運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

政府参考人長谷川直之君) 気象庁では、台風集中豪雨による気象災害防止軽減のため、広範囲で稠密な観測データが得られます気象レーダーと、地表における正確な降水量が得られるアメダス、それぞれの長所を生かして効果的に組み合わせることで面的な雨量分布情報を作成し、それをベースに様々な防災気象情報提供を行ってございます。

長谷川直之

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

気象庁では、気象予測精度向上を図るために、最新気象レーダー導入気象衛星ひまわり」による大気監視強化スーパーコンピューターを用いた予測技術開発などを進めているところでございます。  ただいま御指摘ございましたとおり、予測精度をより一層向上させるためには、大学などの最新研究成果などを取り込んで予測技術高度化していくことが重要と考えております。

長谷川直之

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

このため、まず、水蒸気などの正確な把握のために、令和二年度第三次補正予算によりまして、洋上観測強化アメダスへの湿度計導入最新技術を用いた気象レーダーへの更新強化などの取組を進めているところでございます。  また、予測技術高度化につきましては、有識者から成るワーキンググループを開催いたしまして、大学研究機関とも連携した取組を始めたところでございます。  

長谷川直之

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

このため、気象庁では、最新気象レーダー導入や、気象衛星ひまわり」による大気監視強化スーパーコンピューターによる気象予測技術開発などによって、精度向上に努めているところでございます。  今後とも、最新科学技術導入関係機関との連携によりまして気象観測予測を充実させて、ダムの事前放流の判断に雨量予測をより有効に御活用いただけるよう、更なる予測精度向上を図ってまいります。

長谷川直之

2021-04-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

気象庁では、台風集中豪雨による気象災害防止軽減のため、最新気象レーダー導入気象衛星ひまわり」による気象監視強化スーパーコンピューターを用いた気象予測技術開発などにより、防災気象情報高度化に努めております。  特に、近年甚大な被害をもたらした線状降水帯予測精度向上は喫緊の課題と認識しております。

長谷川直之

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

また、令和三年度概算要求について申し上げますと、先ほど御質問ありました、本年七月、九州地方に多大な被害を及ぼしました線状降水帯予測精度向上のため、従来より観測精度の高い最新気象レーダー設置や、先ほど御答弁申し上げました気象庁海上保安庁連携によります洋上での水蒸気観測等線状降水帯観測監視体制強化に向けて必要な予算概算要求に盛り込んでいるところでございます。  

関田康雄

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

井上国務大臣 この件も具体的には所管外でありますけれども、気象庁に確認したところ、風力発電施設気象観測データ影響を及ぼすことがあるため、気象庁においては、経済産業省や環境省と連携をして、地方自治体向けゾーニングマニュアル等気象レーダーへの影響を掲載するなど、風力発電事業との共存を図る活動を行っているというふうに聞いております。  

井上信治

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ことしの八月に起きた問題なんですが、秋田県の天気は晴れていたんですが、八月中のある日、新潟市にある気象レーダー秋田県内に強い雨が降っていると誤って観測していたという問題が、その八月中、少なくとも四回起きたということです。  原因になっていたのが、秋田県沿岸に並んで建っている風力発電の風車です。

緑川貴士

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

このため、気象庁では、雨雲監視水蒸気把握のため、従来より観測精度の高い気象レーダー設置アメダスにおける湿度観測開始のほか、ただいま委員から御指摘いただきました気象庁及び海上保安庁連携による洋上での水蒸気観測等線状降水帯観測監視体制強化に向けた新たな取組令和三年度概算要求に盛り込んでいるところでございます。  

関田康雄

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○もとむら委員 かつても、フェーズドアレー気象レーダー日本最新技術であって、三十秒ごとデータ更新されて、現在、国内に六カ所設置をされている、実証実験ではゲリラ豪雨発生予測的中率が八〇%となっており、事前に対策を促す回避行動につながるという結果も出ているということは指摘をしておきたいのと、あとは、気象予報士は非常に大切な業務を担われていますが、気象業務法第十九条の三によって、気象予報士データ

もとむら賢太郎

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

気象レーダーでございますけれども、台風集中豪雨等に伴う積乱雲監視予測のために、雨雲の中のきめ細かな降水の強さ、風につきまして、三次元分布観測を行っているところでございます。  この気象レーダーの三次元のデータにつきましては、気象庁における大雨突風等気象予測などに用いるとともに、民間において有効に活用いただくために気象事業者等に広く提供しているところでございます。  

橋田俊彦

2018-05-15 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

竜巻でございますけれども、ただいまありましたように、非常に狭い範囲で局所的に発生し、またその持続時間も非常に短いということでございまして、竜巻そのもの発生気象レーダー等で検知することが非常に難しいというのが現状でございます。このため、竜巻目撃情報を活用いたしまして的確に注意喚起を行うことが重要だと考えております。  

橋田俊彦

2018-05-15 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

ただいま御紹介がございました平成二十五年九月二日にございました関東で発生した竜巻など、運用開始後も相次いで発生いたしました竜巻被害を受けまして、竜巻注意情報精度向上などについて有識者から御助言をいただきながら、これまで気象庁におきましては気象レーダーを活用した竜巻をもたらす積乱雲の検出などの技術開発を順次進めてまいりました。

橋田俊彦

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

平成三十一年度には、東京レーダーにつきまして、積乱雲盛衰状況把握や正確な雨量推定が可能な次世代気象レーダー更新をいたしまして、更に局地的大雨等観測予測精度向上を図ることとしております。  二〇二〇年東京オリンピックパラリンピック競技大会におきましては、これらの成果も活用いたしまして、気象庁から適時的確に防災気象情報を発表してまいります。  

石井啓一

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

具体的に申し上げますと、マレーシアにおきましては、台風発生や雨の強さを正確に観測できる最新気象レーダー及び空港滑走路面の異物を検知するレーダー、また今度、ベトナムにおきましては、霧などの視界が悪い状況でも空港の航空機の位置を特定できるレーダー実証実験取組を他省庁とも連携をして進めております。また、遠方の津波を観測できる海洋レーダーにつきましても取組を今進めているところでございます。  

坂井学

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

この点、非常に期待をしているところでございますが、この中で、前回の質疑でも、フェーズドアレー気象レーダーこれは日本最新技術を駆使したものでありますけれども、三十秒ごとデータ更新をされ、現在、国内六カ所に設置をされているわけでありますけれども、しかしながら、まだ北海道、東北には一度もないということで、ぜひほかのエリアでも設置し、そのデータが一日も早く有効に活用されていくことが願っている点でございます

もとむら賢太郎

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○もとむら委員 ぜひとも、先ほど御指摘しましたように、全国各地域でこのフェーズドアレー気象レーダーが活用されて、実証実験でなく実用化へ向けて取り組みを進めていただきたいのと、また、民間へもこうした情報が使えるようにお願いしてまいりたいと思いますが、局長どうですか。今後、実証実験が進めば、民間への情報提供ということも可能なんでしょうか。

もとむら賢太郎

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

これに加えまして、気象レーダーにより発達する積乱雲を素早く捉える技術積乱雲の発達をもたらす水蒸気の量を海上におきまして観測する技術開発も重要であると思って考えておるところでございます。  引き続き、最新科学技術を活用いたしまして、線状降水帯などによります局地的な大雨予測精度向上に努めてまいりたい、このように考えております。

橋田俊彦

2017-06-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

気象庁では、気象衛星ひまわり八号の観測データを初めといたしまして、全国二十カ所に整備いたしました気象レーダー、全国約千三百カ所のアメダスデータ等を含めまして、日本のみならず、世界じゅうから膨大な観測データを収集しております。これらのいわゆる気象ビッグデータスーパーコンピューターを用いて分析して、気象予測を行っているという現状でございます。  

橋田俊彦

2017-06-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

○本村(賢)委員 今、参考人長官からも御答弁があったように、気象データビッグデータ化しつつあるという御答弁をいただきまして、その一つに、フェーズドアレー気象レーダーのような最新気象レーダー開発が進んでいることも承知しておりまして、日本最新技術だというふうに伺っています。

本村賢太郎

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

内閣総理大臣安倍晋三君) 気象庁長官から答弁をさせていただきましたように、気象庁では、静止気象衛星気象レーダー、アメダス等観測網により我が国全土気象状況をしっかりと把握し、我が国全土にわたる天気予報を実施を既にしているところであります。  尖閣諸島は、歴史的にも国際法上も我が国固有の領土であり、現に我が国はこれを実効支配をしております。

安倍晋三

2017-05-10 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

今回の訪問では、島の高台にある建設中の気象レーダーサイトの視察を行いました。モーリシャスは島嶼国であり、海面上昇サイクロン等自然環境影響に対して脆弱であるため我が国気象観測における経験を活用しようとするものであり、大きな期待が寄せられていました。また、三名の閣僚と意見交換を行いましたが、いずれも我が国からのODAによる支援の継続を求めていました。

佐藤正久

share