運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-04-06 第19回国会 参議院 運輸委員会 第21号

これはやはり政府責任者として私はよく考えてもらわなければならんと思うのですが、このことはひとり気象台業務ばかりではなくして、陸運においてもそうです。或いは決算委員会においていろいろな批難事項を見ても、政府答弁を見ておりますると、結局人員不足十分手が回りかねるという御答弁が多いようです。

大倉精一

1953-12-14 第19回国会 参議院 運輸委員会 第2号

大倉精一君 気象台長ちよつとお伺いするのですが、私はこの気象業務については余り詳しく専門的な知識はないのですが、併しこの気象台の仕事というのは非常に重要なものであるということは大概知つておるのでありますが、気象台関係人員整理といいますか、これは以前にも相当大幅な人員整理があつたように聞いておりますが、今度の場合も気象台業務の縮小というようなことになると思うのですけれども、こういうような状態の下

大倉精一

1953-12-14 第19回国会 参議院 運輸委員会 第2号

大倉精一君 聞くところによるというと、現在の定員或いは予算においては非常にこの気象台業務遂行支障がある。例えば細かいようなことですが、冬季間においても煖房装置もできないというような状態にあるようにも聞いております。それから又要員の配置についても極めて不十分で、この気象台業務遂行は極めて大きな支障を来たしておるということを聞いたのですが、その現状についてお聞かせを願いたいと思います。

大倉精一

1951-11-24 第12回国会 参議院 内閣委員会 第18号

○楠見義男君 今の官房長の御説明による長期欠勤並びに現在の欠員、合計二百二十名を考慮してもなお五十八名の整理をしなければならんということになるわけなのですが、それはそれといたしまして、別の観点から気象台長にお伺いしたいのですが、日本の気象台業務の運営をあなたが責任を持つて、自信を持つてつて行くというふうにした場合に、現在の幟員に対して何名の増員を必要とするのか、或いは現在のこの整理しない前の状態でやつて

楠見義男

  • 1