2018-07-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号
例えば、近年の特に大規模な渇水と申しますと、平成六年のいわゆる列島渇水というのがございましたけれども、このときの委員御地元の木曽川の渇水の対応でございますけれども、国と県で構成されます木曽川水系緊急水利調整協議会において十七回の協議会等が開催され、段階的な取水制限を行うとともに、発電用水の放流の協力などの緊急的な対策も講じ、渇水調整が行われたということでございます。
例えば、近年の特に大規模な渇水と申しますと、平成六年のいわゆる列島渇水というのがございましたけれども、このときの委員御地元の木曽川の渇水の対応でございますけれども、国と県で構成されます木曽川水系緊急水利調整協議会において十七回の協議会等が開催され、段階的な取水制限を行うとともに、発電用水の放流の協力などの緊急的な対策も講じ、渇水調整が行われたということでございます。
○政府参考人(篠田幸昌君) 昔、その水利調整の担当を一部やっていたことがあるんですが、確かに治水、利水、いろんな面がございますので、調整がいろいろ難しいという面はかつてあったというふうに思っております。
あるいは、水源が乏しいような地域では、走り水とか、さまざまな地域間の水利調整が行われております。このような水利に関します農業者の一体的な取り組みが行われている地域で、私のところは地下水を掘って全部とってしまうんだというような状況で、今申し上げましたように、地域の周辺の水利事情といったものをまた分断していくというような権利取得、こういったものもまた認められないというふうに思っております。
水利調整ということが原点にあって、農地の維持管理、集落、地域の特産物の活用を初め農業従事者の個々の利益増進のために補完的な役割を果たしていく、さらに、人と人との密接な関係の中で、地域住民の暮らしや資源、環境の保全、自治機能の遂行など、集落営農の役割はもっと積極的にとらえていくべきというふうに考えております。このような観点に立って私は考えるのでございますが、いかがでございましょうか。
そもそも、この水田稲作というのは、水利調整を初めとして、共同作業を基本に兼業農家を含む多様な担い手が支えてきた、こういう現状がございます。
こうした中で水田農業の構造改革を進めることに当たっては、水田農業において、農地利用あるいは水利調整等の面で集落ぐるみの取り組みが大きな役割を果たしてきているという実態を十分踏まえていくことが重要である、このように考えております。
○国務大臣(扇千景君) 今、福本議員からお尋ねがございましたけれども、水に関しては日本工業総合研究所、少なくとも水の水利調整機構の委員でいらっしゃいまして、水の博士と言われた福本先生ですから、大変関心を持っていただき、また、今言われましたように、この大変国際的に難しいときに世界じゅうから集まっていただきまして、昨日からこの水フォーラムが滋賀、京都、大阪、三都市を中心にして、少なくとも世界の水フォーラム
私個人は、特に計画部門、ただ、計画と申しますと、河川の水利ということになりますと、これは多部門にわたりますので、私自身は多面、多部門の水資源開発とか、例えば極端なことを言うと、国際河川の水利調整といったようなことも専門にしてまいりました。そういうことで、余り物理的な個々の具体的な事業のいわゆる土木屋らしい設計施工といった面についてはいささか不案内な点がございます。
それからもう一つ、河川管理者についても、今まで以上によく、情報公開もありますし、いろんな利水に関する情報、治水に関する情報を公開していただいて水利調整や水利権処分の円滑化を進めていくのが必要だと思うんですが、いかがでしょうか。
本案は、環境に配慮し、地域の実情に応じた河川の整備を推進するため、河川の総合的管理の内容の一つとして河川環境の整備と保全を位置づけるとともに、河川の整備に関し、長期的な整備の方針である河川整備基本方針と、具体的な整備の計画である河川整備計画を定め、後者について、地方公共団体の長、地域住民等の意見を反映させるための手続を導入することとするほか、異常渇水時における水利調整の協議及び水利使用者相互間の水の
各省庁に大変御協力いただきながら私ども詰めてまいりましたところ、例えば、給水人口五万人超の水道事業で水利調整を要しないものの認可の都道府県への移譲とか、あるいは義務教育国庫負担金の申請が非常に従来いろいろとややこしいというような話もございましたので、その簡素合理化とか、あるいは通達等に基づいて行われております二級河川や港湾計画の作成方法に係る国の関与について廃止するなど、この二十二件につきまして遅くとも
○政府委員(豊田高司君) 渇水時におきます水利調整と申しますか、水の融通し合いというものはどのようにしておるかという御質問でございますが、去年の渇水は、今までも御説明申し上げましたように、一千五百万人に影響したわけでございまして、八地建で渇水調整会議というものをつくりまして、まず利水者間の取水調整を行いました。それから、発電者には、発電の緊急放流をお願いする。
厚生省児童家庭 局長 佐々木典夫君 厚生省保険局長 岡光 序治君 厚生省年金局長 近藤純五郎君 事務局側 常任委員会専門 員 水野 国利君 説明員 経済企画庁総合 計画局計画官 筧 隆夫君 建設省河川局水 政課水利調整室
改善局計画部地 域計画課長 廣井 和之君 農林水産省畜産 局畜産経営課長 信國 卓史君 農林水産省食品 流通局企画課長 井澤 俊正君 資源エネルギー 庁公益事業部技 術課長 杉原 誠君 建設省河川局水 政課水利調整室
部地震火山業務 課長 栗原 隆治君 郵政省電気通信 局電気通信事業 部電気通信技術 システム課長 安成 知文君 建設大臣官房技 術調査室長 城処 求行君 建設省都市局街 路課長 溜水 義久君 建設省河川局水 政課水利調整室
○清水達雄君 それで、渇水が発生した場合に、やっぱり一番肝要なのは上水道の確保というか飲料水の確保というのが一番大事なわけですけれども、それで、当然この水利権というのがあって、その水利調整というのがなかなか難しいわけですが、今回のような渇水の場合にそういう緊急の水利調整といいますか転用調整というのが十分行われたのかどうかという点、それからその行われた件数とか水の量とかというのがわかったら、それも教えていただきたいと
○説明員(小林好實君) まず最初、先生御指摘の木曽川の渇水対応について申し上げますと、ことしの夏の木曽川の渇水対応につきましては、中部地方建設局が中心になりまして、東海農政局とかあるいは東海三県から成ります木曽川水系緊急水利調整協議会におきまして、六月十四日以降十七回にわたりまして会合を持つなどいたしまして積極的に渇水調整を行ってまいりました。
このような状況について愛知県にお伺いをしましたところ、水道用水を供給している愛知県企業庁から各水道事業者に対し、関係者間の水利調整に関する情報の提供が行われました。また、テレビや新聞などを通じて市民にもその事情が知らされたと聞かされました。
大蔵省主税局税 制第二課長 渡邊 博史君 文部省高等教育 局医学教育課長 遠藤純一郎君 通商産業省環境 立地局環境指導 課再資源化対策 室長 小川 恒弘君 気象庁観測部管 理課長 椎野 純一君 建設省河川局水 政課水利調整室
それで、建設省は河川局に水利調整室という見事なプロがおられますな。やっぱりプロ集団でないと、こういう三つぐらいの省庁を組み合わせた施策、それで県と市町村の施策と組んでいかにゃ本当にこれはだめだ。私は生きた熊本という場を、特に県南の地域を念頭に置いて意見を申し上げておる次第でございます。 時間がございませんので、肝心な郵政省のことをやらにゃいけません。
エネルギー 黒田 直樹君 庁長官 資源エネルギー 稲川 泰弘君 庁石炭部長 労働省職業安定 局高齢・障害者 坂根 俊孝君 対策部長 委員外の出席者 労働大臣官房政 策調査部産業労 初谷 勉君 働調査課長 建設省河川局水 政課水利調整室
園芸局植物防疫 課農薬対策室長 咲花 茂樹君 通商産業省立地 公害局産業施設 課長 加藤 裕之君 労働省労働基準 局監督課長 戸苅 利和君 労働省職業安定 局高齢・障害者 対策部企画課長 北浦 正行君 建設省河川局水 政課水利調整室
水産庁長官 川合 淳二君 委員外の出席者 国土庁防災局防 災企画局課長 仲津 真治君 外務省経済局国 際機関第一課長 北島 信一君 大蔵省主計局主 計官 寺澤 辰麿君 運輸省港湾局技 術課長 田村 勇君 建設省河川局水 政課水利調整室