2016-05-26 第190回国会 衆議院 議院運営委員会新たな国立公文書館に関する小委員会 第2号
また、国会前庭公園内に、日本水準原点標庫や記念植樹の樹木など、移設困難なものも位置しております。 B案については、資料三、三ページに地図をつけてございますが、国立国会図書館と並んで、国会議事堂と対面をしております。主な既存施設として、現に国会参観者バス駐車場としての機能を有しております。また、旧社会文化会館敷地は、平成三十二年まで警視庁の仮庁舎として使用されることとなっております。
また、国会前庭公園内に、日本水準原点標庫や記念植樹の樹木など、移設困難なものも位置しております。 B案については、資料三、三ページに地図をつけてございますが、国立国会図書館と並んで、国会議事堂と対面をしております。主な既存施設として、現に国会参観者バス駐車場としての機能を有しております。また、旧社会文化会館敷地は、平成三十二年まで警視庁の仮庁舎として使用されることとなっております。
そういうふうなことで、現在国土地理院では、東京水準原点あるいは三浦半島と房総半島を結ぶ水準の路線間、そういうふうなできるだけ使えるデータを全部総合いたしまして、網平均いたしまして、確実な地盤の変動の量というふうなものを計算中でございます。 なお、それに伴いまして、国土地理院としましても、房総半島につきましては毎年東京から水準測量を行っておりますし、今年度も実施する計画であります。
昨年の十二月二十七日でございましたか、連絡会が、川崎地方と申しますか、多摩川下流域の地盤隆起につきまして見解を公表いたしたのでございますが、これは国土地理院が毎年、東京の水準原点と三浦半島の油壷にございます検潮所との間をつなぎますために、水準測量を国道沿いに行っておりますが、これが川崎市を中心といたしまして、ある範囲の土地が異常に隆起しつつあるということを検知いたしたわけでございます。
○北條秀一君 それはどうしてこの古い陸地測量部の水準原点と一緒にならなかつたのですか。一緒にすることができないのですか。要するに水路局と陸地測量部とは別々の基準点を持つことが有効ならば、これは持つておつているのですけれども、一つにした方がいいのじやないですか。
○北條秀一君 それでは水路局で用いられております水準原点というものは、測量とは嚴密にいえば関係なしに、願うところは航行の安全を期するというところに重点があつて、その基準点というのは大した意味のないことですか。
○北條秀一君 同じく第十一條の第五号、経緯度原点及び水準原点の地点及び原点数値は政令で定めるというのですが、政令でなしに法律で定むべきものと思うのですが、政府の見解如何。