運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今やるべきは海洋放出の準備ではなくて、タンク増設等対策を取りつつ、汚染水問題解決に向けて、内外の英知を結集することだ。これに政府が真剣に取り組むように、冒頭、梶山大臣に強く求めておきたいと思います。  その上で、まず、貿易保険法違反への対応について、何点か質問します。  四月九日にNEXIの外部調査委員会調査報告書が公表されました。

笠井亮

2016-01-06 第190回国会 衆議院 本会議 第2号

収束どころか、ふえ続ける汚染水問題解決のめどさえ立っていません。原発事故が発生した際の住民の避難対策生活再建を保障する対策も曖昧なまま、川内原発を初め既存の原発を再稼働させるなどは、決して行うべきではありません。  最後に、民主主義と政治のあり方についてです。  憲法の前文は「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、」と始まります。  

穀田恵二

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

フォーラム全体では四百以上の分科会が開催をされまして、水災害対策下水道関連など、水問題解決に向けた多様な議論が行われ、日本技術取組なども紹介をされています。  フォーラムでは、第三回国連防災世界会議の成果を踏まえまして、水災害対策統合水資源管理重要性に言及した閣僚宣言ですとか、水資源管理水災害対策下水道重要性等をまとめました大邱・慶北勧告などが発表されました。

北村匡

2013-10-23 第185回国会 参議院 予算委員会 第1号

そこで、福島第一原発における汚染水問題は、東京電力のみに任せるのではなく、国が前面に出て全体の工程管理などを行うとともに、技術的難易度が高い、汚染水問題解決ボトルネックとなっている事業について予備費を活用して取り組んでいるところであります。まさに、我々が政権を取ってから国が前面に出ることを判断をしたわけでございます。ここのところは申し上げておきたいと思います。  

安倍晋三

2013-10-22 第185回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、政府としては、先ほど申し上げましたが、全体の工程管理進捗管理、あるいはまた、技術的難易度が高い、汚染水問題解決ボトルネックとなっている事業財政措置、そして、予防的かつ重層的な対策検討国内外での正確な情報発信などに責任感を持って取り組んでまいります。  こうした考え方のもとで、政府は、先般、汚染水問題に関する基本方針において、政府の姿勢と具体的な対応策を決定いたしました。

安倍晋三

2013-10-18 第185回国会 参議院 本会議 第3号

私が所信表明で、東京電力に任せることなく、国が前面に立って責任を果たしていくと申し上げたのは、今までの後手後手対応から先手先手対応を行っていくために、政府として、全体の工程管理進捗管理技術的難易度が高い汚染水問題解決ボトルネックとなっている事業財政措置、予防的かつ重層的な対策検討国内外での正確な情報発信などに責任感を持って取り組んでいくという趣旨であります。  

安倍晋三

2013-09-30 第184回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

塩川委員 ですから、エネ庁、経産省自体が再稼働に前のめりだということが、汚染水問題解決のために持てる人材、人的、物的資源を全て集中するというその妨げになるんじゃないのか。柏崎刈羽が再稼働になれば、当然そちらに人手がとられる。そうなれば、福一の対策に対しての人手が削られることになる。

塩川鉄也

2013-05-29 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第6号

水は人間にとって生活経済活動の上で重要な物資でありますが、世界では水問題の解決が重要な国際的課題となっていることに鑑み、今般の最終報告書では、我が国世界水問題解決に積極的に取り組むため、各委員から出された意見を整理し、明確な水戦略基本方針の策定、水行政の一元化のほか、水循環基本法雨水利用促進法法制化を含めた「課題と提言」として取りまとめました。  

藤原正司

2013-04-03 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第5号

特に、本調査会調査テーマである「世界の水問題と日本対外戦略」については、日本が優れた技術経験を生かして世界水問題解決のために取り組むことが力強い日本を取り戻すためにも大変重要であると感じました。これまでの日本取組は、水と衛生分野での世界トップドナーとして各国から高い評価を得ています。  

青木一彦

2011-08-31 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第6号

その結果、国際社会日本存在感を示し、リーダーシップを発揮するためには、世界水問題解決のための戦略を立て、優れた技術経験を生かしながら取り組むことが非常に重要であることが明らかとなりました。これを受けて、理事会での協議の結果、今期の調査テーマを「世界の水問題と日本対外戦略」とすることになりました。  次に、二年目の調査方向性について御報告いたします。  

藤原正司

2003-03-26 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

また、水問題解決に向けた具体的な行動必要性というものも国際社会がいかに関心を持っているかという表れであろうと思いまして、この水行動集は、ビジョンよりも行動が大事であるということから、副題といたしまして、行動のとき、すなわちタイム・ツー・アクトというのを副題と付けさせていただきました。  

扇千景

1991-05-08 第120回国会 参議院 本会議 第23号

調査におきましては、冷戦の終結、湾岸戦争など国際情勢の著しい変化を背景にした新しい国際秩序の構築と、これに対する我が国の役割を中心に、中東問題の包括的解決のための国際協力アラブ諸国のイニシアチブを尊重した枠組みの形成、紛争地域に対する武器輸出規制のための国際的基準の作成、中東地域の安定に資する水問題解決への積極的貢献、平和の醸成と紛争未然防止に向けた国連機能強化国連抜本的改造と軍縮、環境及

中西一郎

  • 1
share