2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号
し上げた三つの水素発電とか運輸分野ですとかそれから水素還元製鉄に限らず、今後需要が増大してくるということになれば、これは供給源を多様化することによって海外からの調達する水素量を増やしていったり、あるいは今後増大してくる国内の再エネがございますので、この再エネから電気分解をして水素を製造するという拠点を造っていくことで国内供給量を増やしていくと、こうしたものを組み合わせながら、需要に応じた安定的な水素供給
し上げた三つの水素発電とか運輸分野ですとかそれから水素還元製鉄に限らず、今後需要が増大してくるということになれば、これは供給源を多様化することによって海外からの調達する水素量を増やしていったり、あるいは今後増大してくる国内の再エネがございますので、この再エネから電気分解をして水素を製造するという拠点を造っていくことで国内供給量を増やしていくと、こうしたものを組み合わせながら、需要に応じた安定的な水素供給
この水素供給に関しては、もう鉄鋼業自らでやれることには限界があると思います。大量の水素を安定的に安価に確保する環境整備は、政府の支援なくして無理だと思います。その環境が整わないと、水素還元製鉄という全く新しい技術の話も絵に描いた餅になりますので、是非水素に関する環境整備、量、価格、そして安定性ですね、に向けた政府の努力を強く求めたいと思います。よろしくお願いいたします。
○政府参考人(茂木正君) まず、今委員から御指摘ございました鉄鋼業界が、これは既存の原料であります石炭と同程度のコストになる水素供給コストというのを試算されておりまして、その数字が一定の仮説の下で八円パー・ノルマル立米ということになるということは私どもも承知をしております。 グリーン成長戦略の中でも、二〇五〇年に二十円以下にするというのが私どもの目標になっています。
水素社会の実現には、水素供給コストの低減が必要であります。海外からの水素の大規模輸送、また国内再エネを活用した大規模な水素の製造の実証など加速すべきと考えますけれども、政府の取組状況についてお伺いいたします。
このため、安価な水素供給に必要な大規模の海上輸送技術、需要拡大に必要な大型の水素発電、水素還元製鉄の技術などの確立に向けて研究開発や実証を後押しするとともに、液化水素を運搬船から受入れ基地に移す関連機器の国際標準化にも取り組んでまいりたいと思っております。
このため、安価な水素供給に必要な商用規模の水素の海上輸送技術、需要拡大に必要な大型の水素発電や水素還元製鉄の技術などの確立に向けて研究開発や実証を後押しするとともに、液化水素を運搬船から受入れ基地に移す関連機器の国際標準化といった取組を盛り込んでいるところであります。
こうした課題の解決に向けて、議員御指摘のとおり、グリーンイノベーション基金の活用も検討しつつ、水電解装置の大型化や商用規模の国際水素サプライチェーン構築に向けた技術開発の支援を通じて水素供給コストの低減を進め、水素の社会実装を加速してまいりたいと考えております。
これによって海上輸送技術の確立をすると同時に、輸送タンクの大型化などを通じて水素供給コストの低減を目指してまいりたいと考えています。 いずれも、こうした事業を今後しっかり進めていく上で、先ほど答弁をさせていただきましたカーボンニュートラルの二兆円の基金や、それから当初予算、これをフルに活用してしっかりと進めていきたいと考えています。
引き続き、燃料電池自動車の導入の支援、先ほど申し上げた自動車の支援と、水素供給インフラの支援、スタンドの支援ですね、水素供給ステーションの支援を併せて、燃料電池自動車の普及拡大に努めてまいりたいと考えています。
商用化、バス、トラック、そういうものをやはり充実させるとともに、水素ステーション、そして高速道路の水素供給基地等々の整備にも全力で力を入れていただきたいと思います。これは要望とさせていただきます。 それと併せて、やはり多くの基幹産業を支えた内燃機関、エンジン、それに伴う中堅・中小企業、下支えをされてきて今日の日本を築いてきたサプライチェーンの皆さん方は大変不安な声も聞く。
これまでも、世界で初めて策定した基本戦略の中で、燃料電池自動車や水素発電の導入による水素の利活用、そして、利用量や水素供給コストに関する具体的な目標を掲げるとともに、目標を達成すべく、企業の先進的な取組を支援をしてきたところであります。
また、浪江町に整備の進む世界最大規模の水素製造拠点、福島水素エネルギー研究フィールドも、三月の七日の開所が予定され、東京オリパラの聖火台や聖火トーチなどへの水素供給に向けて試験的運用が始まります。 国におかれましては、引き続き、構想を着実に推進いただくとともに、構想への県内企業の参入、拠点施設の活用につきまして御支援を賜りますようお願い申し上げます。
環境負荷を低減していくためには、委員御指摘のように、CCS等のCO2排出を低減する技術と併せまして、再生可能エネルギーを活用したトータルでカーボンフリーな水素供給を実現していくことが重要だと認識してございます。
基本戦略では、水素のコストをガソリンやLNGなど従来のエネルギーと同程度に低減することを目標として掲げ、その実現に向けて水素利用の拡大と水素供給構造の転換を両面で進めることとしております。 水素コストの低減に向けましては、褐炭などの海外の安価な未利用資源や、先ほど御指摘ありました国内の再生可能エネルギーの余剰などを活用いたしまして、安定的に大量生産し、消費することが鍵となります。
これに加えて、水素供給ステーションの導入の支援なども行っております。 引き続き、次世代自動車の普及を促進してまいりたいと思います。
例えば、環境調和性に優れたボイラー、工業炉や熱電配給により高い省エネを実現する天然ガスコージェネレーション、三つ目には系統電力需給ピークを緩和するガス空調等の拡大、四つ目は燃料電池です、いわゆる水素社会を含めて、燃料電池への水素供給のための原料などにこの天然ガスをもっともっと活用できるのではないかと考えています。
昨年六月、二〇四〇年までのCO2フリー、いわゆる二酸化炭素ゼロですね、の水素供給システムの確立を目指した水素・燃料電池戦略ロードマップを取りまとめました。これは、二〇二〇年代半ばまでのフェーズ1は、家庭用燃料電池、いわゆるエネファームですね、又は燃料電池車普及拡大による水素利用の飛躍的拡大です。
さらに、議員御指摘のように、水素を製造段階も含めてCO2を排出しないエネルギー源とすることは極めて有益であり、将来的には再生可能エネルギー等を活用したCO2フリーの水素供給システムを目指してまいります。 一方、現時点ではコストが高い等の課題があることから、研究開発や実証等に力を入れているところであります。
国においても、平成二十七年度に百基という目標を立てて、そして水素供給設備整備事業補助金、こういう補助金を出して、水素ステーションの建設を後押ししているということでありますが、ただ、今のペースでいくと、二十七年度末で百基という目標達成というのは大丈夫なのかなという声が一部にあるんですけれども、これが大丈夫なのかということが一つ。
御指摘のとおり、燃料電池自動車等の水素需要の拡大に合わせまして、安定的に安価な水素供給を行っていくということは非常に重要な課題と認識してございます。 当面は、工業プロセスで発生いたします副生水素、あるいは製油所等における水素製造余力がございますので、そうしたものを活用して製造した水素を供給いたしますと、水素需要に対応することができるとは考えてございます。
それでは、水素供給設備整備事業費補助金についてお聞きしますが、この水素ステーションの設置目標数は幾つとしておりますでしょうか。
地球上でエネルギー資源が枯渇し、世界の文明が衰退していく局面になっても、日本文明は国土の七割の山、そして全国に張りめぐらされた川、千年以上の歴史を持つ農業用水路網によって救われるとして、小水力発電、水車による発電と水素供給インフラの整備を提唱しておられます。 つまり、山が日本文明を救ってくれるということを言っておられるわけで、私も大変救われる思いがいたしております。
○藤原正司君 では、その水素社会において例えば燃料電池に使うとか燃料電池車に使うとか、そういう大量の水素供給が今その副産物としてが主流ですか。今、少なくとも今、今現状の水素消費に対して対応する供給は副産物が主流ですか。
また宇宙開発事業団角田ロケット開発センターでは、概況説明の後、HIロケット第二段について、空気摩擦熱、輻射熱、宇宙環境下での各種バルブや推進薬の作動特性試験の設備、約三十キロメートルの高度に相当する減圧、温度環境下でのエンジン燃焼性能試験の設備、液体酸素・液体水素供給系の機能試験の設備及び水素ガス完全燃焼処理の設備を視察しました。