運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-12-04 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

今回の調査におきましては、想定を超えた規模の大雨がもたらした甚大な浸水被害を目の当たりにし、河川改修堤防強化排水機場の増設などの抜本的な治水対策を早期に実施するとともに、水位情報堤防決壊危険性等に係る適時適切な情報提供等ソフト面取組を進めること、また、被災者日常生活の回復に向けた各種施策による支援、さらに、なりわい再建に向けた中長期的な取組を着実に実施する必要性を感じた次第であります

長峯誠

2018-11-16 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

今後は、ハード面治水対策、また、水位情報把握等による適時適切な避難情報伝達や実効的な避難行動につながるソフト面取組を加速化するとともに、被災者の実情に応じたきめ細やかな支援、そして被災者の暮らしとなりわい再建に向けた中長期的な取組を着実に実施する必要性を痛感した次第であります。  

そのだ修光

2018-04-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

これまでの水位情報というのは、水位計を設置した管理者である国や地方自治体がこのデータを収集して、それぞれのホームページに公開されています。これらの水位情報住民方々関係者にも有効活用していただくために、利便性の向上ということも重要であります。  先月の三月十九日には、国土交通省地方自治体が連携して、危機管理型水位計運用協議会が設置をされました。

竹内真二

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

さらに、ソフト面として、先ほど言いました簡易アラートであるとか、さらには水位情報住民の皆さんに防災情報としてエリアメールで伝わる、こうした取り組みもこのビジョンの中に盛り込まれておりまして、まさに、いざ避難をしなければいけないときにその切迫度が伝わるということが非常に重要なのではないか、こういったお声もあるところでございます。  

真山祐一

2015-09-24 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

政府参考人加藤久喜君) 内閣府が作成いたしましたマニュアルにおきまして、大きな河川では、まず、国土交通省気象庁等が発表する洪水予報あるいは水位情報といった氾濫被害に直結する情報を踏まえて、まず市町村が総合的に判断して避難勧告避難指示発令するということにしております。  

加藤久喜

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

また、内水高潮につきましては、地方公共団体から水位情報や、水防管理団体に通知をすることとしております。  これらの措置により、水防管理団体水防団があらかじめ浸水のおそれのある区域をより的確に認識できるようになるとともに、内水高潮についても浸水のおそれが高まっていることを確実に把握できるようになるというふうに思います。

北川イッセイ

2015-04-17 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

具体的には、市町村長から地下街管理者等に対して河川水位情報伝達すること、それから地下街管理者等に対する避難確保浸水防止計画作成の義務づけなどの措置を講じているところでございます。  本改正案におきましては、内水及び高潮についても浸水想定区域を指定いたしまして、地下街に対して、洪水と同様の措置を講ずることとしております。  

池内幸司

2014-03-26 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

例えば、気象情報とか河川水位情報の、防災情報収集、それからそういった情報に基づく避難勧告とか避難指示方法、それから障害者等の要配慮者把握、そしてその避難方法、こういったことをあらかじめ検討して平時から訓練しておく、こうすればいざというとき役に立ちます。  それから、命を守るという視点も今指摘ございましたけれども、やはり空振りを恐れないこと。

古屋圭司

2011-11-04 第179回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

  本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○災害対策樹立に関する調査  (平成二十三年台風第十二号の被害状況を踏ま  えた今後の防災対策に関する件)  (災害時における住民避難体制整備に関す  る件)  (地震・火山の観測・予知体制の拡充・強化に  関する件)  (公共事業予算確保必要性に関する件)  (国・自治体間における災害関連情報の共有に  関する件)  (河川水位情報

会議録情報

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

具体的には、人命などを優先して守るため、輪中堤整備とか、既存の道路等盛り土構造物の活用、宅地のかさ上げ、あるいは水位情報河川洪水警報等情報提供ハザードマップ整備等推進していくことが必要であると考えております。  また、これらの対策河川管理者だけで進めるわけにはまいりません。いろいろな方々地方自治体関係機関との協力が不可欠でございます。

門松武

  • 1
  • 2
share