運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

その後、気象サミットでもこの新たな削減目標を表明をされて、我が国の気象変動分野への積極的なこの取組に対してバイデン・アメリカ大統領などからも歓迎をされたというふうに承知をしております。  こういう状況の中で、エネルギー基本計画の見直しに向けた検討が昨年十月から進められるというふうに承知をしておりますけれども、関係者大変注目をしておるところでございます。

宮崎雅夫

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

ですから、水没することによって難民が続出するということも一つですが、気象変動によって、要するに、経済活動がそういった形で浸透していき、都市化が進み、また過疎化が逆にある種進むという現象も同時期に起きていますが、それによると、原住民、先住民族生活環境、そういうものが影響を受ける、これは一つ大きな議題、議論として、北極評議会を始めとして関係者の間ではずっとある議論として今後とも考えていかなきゃいけない

池島大策

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

首都直下地震など大規模地震が想定され、また気象変動に伴い災害頻発激甚化する中で、津波や洪水による浸水時において、地域にある道路の高架区間などを一時的な避難場所として活用することは住民の命を守る観点から推進すべき取組と考えておりまして、本年七月に取りまとめました総力戦で挑む防災減災プロジェクトにも位置付けたところでございます。  

吉岡幹夫

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

なぜ僕が冒頭感想を聞いたかというと、今のこの状況は、私自身はですよ、相当厳しい状況にあるんじゃないかと、気象変動じゃなくて気象危機に値しているんじゃないかと実は思ったりもしているもので。それぐらいの危機感を今の政府は持つべきじゃないか、その危機感を発信すべきじゃないかと実は私は思っているんです。それも、来週じゃなくて今週中に。幸いにしてとは言いませんが、あした閣議がありますよね。

柳田稔

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

環境については、最近の特に激しい気象変動に対応し、再生可能エネルギー活用有機農業取組面積拡大堆肥等活用による土づくりなどを促進します。  三つ目は、農村の振興に関する施策です。  食料安定供給国土の保全といった農業の有する多面的機能が発揮されるためには、農村地域を維持し、次の世代に継承することが重要です。  

江藤拓

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

これら気象変動の最大の原因は、二酸化炭素、CO2の排出拡大による地球温暖化であることは明白でありまして、このことは環境省のホームページにも言及をされています。  日本は、この地球温暖化被害国というふうになっています。そのため、世界では、ドイツなど欧州諸国やカナダ、メキシコなど百二十カ国で、二〇五〇年という具体的なターゲットを決めて、それまでにCO2排出実質ゼロを目標としています。  

岡本三成

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

一月二十三日の本会議で、公明党の斉藤幹事長温暖化対策の質問として質問されたときに、総理は、世界における気象変動対策をリードしていくというふうにおっしゃいました。  今、小泉大臣がおっしゃったあの答弁、気持ちの中では二〇五〇年も視野に入れ、二〇五一年というのは明確にそのターゲットに入っているんだということで総理もよろしいかどうか、お答えをください。

岡本三成

2019-12-03 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

是非とも、限りある予算でありますけれど、気象変動に合わせた河川整備を早急に進めるべきと考えますけれど、今回の検証をしっかりと行い、反省や教訓を次に生かすため、まずは必要な事業費耐越水化に充てていただくことを強くお願いしたいと思いますが、大臣のお考えとお受け止めをお伺いをしたいと思います。

小沢雅仁

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この気象変動影響による水害、またさらには土砂災害頻発化、また激甚化だけではなく、南海トラフ巨大地震、また首都直下地震等巨大地震発生及び二千を超えるこの日本の国には活断層による地下地震発生、また百十一ある活火山の活動も懸念をされております。こうした災害のリスクから国民の命と財産を守る対策がますます重要性を帯びてきておる現状であります。  

室井邦彦

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そしてまた、WMOは世界各国気象機関連携をしているけれども、特に日本の気象庁が持ってきてくれる気候変動にかかわるところのデータの正確さ、そしてまた解析の能力を含めて潜在力が高い存在で、気象変動の監視や予測を通じて大変な貢献をしてもらっている、頼りになる組織だというふうに評価をしていただいておりました。  

伊藤忠彦

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

例えば、気象変動の問題、大きな災害にどうやって対応していこうか、これは国際社会が協力をしなければ解決をしていかないという問題。そしてまた、経済においても、まさに自由貿易日本も含め多くの国が利益を得、そしてそれによっていわば世界は成長しているんですから、それをどうやって守っていくか、これはやはり国際社会が協調しなければならないんだろうな、こう思っています。  

安倍晋三

2018-11-01 第197回国会 衆議院 予算委員会 第2号

やはり、これから気象変動等も言われる中で、大雨とか台風、ことしはほかにもいっぱいありました。やはり事前防災という考え方が大事になるだろうと思っておりますし、土砂が堆積した河道の掘削、あるいは樹木の伐開、あるいは堤防の高さを高める。治山もやはりやらなきゃいけません。それも大事であります。  

橋本岳

share