運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

まず、豆腐製造事業者一つの例として、相模屋食料株式会社様では、気温の変化が売行きに影響することから、日本気象協会と協力して気象データを活用した寄せ豆腐指数というものを開発をして、前の日の比較で急に暑くなったという感覚を指数として見える化をされています。それを踏まえて出荷量を調整することで三〇%の食品ロスを削減できたというふうに公表されています。  

松澤裕

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

一般財団法人日本気象協会は、高精度の気象予測データ販売データなどのビッグデータAIなどの最新技術を使い解析することで、未来に必要な物の量を予測する商品需要予測サービス提供を行っております。  平成二十九年度の食料・農業・農村白書では、同協会平成二十八年度に豆腐製造業者小売業者とともに行った食品ロス削減実証実験を紹介しております。  

堀越啓仁

2011-04-13 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

気象データ日本気象協会などから提供を受け、原子力施設から放出される放射性物質などの放出源情報が得られ、周囲の地形データをもとにどのように放射性物質が周辺に拡散していくかを計算し、図表化していくシステムです。二十四時間、三百六十五日休みなく予測ができ、住民の安全を確保するための迅速な防護対策を講じるためのものです。  

近藤三津枝

2005-02-07 第162回国会 衆議院 予算委員会 第7号

一月二十一日の日本気象協会予測によれば、全国的に五倍以上で、十倍を超えるところもほとんどであると。東京は前年の十三倍、大阪は二十倍、所によっては三十倍。細田官房長官の島根の松江なんか六十倍というようにNHKでは言われていたんです。これは、だから、今は大丈夫でも、私なんか、花粉症じゃないんですけれども、あしたはどうなるかわからない。

佐藤茂樹

2001-03-27 第151回国会 参議院 環境委員会 第5号

日本気象協会によりますと、ことしのこの花粉飛散量は、関西では二倍から三倍と聞いておりますし、また関東では一・一倍から一・五倍と予想されております。現在のところ、この杉花粉対策はどれだけ進んでいるのか、この対策について。  そしてまた、効果のある薬も登場してきていると伺っておりますけれども患者はふえるばかりで減っているということは一向に聞くことがありません。

但馬久美

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それから、あとは地味な話でございますが、どういう形で花粉が発生していくのか、このメカニズムというか発生予測というような調査研究、これも私ども取り組んでおりまして、気象協会が毎年発表することしの花粉飛来量予測、あれは、私ども研究機関気象協会で共同して開発した、去年の夏の花芽の形成状況、そういうものから推計をしているということでございまして、そういった対策をとっているわけでございます。  

中須勇雄

2001-02-27 第151回国会 衆議院 環境委員会 第3号

日本気象協会予測では、杉、ヒノキの花粉は昨年に続いて飛ぶ量が大規模になる、こういう予想が出されております。  環境省にお聞きする前に林野庁にお伺いをしたいと思っておりますが、杉花粉症に悩まされる患者全国に千三百万人もいる、このように推定されております。特に被害が深刻な関東地方では五人に一人が花粉症に悩まされているのでございまして、これはまさに国民病と言えるものでございます。  

青山二三

2001-02-27 第151回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それから二点目は、今気象協会によります花粉飛来予測というお話がございましたが、これについても私ども気象協会等と協力しながら、花粉生産量予測手法、こういうことの調査に取り組んでいるということが二点目でございます。  それから三点目も、御指摘ございましたとおり、今全国で、杉に限らないわけでありますが、間伐がかなりおくれております。

中須勇雄

1998-05-12 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第12号

二つ目は、財団法人日本気象協会関西本部の行った九六年四月から九七年三月一年間の豊能郡美化センター気象データによりますと、昼間の地上風周年風向出現頻度が、高濃度が検出されました山内地区天神池、南南西の方向からの風が一八ないし一三%の頻度です。これに対して、ニュータウン地区からの風が北西で二〇%、北北西で二二%となっております。

岡崎トミ子

1998-03-12 第142回国会 衆議院 環境委員会 第3号

実は、日本気象協会が、一月三十日だったかと思いますが、発表したところによりますと、この地球温暖化の傾向がこのまま続けば二〇五〇年に二度温度が上昇するという想定のもとに、花粉飛散量がどういうふうにふえるか、こういうことを試算されています。一平方センチメートル当たりの花粉量が、一九九〇年で二千二百個が二〇五〇年で三千七百三十個になる。

田端正広

1998-03-12 第142回国会 衆議院 環境委員会 第3号

一つは、まず日本気象協会の今お示しのデータでございますが、私どももそれなりに把握はいたしております。私ども研究グループにも参画している方の研究だと伺っていますが、まだ正式には公表されていないということだそうですので、そういう勉強については承知しておるということにとどめさせていただきたいと思います。  

岡田康彦

1997-06-10 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

今、委託で問題はない、こういうふうなお話があったわけですが、委託嘱託、今回嘱託するわけでしょう、気象協会に。この嘱託の問題についても、非常に問題提起されているわけです。  実際に、この嘱託を受ける人たちOA機器の対応をしっかりとやれるのかどうかという問題が一つあります。そしてまた、那覇の方に主たるものを移しますから、天気図等についても現場に掲示されているかどうか。

白保台一

1994-06-21 第129回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

説明員今井康容君) 今お話のございました富山県における衛星通信ネットワークを活用いたしました防災情報システムがございますが、このうち気象情報収集提供システムというものがございますが、これにつきましては、富山地方気象台日本気象協会、富山河川情報システム等から、注意報でありますとかあるいは警報等気象情報河川情報を県が収集をいたしまして、衛星通信ネットワークにより市町村あるいは消防本部提供

今井康容

1993-08-31 第127回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

まず第一に、気象情報収集提供システムというのがございまして、これは富山地方気象台日本気象協会そして富山自体河川情報システム、それらから注意報警報などの気象情報あるいは河川情報を県が収集をいたしまして、それを衛星通信ネットワークによりまして、市町村あるいは消防本部提供するというシステムでございます。  

牧野清文

1993-05-11 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

現在気象協会が暫定的に気象庁の保有する情報配信事業を実施しております。が、気象協会自身も一ユーザーであることから、より透明性確保されました措置が講じられることが望ましく、指定する法人の新設、既設を問わずそのような観点から関係者にも御相談しつつ対応してまいりたいというふうに考えているわけでございます。

二宮洸三

1993-05-11 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

現在、気象協会は御承知のとおり暫定的に気象庁保有情報配信事業を実施いたしておりますが、気象協会自体気象予報会社としての性格許可事業者としての性格も持っておりまして、ユーザーとして情報を得ているということがございますので、仮に気象協会配信事業を行わせるというようなことになりますと、公平性確保等観点から透明性確保する何らかの措置が必要になってくるというようなことでございまして、絶対的に気象協会

望月鎭雄

1993-05-11 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

○東(順)委員 透明性確保で云々ということでございますけれども、そうするともともと財団法人日本気象協会というのは公益法人としてこの種の機能というものを遂行するということで設立をされた。ところが、この気象協会に任しているとまあ透明性確保とかいろんなことで問題が生じるので支援センターというものをつくった、今こうおっしゃいました。

東順治

1993-04-20 第126回国会 参議院 運輸委員会 第4号

それから、先ほど鈴木先生からもちょっとありました気象協会との関係で、私ども気象協会が万全ということは申し上げる気はございませんけれども、決して気象協会で不満があるわけではなくて、従来どおりでも一向に構わないというふうに考えているわけです。さらにもう一つは、いわゆる実費という形で実質的な有料化がこのセンターを通じて行われるんではないかという危惧、ここら辺が私どもが持っている懸念でございます。

石川一彦

1993-04-20 第126回国会 参議院 運輸委員会 第4号

政府委員二宮洸三君) センターとして気象協会を指定してはいかがかというお考えでございますが、現在気象協会は既に暫定的に気象庁が保有しております情報配信事業を実施いたしております。ただ、気象協会それ自身がそのデータユーザーでもあることがございまして、そのセンター公益性と申しますか透明性確保する措置が講じられることが望ましいと思っております。  

二宮洸三

1993-04-20 第126回国会 参議院 運輸委員会 第4号

財団法人日本気象協会この日本気象協会がやっている内容は、予報業務、それから観測、コンサルティング、それからその他。それで財団法人日本気象協会の概要は、会長一名、理事二十九名、役職員総数八百八十五名、年間予算百五十億八千六百四十八万円というようなのが出ていま す。そうすると、この財団法人日本気象協会が今まで気象庁データをいわゆる民間に流して取り次ぎをやっていた。

井上哲夫

1991-02-27 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

二月二十四日、前日でございますが、十六時四十五分、私ども高速道路沿線気象情報につきましては、通常の気象台発表気象予報のほかに、財団法人日本気象協会高速道路沿線気象予測を別途委託をいたしておりまして、こちらの予報によりますと、二十四日の十八時から二十五日の明け方にかけまして、東名高速道路三ケ日インターチェンジから小牧インターチェンジ間におきましては、予報といたしましては晴れ時々曇り一時にわか

山下宣博

1990-10-05 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

三十日の午前三時、日本気象協会中村次郎さんの画像が出ておりますけれども、これは何が出ているかといいますと、我々はよく、雨が何ミリ降りますと、言葉ではわかるのですけれども、雨って何ミリ降るとどうなるのかということ、生活の関係がわからないわけです。しかしこれは、何ミリということはどういうことか、雨の目安を教えてくれているわけです。

薮仲義彦

share