運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-05-10 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

○国務大臣(鹿野道彦君) 今先生が申された持続的な養殖生産の確保を図るための基本方針ということにおきましても、養殖漁場におけるところの漁場環境改善のための目標というものを定めているところでございまして、また、水産庁からの要請によりまして、日本水産資源保護協会が、水産資源保護観点から水域が保つべき水産用水基準を策定しておりまして、基本方針で定めていない項目については、この基準を参考にいたしているところでございます

鹿野道彦

1990-05-22 第118回国会 参議院 予算委員会 第11号

こういう値は通常の海水では考えられない値でありまして、ちなみに日本のさまざまな水の基準がその下に表に示してございますけれども、例えば水産用水基準の銅についても亜鉛についてもそれぞれ七十倍の濃度であります。こういう海域での漁業というものは極めて危険であるというふうに私は思いました。  

河田昌東

1984-06-27 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

そういう点で、まず水道用水、さらに農業用水工業用水水産用水、防火用水、その他いろいろありますが、特に漁業の面から見ましても、たくさんの魚がおるわけで、さらに水泳場、観光、スポーツ、レジャー、こういう琵琶湖の現状から見まして、窒素、燐の水質環境基準の水域類型当てはめを行うとすれば、最低この告示のどの類型が妥当だと考えておいででしょうか。

近藤忠孝

1974-10-18 第73回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第3号

温排水には復水系のパイプに海生物が付着するのを防止するため、遊離塩素が注入されており、浦底湾では水産用水基準の〇・〇二PPMをこえる〇・〇五PPMが検出されております。さらに温排水には、発電所内放射性物質によって汚染された作業衣機器類洗浄排水手洗い水などが混入されております。

近藤忠孝

1974-10-18 第73回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第3号

今回、この九月に環境基準を改定いたしまして、総水銀環境基準を変えたわけでございますが、先ほど申し上げましたように、その基準先生から御指摘がありましたように〇・〇〇〇五PPMと、こういったきびしい数値に改めたわけでございますが、これはこの観点、改めた視点は、つまり総水銀環境基準として最もきびしいレベルを採用するというのが環境基準をきめる場合のルールでございますが、水産用としての、水産用水としての

大場敏彦

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

元来河川湖沼の主人公は魚なわけでして、魚の住めないような自然環境ではやがては人間も住みづらいことになるわけでして、そういう点で今後こういう水の開発計画をやる場合には、既得権として農業はこれだけだ、工業の発展のためには、新しく開発されるものはこの程度人間生活用水に、上水道に、工業に、同時に同じ以上に水産用水ということをその水の配分の中に新しく入れる思想が私は大事だと思う。

米内山義一郎

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それで、ただいま先生から御指摘のありました水産用水というような考え方、この用水ということについての考え方、やはりそれは水が必要ということにつきまして、使う形態あるいは量の問題その他におきまして、一般の水道とか工業用水あるいは農業用水、こういうものと使う形態がおのずから違います。

松村賢吉

1970-12-18 第64回国会 参議院 商工委員会 第7号

ところが、たとえば水産用水基準急性毒物質、これは十七項目も規制されている。それからまた飲料水水質基準規制項目は約十六項目ぐらいあるわけですね。魚がつまりいろんな有害物質被害を受けるというので十七項目に近い物質が規制されている。一体魚について有害なものが人間の健康について有害でないということは私は言えないと思うんですね。

渡辺武

1970-09-08 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第19号

藤村説明員 水産庁といたしましては、昭和四十年に水産資源保護協会によりまして水産用水基準というのをつくりまして、それ以上は水産生物被害があるので、その基準に保ってほしいというのできめておりますが、たとえてみますと、シアンは〇・〇一PPM、カドミウム〇・〇三PPM、鉛〇・一PPM、クロム一PPMと、そういうようにきめておりますが、これは先ごろ定められました水質汚濁にかかわる環境基準よりはこちらのほうが

藤村弘毅

1970-08-10 第63回国会 参議院 公害対策特別委員会 閉会後第3号

やっぱり地域住民に迷惑をかけているということはたいへんなことですから、その場合、鉱山保安監督部許容基準どおり流したと言っているわけですね、事実はどうかわかりませんよ、ところが、その許容基準水産用水基準ですね、これとは違うわけですね、だから鉱山排水基準生物を殺すか生かすかと、こういう角度から基準をきめられておるのか、人体の影響等を考えてこれはつくられておるものか、どうもその辺の因果関係が私はわからぬわけですね

沢田政治

1970-04-17 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第12号

生活環境審議会のほうで今回出されました水道用水基準といいますのは、これは水質にかかわります環境基準といたしまして、水道原水立場から要望する水質、これはほかに水産立場水産用水基準あるいは農業立場農業用水基準、そのような基準がございまして、それらを総合的に勘案いたしまして、今度水質汚濁にかかわります流水の環境基準というものをそれらの各種の基礎用水基準条件といたしまして策定されるわけでございます

西川喬

1970-03-20 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第5号

それによりまして被害を受ける、あるいは水道用水農業用水工業用水水産用水それからさらに、その河川浄化を進めるための公共事業を実施するほうの側、下水道実施、それから河川浄化対策をやっております建設省、このような各省に関連いたしておりまして、それらを総合調整いたしておりますのが経済企画庁立場でございます。

西川喬

1969-11-10 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第24号

ただ漁業の面では、北海道の場合特にそうですけれども、国際的な重要な資源とされているサケマス漁業がちょうど盛んになる時期にもなるわけでありますけれども、管内の河川自身サケマス資源保護増殖に重要な役割りを果たしておるというのがいまの北海道の実情であり、河川そのもの水産用水としての利用度がきわめて高いということは言われておるとおりであります。

島本虎三

1964-06-26 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第64号

行管の御勧告にもありますように、水産資源保護法を発動させるためには、水産用水基準の設定、要保護漁場の調査が必要であろう、こういう点を十分詰めて、経済企画庁、通産省など関係各省とよく御協議をしてやりなさいという御勧告を受けております。水産用水基準につきましては、昨年来学者グループ資源保護協会を通じて委託をいたしまして、現在魚種別水産用水基準を設定する作業を進めております。

森沢基吉

1958-10-29 第30回国会 衆議院 商工委員会 第10号

第三番目には、それは下水の処理ぐらいになるけれども、水産用水にはなり得ない。第四には——これははっきりここで言えばあまり専門的になるから言いませんが、第四には、もはやその水は何の使用にもならない、下水に近いというように、科学的に研究してそのような種類に分けてある。先ほどどなたかおっしゃった、基準というのは飲めるような水ではないかとおっしゃったが、そうではないでしょう。

柴田三郎

  • 1