2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号
このため、今後のこの農業水利施設の補修、更新に当たりましては、施設の統廃合や再編、また、御指摘いただきましたようなICTを活用した水管理操作の自動化や簡素化を可能とする整備といったものを推進をいたしますとともに、必要となる水利権等の協議を河川管理者と行ってまいりたいと考えております。
このため、今後のこの農業水利施設の補修、更新に当たりましては、施設の統廃合や再編、また、御指摘いただきましたようなICTを活用した水管理操作の自動化や簡素化を可能とする整備といったものを推進をいたしますとともに、必要となる水利権等の協議を河川管理者と行ってまいりたいと考えております。
そして、「普及の阻害要因となってきた水利権等に関する手続きの煩雑さは徐々にではあるが緩和されてきたが、小水力発電を十分に促進するには至っていない。」今局長が言っていただいたところだと思うんですが、「水利権に係る手続きが厳格であるのには歴史的経緯があり、また緩和した場合の影響は十分に検証される必要があることは言うまでもない。
○渡辺孝男君 前にも別な委員会で、東北には小水力発電の可能性のある地域が多いということで、山形県の新庄市で実験的に行われた例を質問させていただいたことがありますが、やはり水利権等の調整というのは大変難しい課題もありますので、そういうところを、今回のいろんな規制緩和等々あるいは事務手続等の簡素化、迅速化、そういうもので、もしそういう温泉地でこういうことをやりたいというようなことがあればスムーズにできるようにしていただきたいと
○篠崎政府参考人 先生おっしゃるように、確かに、今まで水利権等のいろいろな問題がございまして、全国一万一千余の水道事業者が存在しているということでございます。お尋ねの、これから広域化をどんな形で進めていくかということにつきましては、一義的には、それぞれの水道事業者の責任で、その地域の住民の御理解を得ながら適切に行われるべきものであるというふうに考えております。
これも水利権等々いろいろな問題があると思うのですけれども、水を導入するための施設をつくるためには、この事業の対象になるだろうか。 やはり現場現場に応じた、非常に要望される、あるいはやっていただきたい事業というのは現実に、過去の例になく今回のケースは起こってくると思うのです。
ですから、そういう同じ用水の水利権の中でも、その地方地方で水の使われ方、あるいは季節によっての流用の仕方、そういったものが随分違うと思いますので、そういったような問題、きめ細かなそういう水利権等について、ぜひひとつその辺を御調査いただきまして考えていただけたらと思います。
それから、水利権等の水利上の理由など、いわゆる農地の周辺の状況の変化による問題につきましては、これも先ほど来御答弁申し上げておるところでございますが、基本的には買い取り請求の要件にはなっておらないわけでございますけれども、やはりその地域全体が農業の経営が継続できないというような事態が生ずる場合も、場合によってはあり得るわけでございますから、そういったような場合には都市計画そのものの変更といったような
○佐竹政府委員 水利権につきましては、一般河川等におきまして旧来の農業水利権等を統合いたしまして新しく合口して取水するような場合は、本格的な水利権取得までには非常に長い詰めの時間がかかります。その間に緊急に事態が生じたような場合に暫定的に認めていただくという例はございます。
この需要の増加のほかに現在問題になっておりますのは、全国における水の供給施設の建設が非常におくれておりますので、河川水から暫定水利権等で非常に不安定な取水をやってしのいでおります。そういった河川水の不安定取水量が現在三十三億トンございます。
○岡安政府委員 御承知のとおり、農業用水につきましては、現在、慣行水利権その他、河川法によります水利権等によって確保されておりますが、今後も、既成水田その他におきましても、圃場整備等が進みますればさらに用水を必要とするわけでもございますし、また畑地等につきましては、用水利用形態というものが非常におくれております。したがって、畑地灌漑も大いに進めなければならない。
この辺の問題につきましては、非農地と農地というようなことではなくて、土地改良法の交換分合の際においても、そういう問題について地方地方によってその慣行に従った取り扱いがなされているわけでございますので、この交換分合の際のこの種水利権に、慣行水利権といいますか、それも申し合わせの、組合の持っている水利権等の問題につきましては、換地士等の意見を十分に聞いた上で、それぞれの地方の実情に応じた評価をしなければならぬというふうに
それから、第二点は、現在ございます水利権等におきまして、末端におきます水の需要というものにつきまして、それが他用途と競合するといいますか、農業用と他用途の調整を要するようなものがあるわけでございます。こういう問題につきましては、これの合理的な配分といいますか、そのための用排水施設をつくってまいるということが第二点でございます。
○政府委員(松村賢吉君) この河口ぜきを計画した際の計画対象年、そういうものがございますが、こういう対象年に対しまして河口ぜきができて、それに伴う水利権等を全部付与いたしまして七十五トンは確保できるという計画になっておるわけでございます。
それで私どものほうとしては、この水資源の開発、これを極力進めてこれに対処していくとともに、暫定的な問題といたしましては、実は現在工事中のダム、こういうものを引き当てに暫定的な水利権等も一部水道用水等には与えているところがございます。
で、これは琵琶湖開発というものがもう早晩実現をするというようなことで、私どももその機会に水利権等の整理をがっちりとやりたいということで、現在の状況からいきますと、そういった新しく生まれてくるものにつきましては、むしろ維持用水を節約をして、まあ市民が飲んでおるというのが実態でございまして、平均約毎秒五立方メートル、夏期とか冬期のピークには二十トン近いものが維持用水を割愛することによって現状を何とか維持
もうすでに限度にきているというようなことから、今回この計画が推進されますと、五十五年以降京都が水が少なくなった場合に、水利権等の問題からはたして琵琶湖の水をもらうことができるかどうかということを考えましたときに心配が起きてくるわけですが、その点についてはどのように検討されたか。 若干多岐にわたりましたけれども、簡潔にご答弁いただいて私の質問を終わりたいと思います。
政府は資源の有効な再配分をはかるためと称して、工業用水等の需要増大に対処するため農業用水に目をつけ、農業の水需要を過小評価し、その合理的利用を強調、対価の支払いを条件に、用水及び水利権等の共有権を与えるという改正をしています。一たび共有権を与えたが最後、現在の行政のもとでは、農業上の水利用が大幅に制限され、不当に侵害されていくであろうことは明白であります。
たとえば、早明浦ダムについてどういうことでもってきまったのか私は知りませんけれども、従来徳島県には幾ら使っておった、しかしダムをつくることによって水が生み出された、そこで話し合いをして、香川のほうにも送ろうじゃないかという水の分配の点については、それはどうしても従来の既得権、慣行水利権等を重んじてそれはきめるのですが、ただそういう大きいダムを目的としてそういう見切り発車をしょうなどという意思はございません
もちろんいずれ本法をさらに改正して詰めなければならぬという問題であることも当然でありますし、一歩前進ということから、われわれもこの法案に対しては、これを何とかひとつ通過させて、早く農村地域に見合った体制を整えていきたいというふうに思うのですが、土地改良施設の維持管理問題、土地改良区の運営問題、農業水利権等の重要な問題が残されておるわけです。