運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-09-09 第5回国会 参議院 建設委員会 閉会後第5号

傳一君   國務大臣    建 設 大 臣 益谷 秀次君   説明員    経済安定本部政    務次官     西村 久之君    建設政務次官  鈴木 仙八君    建設省河川局長 目黒 清雄君    建設省都市局長 八嶋 三郎君    建設省住宅局長 伊東 五郎君    建設省建築局監    督課長     村井  進君    建設省建築局住    宅企画課長   前田 光嘉君    中央氣象台長

石坂豊一

1949-08-08 第5回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

原口忠次郎君 私は只今氣象台長の御説明は非常に不満足に思いますのですが、これは我々國民一体通弊かも知れませんけれども、氣象台長只今の御説明によりますと、こういう水防法が出たから第十條の責任を果さなければならないというお考えになられたのじやないか、というふうに私は考えます。

原口忠次郎

1949-08-08 第5回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

原口忠次郎君 氣象台長にお伺いいたします。水防法の第十條には「中央氣象台長、管区氣象台長又測候所長は、氣象状況により洪水又は高潮の虞があると認めるときは、その状況建設大臣及び関係都道府縣知事に通知するとともに、必要に應じ放送機関新聞社通信社その他の報道機関の協力を求めて、これを一般に周知させなければならない。」

原口忠次郎

1949-05-16 第5回国会 参議院 内閣・人事連合委員会 第3号

労働大臣もここを立つて行く前に、自分には確信がないけれど、大多國務大臣の方からこう言われるのでしようがないからこうしておるのだというような意味のことを言つておるのでありますが、どうも私はこの辺の割切れないところは……これは本多さんなら割切れるかも分らんが、我々はどうも割切れないものですから、これはこれ以上お話申上げても仕方がないと思いますので打切つて置きますけれども、この氣象の問題の点について是非氣象台長

木下源吾

1949-04-28 第5回国会 衆議院 建設委員会 第9号

このことは、この間の災害対策特別委員会でも、やはり中央氣象台長答弁によつて明らかにされているのでありまして、これと同じような状態が、建設省人員縮小の場合必ず起るのではないかというふうに考えられるのでありますが、もし不幸にして、この人員整理の結果が、かような國民に重大な不利益をもたらすというような結果になつた場合、政府に國民に対してどういう責任をとるつもりであるか。  

池田峯雄

1948-04-05 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第21号

今御指摘になりました海洋氣象台と競合するのではないかというお話は、今後氣象台長から御答弁申し上げましたように、これは水路局仕事保安廰に組合いたしましてやることから起つたお話かと思いますが、水路局仕事氣象台仕事とは本質的に違うのでありまして、保安廰海上の安全と治安の維持、それをやるのに、水路局がやつております仕事燈台局がやつております仕事を組合いたしまして、そうして海上保安廰として、それらの

岡田勢一

  • 1
share