運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-03-16 第80回国会 衆議院 建設委員会 第5号

また、多摩川の場合も計画高水流量程度でありまして、決壊地の上流の測水所、下流の測水所ともに計画高水位を大幅に下回る水位を記録したにすぎなかった、こう言われておるのであります。  そこで、根本的なことでありますけれども河川計画上の問題として、計画雨量なりあるいは計画高水流量決定の方法に問題はないのか、あるいは検討すべきではないか、こう思いますが、いかがでございますか。

西村章三

1968-09-06 第59回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

私どもに流量水所というのがございます。この測水所が約二千八百五十トンという流量を測定して、そこで測定不能になっております。そこまで水がいってしまいまして、われわれが考えていなかったような洪水が出たというふうに私は感じております。なお、佐久間ダムでは、先ほど申しましたように約八百九十トンそのころ洪水カットをしておるわけでございます。

桑原進

1950-11-13 第8回国会 衆議院 考査特別委員会 第14号

そのために、全国に約三百三十箇所程度の、河川水量をはかるための測水所を設けておりますが、その大部分は電気事業者に命令いたしまして、測水をやつておりますが、通産省直轄といたしまして、約二十箇所の測水所を持つておりまして、それらの水量のデーターを集め、集計いたしまして、水力調査の基本となしております。

山岡包郎

  • 1