます事業実施につきましては、個別の事業ごとと申しますと、建設省直轄事業、あるいは水資源開発公団事業あるいは県の補助事業でございますが、おのおの事業主体が必要な環境調査を行い、その対応について必要な関係機関との協議を行いまして工事を行うということにいたしております。

小坂忠

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

霞ケ浦開発事業につきましては、現在水資源開発公団事業として事業実施しております。昭和四十八年から関係漁業組合との補償の打ち合わせをやりまして、五十三年二月をもちまして大方の漁業組合との漁業補償は完了しております。  工事実施状況でございますが、五十四年度までの進捗状況は大体五〇%程度でございます。

堀和夫

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

○杉山(克)政府委員 手続的には、現在その基幹的な部分については水資源開発公団事業として実施することを予定いたしております。できるだけ早期に事業着工にかかりたいということで、いろいろ手配をいたしているところでございます。それから、水資源開発公団事業に接続するところの国営事業につきましても、これは五十五年度に着工することといたしまして所要予算を計上しておる段階でございます。

杉山克己

1978-10-19 第85回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

この霞ケ浦用水事業でございますが、受益地域大変広範囲にわたるということ、さらに農業用水のほかに都市用水もあわせて供給をするという、先生の方からも御指摘がございましたように、総合的な事業でございますので、茨城県からの強い要請もございまして、このうち農業用水なり都市用水共用施設につきましては水資源開発公団事業として実施をする、また農業用水専用施設につきましては国営事業として実施をしようということで

長晃

1977-03-16 第80回国会 衆議院 建設委員会 第5号

一倉ダムは、水資源開発公団事業ということで昭和四十三年度から実施計画着手しておりまして、建設事業としましては昭和四十四年度から実施しておる次第でございます。おかげさまで貯水池予定地ダム地点用地取得というものも、家督の相続人がまだ明らかでないとかいう土地あるいは採石場でございますが、そういう一部を残しまして終了したわけでございます。

栂野康行

1972-03-08 第68回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ただ、その計画の前提になりますのは、御承知のとおり、建設省水資源開発公団事業事業計画書というものをつくっておりますが——これは四十四年でございますが、それは取水量は四十トン、それから利水限度はマイナス二メートル、こういう計画水資源開発公団基幹事業は達成しよう、こういうことになっております。

相川公二

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

川崎政府委員 水資源開発公団事業実施をいたしたいと考えております十億円の事業につきましては、これはやはり先ほど大臣並びに先生の二人のお話にございますように、琵琶湖総合開発事業の中の一つの基幹事業でございまして、したがって、全体の事業方針がきまれば、それに並行して進めるべき性質のものであろうというふうに考えます。

川崎精一

1968-05-08 第58回国会 衆議院 建設委員会 第20号

一方、水資源公団事業になるものにつきましては、別途の水資源開発二法と称する法律の規定に基づきまして進めることになっておりますが、水資源開発公団事業といえども農業用水がかなりこれに関係いたしますので、農業の側といたしましては、やはり水資源開発公団事業のほうにも他の利水目的一緒になってやっていく場合にはこれと一緒になってやらざるを得ない、こういうことでございます。

佐々木四郎

1968-05-08 第58回国会 衆議院 建設委員会 第20号

にやろう、こういうかまえでございますが、これを一つ一つ具体的にやっていく場合に、先ほど申し上げました水資源開発二法の法律目的にぴたりと合致し、そうしてそちらのほうでやっていいというものがかりに含まれることになった場合に、私どもは必ずしもそういう仕事が多いとは思っておりませんが、中にはそういうものも出てくるであろう、そういうものが出てきた場合には、先ほどのようないろいろな手続はもちろん踏みますけれども、水資源開発公団事業

佐々木四郎

  • 1
  • 2