運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1362件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-05-07 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第26号

北村政府委員 ただいまのお話は、定点観測マーカス島における気象観測との話が、少し混同しておるのではないかと思うのでありますが、定点観測の方は、今度の行政協定のわくに入つておる仕事でございまして、経費の分担の点につきましては、ただいま日米合同委員会気象分科委員会でもつて折衝しておりますが、双方の見解が一致しないために、今のところ決定しておりません。

北村純一

1952-04-25 第13回国会 参議院 本会議 第33号

次に本法案の主なる点につきまして申上げますと、その第一は、中央気象台以外のものの行う気象観測に技術上の基準を設定することであります。即ち中央気象台以外の気象観測機関は五千八百ヵ所を超えるのでありますが、これらの行う観測方法統一性を與えまして、観測成果を総合的に役立たしめようとする趣旨でありまして、この実施には五ヵ年間の猶予期間規定されております。

山縣勝見

1952-04-22 第13回国会 参議院 運輸委員会 第16号

そういうような関係から大部分のものはこの法律によるところの検定で以て済むのでございますが、僅かの部分でございますけれども、市人が使います気象観測用の測器というようなものがなお通産大臣の権限に残つておりますので、その面で若しこのままこの法律の中から計量法規定を除いておきますと、計量法検定を受けた上にこの法律による検定を受けなければならんという僅かなものができるのでございまして、そういう線を回避するところの

北村純一

1952-04-16 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

たとえば第六條のように、研究機関であるとか教育機関のような仕事になりますと、こういう法案によつて規制をすることが妥当でないというふうな場合もございますし、それから農業気象のような、場合によりますと小さい畝の間のいわゆる微気象といいますか、そういう気象観測がございまして、気象台の得ました数字としまして、われわれが普通に利用するものと一緒に統合して利用する価値のないような特殊のものがございますので、そういうものはこの

北村純一

1952-04-16 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

この気象関係行政協定に基きましてアメリカ軍とも関連があることは、ただいまの御説明通りでありますが、もし気象台気象観測の誤りによつて、将来関係諸国、いわゆるアメリカ軍機関に何か事故が起きた場合の責任の所在はどこにあるか。それからそういつたことの裁判権あるいは損害賠償というような点はどういうことになりましようか。

坪内八郎

1952-04-15 第13回国会 参議院 内閣委員会 第15号

今回の定員法の一部改正によりまして、第二條第一項の運輸省の定員は二万八千二百三十人となりまして、改正前の定員二万七千三百十一人に比べますと、一応九百十九人の増員と相成りますが、その増員の内訳は、航空気象観測強化海上保安大学校学年進行航空路線拡張等に伴う新規増員三百二十六人、それから洋上固定点気象観測の一部廃止、旧海軍保管艦船の処分、終戰処理業務廃止に伴います減員四百五十四人と、第二條第三項定員

壺井玄剛

1952-04-14 第13回国会 参議院 運輸委員会 第14号

なお附加えますことは、現在中央気象台ではマーカス島、即ち南鳥島におきまして気象観測を行なつておりますが、このマーカス島は我が国の領土ではございません。で只今米国とドル契約によつてこれを行つております。その只今の契約の期限は本年七月まででございます。大体これだけのことを御説明申上げます。

和達清夫

1952-04-14 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

三月二十九日  観光局設置に関する陳情書  (第一〇八七号)  日本海海運局設置に関する陳情書  (第一〇八八号)  新潟海運局廃止反対に関する陳情書  (第一〇八  九号)  乗鞍岳気象観測所移築に関する陳情書  (第一〇九〇号)  牟岐線延長急速実現に関する陳情書  (第一〇九  一号) 四月二日  観光局設置に関する陳情書  (第一一五七号)  同(第一  一五八号)  板柳駅にこ線橋架設

会議録情報

1952-03-26 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そうすると、何か日本を防衛するための職事が行われておる、そしてそのためにわれわれの税金でもつて、いろいろな航空関係気象観測とか、あるいは懐識の問題とか、そういういろいろな業務をやるのだ、これは自衛のためだというような観念が成り立つらしいのですけれども、われわれは局戦争しているという覚えはないわけなのです。

今野武雄

1952-03-25 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

また新規の増減でございますが、航空気象観測のために六十一人増加し、それから定点観測業務——これは四国沖T点というところでございますが、その業務が一部不必要になりましたので、百八十三人減じまして、差引二十二人の減となります。それから捕獲審検審査委員会に、先ほど申し上げましたように、本省から五人さきまして、五人の振りかえ増と相なります。  

大野木克彦

1952-03-18 第13回国会 参議院 内閣委員会 第8号

それから本省におきます新規増員は、航空気象観測航空事業の再開に伴いまして増加するために六十一人殖え、それから主として連合国軍のために行つておりました四国沖定点観測業務の必要がなくなりまして廃止するための減員百八十三人、差引百二十二人の減ということに相成つております。それで全体といたしまして百八十四人の増という結果になつております。

大野木克彦

1952-03-14 第13回国会 衆議院 外務委員会 第9号

それから次の気象業務とありましても、気象観測、気象の資料、それからことに(c)に至りましては、気象情報を報ずる電気通信業務、こういうように明らかに業務までひつくるめて労務者までひつくるめてなし得る。要するにあなたの言うように形式的な施設ばかりでなく、こうした労働者の労務までひつくるめて、アメリカ軍駐留軍協力しなければならない。

林百郎

1952-02-28 第13回国会 参議院 本会議 第17号

第八條は、現に日本米国軍隊に提供している気象観測上の協力を現在の手続で引続き提供することを明らかにいたしております。但しその手続は、随時両政府間で合意される変更、又は日本国際民間航空機関若しくは世界気象機関に加入した場合、その結果として生ずる変更を受けることになつております。  第九條は、米軍関係者入国について規定しております。

岡崎勝男

1952-02-28 第13回国会 衆議院 本会議 第16号

第五条ないし第八条は比較的事務的の規定でありまして、第五條は、米国の船舶、航空機等の移動、第六条は航空交通管理、第七条は米軍公益事業使用料等の問題、第八条は気象観測上の問題を規定しております。  第九条は、米軍関係者入国について規定しております。米国軍隊構成員は、日本の旅券に関する法令適用を受けず、また軍隊構成員、軍属、家族は、外国人の登録及び管理に関する日本法令適用を受けません。

岡崎勝男

1952-02-22 第13回国会 参議院 外務委員会 第5号

小さな問題としては、これは小さいかどうかは私の考えですが、例えば気象観測についてどういうふうにお互いにやるか、或いはアメリカ人日本の国内におる軍に所属しない者で在郷軍人会というような種類のものを組織することの可否。それからさつきの大きな問題としては問題にはならないのですが、趣旨としては大きい問題として、日本法律アメリカ軍隊所属員が尊重しこれを守る、こういう点もあると思います。

岡崎勝男

1952-02-01 第13回国会 参議院 運輸委員会 第2号

名古屋は元管区気象台であつたのが、地方気象台に格下げされて、従つてその管轄が北陸方面が除外されたのでありまするが、気象観測の面から見まして、組織、作業定員設備等につきましては、なお十分研究する要があると認めました。なおこの点は予算とも関係がありますが、気象台予算につきましては、前通常国会以来審議を重ねて来ておるので、この上とも気象業務の実体を把握する必要があろうかと思つておるのであります。  

内村清次

1951-11-27 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

ことに本請願の要旨にもあります通りに、鹿兒島地方南九州地方は非常に災害が多く、今度のルース台風のごときも、気象観測に非常なる不完備の点があつたということで、いろいろ地方でもこれが問題になつております。そういうようなところでありますから、二十七年度はぜひともこれが実現を期せられたいと思うのであります。これに対して予算措置その他について、ぜひとも関係当局の御善処をお願いいたしたいと思います。

上林山榮吉

1951-11-24 第12回国会 参議院 内閣委員会 第18号

邦彦君 先の官房長お答えで、この減員については一応政府の方針が減らすのだから、それに従つたというようなお答えであつたが、我々は別に政府の考え方は伺わずしてわかつておるので、実際に気象行政がどうなるか、この人員でやれるか、現在やれない状態にあるにかかわらず、なおそれを減らすということについて、現場の実情がどうなるか、こういうことを伺つておるのでありますから、従つて現場の実状について、これはむしろ気象観測責任者

カニエ邦彦