運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-03-28 第68回国会 参議院 法務委員会 第6号

「売渡すべき代替地」は「鹿島神栖村地内」の「建設省土木研究所鹿島水利試験所の敷地内で124号線沿い」と、こう書いてありますね。面積は一町歩、こう念書に書いてあるんですから、これはこう認めていいでしょう、念書に書いてあるとおり。こう書いてありますが、と言うんです。  ところが問題は、この代替地が存在しなかったんです。代替対象地は、契約対象とは違って第三者に移っている。

加瀬完

1956-09-21 第24回国会 衆議院 決算委員会 第44号

それからその後水の流れ、水利試験を模型によっていろいろ検討した結果、あんな高いダムになってきますと、洪水時の下流の影響等を考えて、どうしても副堰堤というものを作らなければならない。初めはそういうものは考えてなかったのでありますが、副堰堤を作る。副堰堤だけでも数億の金がよけいに要っております。

藤井崇治

1953-12-16 第19回国会 参議院 建設委員会 第3号

それで試験所を持つておるのですが、これが何といいましても、アメリカあたりに比べて非常に貧弱でありますので、二、三年前から相当これを拡充することに努力をしておりまして、年々或る程度の費用は増してもらつておりまして、どうにも行かんやつは先ほどもお話のあつたように、ちよつと変則ですが、事業費を充当して試験所を作るというようなことをやつて、一応水利試験所というようなものを完成したのです。

稻浦鹿蔵

1950-10-20 第8回国会 参議院 建設委員会 閉会後第5号

そういうことで試験場を作つて、段々とこれは大きくなりまして、現在では五百エーカーの敷地水利試験それからコンクリートの試験、或いは土壤試験というものもここで盛んにやつております。大規模なものです。そうしそその試験をした結果は、例えばどこかにダムを作るとすればダムの形はどういうふうにするかということをここで実験をやつて、それをいろいろな理論的な計算をやつて設計の基礎を作つております。

稻浦鹿藏

  • 1
share