運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

このため、農水省といたしましては、国立研究開発法人水産研究教育機構及び都道府県水産試験研究機関等協力を得まして、海域栄養塩類餌生物を通じて水産資源に与える影響解明を進めて、水産資源の持続的な利用のための制度の運用に生かせるように調査研究を進めてまいりたいというふうに考えております。

宮内秀樹

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

中国漁獲量につきましては、公式な統計値が存在しないため、国立研究開発法人水産研究教育機構らが人工衛星の画像やAIS等から得られる情報から試算したところ、十五万トンと推測されております。  中国漁獲量推測値でございまして、さらに、北朝鮮漁獲量が不明であるため、厳密な比較はできませんけれども、日本海で漁獲されるスルメイカのうち相当程度中国漁船が漁獲していると推測されるところでございます。

山口英彰

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

水産庁では、平成三十年度から令和四年度までの五年間を予定して、国立研究開発法人水産研究教育機構に委託しまして、栄養塩類水産資源に及ぼす影響解明するための調査研究を実施しているところでございます。これまで、燧灘の栄養塩類の濃度、植物プランクトン動物プランクトン現存量、カタクチイワシの漁獲量などの関係調査研究を行ってきたところでございます。  

黒萩真悟

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

また、ハタハタ資源評価を行っております国立研究開発法人水産研究教育機構によりますと、本州日本海側沿岸を北上する潮流が弱まって、また、西側から蛇行しながら男鹿半島周辺に向かう潮流も弱まるという海洋環境の変化がございまして、産卵場があります秋田県の沖合ハタハタが集まりにくくなったということで、漁獲量減少資源の再生産影響が生じているのではないかということでございました。

山口英彰

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

漁獲量減少につきましては、水産研究教育機構調査によりますと、産卵海域における水温が適していなかったことが主な原因だというふうに考えられますけれども、外国漁船による違法漁獲は、資源だけでなく、我が国漁船安全操業の妨げにもなっておりまして、大きな問題だというふうに考えてございます。

藤田仁司

2020-12-03 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

IUU漁業が問題となっているスルメイカ違法操業の実態として、国際的なNGOや日本水産研究教育機構を含む世界の八組織によって行われた研究によれば、二〇一七年から二〇一八年にかけて、北朝鮮東沖において中国船と見られる船が推定十六万トンを違法に漁獲したと見られています。  そこでまず、IUU漁業については現在どのような状況にあるのでしょうか。

須藤元気

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

日本育種力が今後どうなるのかということでは、農林水産省知的財産戦略二〇二〇に農林水産研究イノベーション戦略二〇二〇と発表しています、公表しています。ここでは、ゲノム編集等による新規遺伝子型の創出を進めて、民間企業等実用化を図るとあります。米についても、農研機構や大学などがゲノム編集技術開発して実用化を図ると書いてあります。  

紙智子

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

このため、農林水産省では、農林漁業者ニーズなどに対応し、国主導で実施するプロジェクト研究であります農林水産研究推進事業や、ベンチャーを含む民間企業などの様々な分野知識技術等を結集し、産学官連携を進めていくといったイノベーション創出強化研究推進事業、さらに、産学官コンソーシアムを形成して共同研究を行うといったような「知」の集積による産学連携推進事業を展開しておりまして、今後とも、このような支援

菱沼義久

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このため、支援措置として、農林水産省では、一点目は、産学官コンソーシアムを形成し共同研究を行うための知の集積による産学連携推進事業、さらには、農林漁業者ニーズに対応して国主導で実施するプロジェクト研究である農林水産研究推進事業ベンチャーを含む民間企業のさまざまな知識技術等を結集してイノベーションを起こしていくというイノベーション創出強化研究推進事業、それぞれを展開しておりまして、これらの支援

菱沼義久

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

スジアラ、沖縄ではアカジンとかアカジンミーバイと言うそうでございますけれども、この陸上養殖技術につきましては、種苗生産技術を確立いたしました国立研究開発法人水産研究教育機構、ここの西海水産研究所亜熱帯研究センターというのがございますけれども、ここから石垣市が稚魚の提供や養殖技術の指導を受けて、二〇一三年から陸上での養殖試験を開始いたしまして、二年間で出荷可能な大きさまで成長させることに成功したところでございまして

長谷成人

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

平成二十二年にその水産総合研究センターが、現在、水産研究教育機構と言っておりますが、ここが世界で初めて完全養殖に成功して以降、水産庁委託事業におきまして、この水産研究教育機構中心産学官連携によりまして人工種苗量産化に向けた研究開発に取り組んでおりまして、その一翼を担う石垣島にある水産研究教育機構西海水産研究所八重山庁舎においても、ウナギ仔魚成長や生残に最適な飼育環境を明らかにするための

長谷成人

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

長谷政府参考人 ただいま先生からも御紹介いただきましたけれども、北海道におきましては、毎年、民間による約十億尾のサケマスふ化放流のほかに、この水産研究教育機構が、主要河川ごとの遺伝的な違いを維持するという目的を持って、あと調査研究目的に、一億四千万尾のふ化放流を行っているところでございます。  

長谷成人

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そこで、今お話のあった水産研究教育機構のことでありますけれども、今の御説明のとおりだと思うんですけれども、これは、平成二十九年それから三十年にかけて、年をまたいでいるので正味半年ぐらいですけれども、ここで、水産庁水産研究教育機構共同で開催したこの検討会、正確に言うと、研究体制あり方に関する検討会、そこで、サケマス人工ふ化放流について、今のお話のとおり、関係者間の議論が必要である、このように

稲津久

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

タイラギにつきましては、国立研究開発法人水産研究教育機構開発した技術を用いまして、本年度は、福岡県、佐賀県、長崎県の三県で種苗生産が行われたほか、四県と国が協調して、天然の再生産を促進するために、母貝団地に移植するための親貝約三万個の育成に取り組んでいるところでありまして、引き続きこれらの取組をしっかりと支援してまいりたいと存じます。  

小里泰弘

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人長谷成人君) 水産資源調査研究については、国立研究開発法人水産研究教育機構中心となって実施されてきたところでありますし、今回の改正法案九条の五項にも、この機構資源調査又は資源評価に関する業務を行わせることができるというふうに明記したところであります。機構において研究開発を効率的、効果的に進めることができる組織体制の導入、そして人材育成も進めていきたいと思います。  

長谷成人

2018-11-30 第197回国会 参議院 本会議 第6号

我が国においては、国立研究開発法人水産研究教育機構中心漁獲物調査調査船による漁獲調査も続けており、我が国独自の漁業資源データの蓄積がなされてきました。政府水産改革において、これまでの資源調査研究に加えて国際水準資源管理を導入することとしており、有用資源全体をカバーすることを目指しております。

儀間光男

2018-05-30 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

国立研究開発法人水産研究教育機構によれば、近年減少傾向にあるんですけれども、平成二十七年及び二十八年においては、産卵海域スルメイカの発生に適した温度帯減少したことにより資源量減少し、その後も回復が見られていない、これが主要因ではないかと言われているところでありますが、注視をしていく必要があると思っております。  

齋藤健

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

紙智子君 それで、植物工場を建設するにはどれぐらい費用が掛かるのかということについて、農林水産研究開発レポートがあって、そこには七百二十平方メートルの完全人工型施設の十アール当たりのコストは、設置コストは三億一千万円、光熱費等運営コストは千八百六十万円になるということが紹介されています。  完全人工型施設経営を、例えば三、四人の個人経営とか家族経営でできるんでしょうか。

紙智子

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

スケトウダラの資源評価を実施している国立研究開発法人水産研究教育機構によりますと、太平洋系群資源量は主に毎年生まれた個体群生き残りの良しあしによって決まりますが、近年では、委員御紹介ありました二〇〇五年に生まれた個体群生き残りが非常に良かったために、その後資源量が増加したとされております。  

長谷成人