運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-05-14 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

平成二十四年四月三日に閣議決定をされたエネルギー分野における規制制度改革に係る方針では、小水力発電に関する水利利用区分を準特定水利利用として大規模水力発電とは異なる取り扱いをするということについて、二十四年度中に結論を得て、結論を得次第措置する、こういうことになっています。  

柿沢未途

2012-07-25 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

しかし、今日の日本の電力をめぐる状況を考慮すれば、小水力発電普及の具体的な便益と費用などの問題点を早急に検討し、これまで行われてきた水利利用手続き等の緩和の影響など、様々な規制に関して改めて見直すことが求められている。」というふうにこの論文を結ばれていました。  本当にこのとおりだと思うんですが、大臣、この小水力発電の今後の課題についてどういうふうに認識されていますか。

富田茂之

2002-03-28 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人澤井英一君) 照応原則について定めました区画整理法八十九条一項につきましては、先ほど先生仰せのとおりでございまして、照応する中身としましては、宅地位置地積土質水利、利用状況環境等ということで、いろんな項目で照応して、最も照応するもの、ふさわしいものということでございます。  

澤井英一

2002-03-25 第154回国会 参議院 本会議 第11号

これは土地区画整理法八十九条の、換地を定める場合は、換地従前宅地位置地積土質水利、利用状況環境等照応する、その定めた原則にも反するものです。極めてこれは不十分な区画整理法原則さえ崩すことになるのではないでしょうか。お答えください。  この法案の第二の問題は、用途地域などの規制を外すことなど、企業の自由な計画によって残った住民に対しても住環境を一層悪化させることです。  

大沢辰美

1993-04-22 第126回国会 参議院 建設委員会 第7号

午前中にも取り上げられましたけれども土地区画整理法の八十九条、「換地を定める場合においては、換地及び従前宅地位置地積土質水利、利用状況環境等照応するように定めなければならない。」、こう決められています。この照応原則というのは、換地処分根幹をなすもので、憲法に基づく財産権の保護にとって極めて重要な原則とされているわけです。  

上田耕一郎

1993-04-22 第126回国会 参議院 建設委員会 第7号

照応原則は、区画整理法の八十九条に書いてございますけれども、「位置、地籍、土質水利、利用状況環境等照応するように」ということでございますので、私どもといたしましてはこの照応原則をなし崩しにしてしまうということではありませんで、位置についての特例というものを設けさせていただきたいという趣旨で御提案を申し上げているところでございます。  

鹿島尚武

1993-04-22 第126回国会 参議院 建設委員会 第7号

政府委員鹿島尚武君) 土地区画整理法八十九条におきましては、換地計画において換地を定める場合、換地従前宅地の関係につきまして、「位置地積土質水利、利用状況環境等照応するように定めなければならない。」と定められております。私どもこれを照応原則というふうに呼んでいるわけでございます。  

鹿島尚武

1984-03-27 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

これは、昨年の東北地方を中心とした大規模林野火災の教訓にかんがみ、補助金額を大幅に増額する必要があったことによるものであるが、内容的にも、新たに、空中消火等補給基地(二か所)や自然水利利用施設(三か所)を補助対象とするほか、可搬式送水装置及び消防無線受令機補助対象メニューに追加することとしている。」

細谷治嘉

1972-06-12 第68回国会 参議院 建設委員会 第21号

最初の換地処分手法でございますが、これは先生御承知のとおりの土地区画整理手法に大体準じているわけでございまして、施行者換地計画を決定します際、知事認可を得てやるわけでございますけれども換地基準が、これは三十三条にございますけれども施設につきましては、これは個別換地という原則になりますし、「位置土質水利、利用状況環境等」ということにつきましては、これは根幹公共施設とか開発誘導地区ということに

高橋弘篤

1968-03-26 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

都市計画税とかあるいは水利利用税とかいうものは、これは住民も納得すると思います。しかし道路というものについては、道路がなくていいということはない。道路はつけなければならぬ。そこで財源がないといわれておりますけれども財源は決して——予算をここで議論するわけではありませんが、防衛費その他を見てみると、これは平年度五百五十億ですかくらいのものは、そうたいして大きなものにならないのじゃないか。

門司亮

1967-04-20 第55回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

古賀政府委員 従来の減電補償につきましては、これは水利権許可するときに、電気事業者と新規水利利用者の間に協議が成立しているということで水利権許可してまいる、そこで土地改良区の水が使えるということになっておったわけでございます。したがいまして、これらがどういうぐあいにいままで行なわれてきたか、新河川法以前におきまして分明でなかった点もございます。

古賀雷四郎

1964-04-10 第46回国会 衆議院 建設委員会 第20号

畑谷政府委員 いまのお話でございまするが、私どもこの新しい法案を考えましたゆえんは、現在の河川法によりますと、河川の管理というものが、個々の地域といいますか、いわゆる区間主義というような制度をとりまして、その間に、お話しのとおりに、非常に社会情勢の変化があったということ、それから河川の流域が非常に開発されまして、その間に、特に水利利用の面についてもいろいろな利用の問題が起こってきておる、そういうことから

畑谷正実

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

愛知用水公団にしましてもこれは開発じゃなくて利用公団水利利用公団であると同時に、豊川公団にいたしましても大臣に言わせれば利水公団なのです。それをわざわざ新しい言葉というか、予算をとるには水源開発公団ということにしないと予算がとれないと考えたのかどうか知りませんが、わざわざ水源開発公団というが、どこまであなた方は水源開発するのかというと、そうじゃない。みな説明大臣説明のように利水なのです。

川俣清音

1956-05-23 第24回国会 衆議院 建設委員会 第31号

つまりこの治水の根本対策である門島上流の災害を根本的に解決するところの知事伝達命令を怪しげなる代案に取りかえてしまったために今日の災禍を招いた、それが建設省の失敗の第二点、さらに第三点といたしましては、昭和三十年二月の二十七日に水利利用許可が切れるのでありますのを、二月の七日におきましてさらに三ヵ年間、地元の諮問もせずに水利利用延長許可を出した、この三つが建設省として重大なる過失である、かように

中島巖

1956-03-30 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

先ほど水利利用という面がございましたが、かりに河川水利使用料については一定の基準があり、あるいは認可を受けなければならぬといたしましても、その上に発電税というものを水利利用税の形で課することが必ずしも認め得ないことではないと私は思うのです。そういう程度にダブっておる税制というのは、ほかにもたくさんあるのではないかと思うのです。

北山愛郎

  • 1
  • 2