運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-05-16 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第6号

アメリカにおいては、一九四二年の段階で、もう民需用の自動車はつくってはいけないということになっておった。家族のドライブはしてはいけないということになった。鉄道旅行もしてはいかぬ、鉄のおもちゃもつくってはいかぬ、あるいは鉛筆の鉄製のキャップすらつくってはいかぬということがきちんと決められておったのだそうですよ。  

石破茂

1994-11-30 第131回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

でございますから、ソビエトの場合に決定的に違いますのは、あの建設を、いわゆる原子力を利用していこうというスタートの段階から、社会の仕組みが軍需用民需用混然一体となってコストを下げて、そして黒鉛型、ソビエトの中には黒鉛が非常に資源としてたくさんあります。それを利用した原子炉の開発がはなから進んでいった、それがチェルノブイリ。  

長谷川清

1991-02-16 第120回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

民用というのは変な言葉ですが、要するにまあ民需用といいましょうか国民生活用というか、それがなお足りない。「なお民用なし」。三四のところをもし素直にサンヨと読みますと、参与、参加しあずかる、「なお参与なし」と言ってもよろしい。  予算編成過程というものが御承知のように概算要求段階から始まる。

岸本重陳

1987-08-28 第109回国会 参議院 本会議 第8号

しかし、最近の技術、特に先端技術の領域では、進んでいるものがたちまちにして陳腐化し、民需用軍事用境界が明白でない、いわゆるグレーゾーンに属するものがふえてきつつあります。それゆえ、その禁輸リストの絶えざる見直しが必要であります。しかも、ココムの委員会自由圏諸国内における貿易上の利害が対立する場でもあります。

関嘉彦

1987-08-27 第109回国会 参議院 外務委員会 第3号

ところが民需用とか一般生活に関連する先端技術については決して私はおくれていないと思うんです。ただ問題は、今さっき申し上げたようなセンサーとかそういうものについては軍事にも使えるので、今先端技術に関してどこまでが軍事か、どこまでが非軍事かという区別はできませんけれども、ただ精神的には今申し上げたようなことで考えていかないと、何か手かせ足かせがはめられてしまう可能性がある。

松前達郎

1987-07-31 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

しかもそれは軍事についてだけではなく、例えば航空機軍事用民間用も含めて、北東アジアにおける航空機の運航に関するいろんな協定で紛争のもとを予防するような措置であるとか、あるいはまた海につきましては、軍事用の艦艇、民需用の船、商船、そういうものを含めて、事故を起こしたりトラブルを起こさないような措置でいろいろ考えるべきことがあるんじゃないか。

前田寿

1986-05-16 第104回国会 衆議院 決算委員会 第8号

一例を申しますならば、我々の日本民間企業がかなり高度のハイテクノロジーを持っていて、そしてその企業が、実はそれは我が国のそれぞれの企業製品、将来民需用製品をつくろうと思って開発していたものだけれども、それが、参加することによって、例えばその技術自身がかなり制限された技術みたいになってしまっては、我が国はそれぞれの民間企業が参加したこと自体によって逆にマイナスになるというようなケースもあり得るわけです

加藤紘一

1986-05-09 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第7号

したがって、軍事研究に携わっているのか、あるいは民生用の、あるいは民需用研究に携わっているのかという、その技術の面についている形容詞で技術の中身を判定するということは、これは不可能なわけであります。現在のように科学技術日常生活に浸透し、広く行き渡れば渡るほどそうなってきますし、これは将来においてますますそういう方向が強まってくるだろうというふうに思います。  

澤田昭二

1986-05-09 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第7号

今日、特に日本では平和憲法のもとで民需用技術は著しく発達し、国際的にも最先端をいくものが多くなってまいりました。高度な科学技術日常生活の中に深く浸透してまいりまして、民需用技術をほとんどそのまま軍事利用できるようになって、軍事利用平和利用との区別は極めてあいまいになっております。

澤田昭二

1984-04-25 第101回国会 衆議院 外務委員会 第10号

したがって、我が国がここで力を尽くさなければならないのは、世界の核兵器に反対するだけではなくて、この膨大な軍事費を何らかの形で民需用予算に切りかえるための努力、そうしたものを率先して行うべきではないだろうか。世界声なき声の民衆の平和に対する渇望を代弁されて、日本外務省は強力に奮闘されるべきではないかと考えるわけでありますが、どういうお考えでございましょうか。

渡部一郎

1983-05-12 第98回国会 参議院 外務委員会 第9号

説明員遠藤哲也君) これは先生御承知のとおり去年の七月の四日でございますけれども、アメリカ大統領が今後の宇宙政策としてアメリカは三つの柱があると、一つ民間というか民需用それからもう一つ安全保障用、その柱になるのがスペースシャトルであると、こういうふうに言っておりまして、かつアメリカ政府の方も、スペースシャトルというのは安全保障には利用する意向ではあるけれども同時にこれはスペースシャトル兵器体系

遠藤哲也

1982-04-23 第96回国会 衆議院 外務委員会 第11号

これは平たく言えば民需用のほぼ全量に相当する程度発電量がすでにあるという形でわが国に組み込まれておるわけですが、豪州との関係につきましては、現在、ウランの供給の約一割強を豪州との関係に頼っているという姿になっております。  御承知と存じますが、豪州確定ウラン資源量の側面におきましては世界第三位の大きな資源国でございまして、非常に安価でかつ供給可能な地域に多量のウラン資源を有しております。

宇川秀幸

1982-04-08 第96回国会 参議院 外務委員会 第4号

だから、それに対して板挟みになるというかちょっと苦慮するものがあるんじゃないかと思いますが、まあ武器輸出に関しては、わが国武器輸出はしないという原則がありますから、これは当然考える必要ないと思いますが、そのほかの民需用のものですね、こういうものについてもやはり輸出を控えてくれというふうなことがイギリスから要望されているんですか。

松前達郎

1982-03-31 第96回国会 衆議院 外務委員会 第4号

軍事目的輸出をすることはできないわけでありますが、民需用目的輸出をされたものが明らかに軍需用に使われていたのではないか、そういうことをやってもらっては困る、安保体制の状況からいっても整合性がないじゃないかとアメリカ側から言われる。たとえば、日本石川島播磨重工はこれをつくってソ連に売っているわけでしょう。

伊藤公介

1982-03-23 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

ガス税につきましては、それが民需用がほとんどである。電気につきましては産業用等も相当多いわけでございますけれども、ガスというのは通常厨房用でございますとかおふろ用でございますとか、そういうものに圧倒的大部分のものが使用されておる。そういう性格もございまして、特にまた、代替的な燃料としてプロパンガスというのがございます。

関根則之