運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

さらに、令和二年十二月からは、民間開発事業者によっていわゆる上物の整備が始まりました。エリア中央には約四・五ヘクタールにも及ぶ都市公園が配置され、これを中心南北二つの街区が形成されることが予定されておりますが、世界中からビジネスや観光を呼び込み、産学官民の交流の中で新しい産業が生み出される、緑豊かで高質な都市空間整備が進められております。  

榊真一

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人榊真一君) 駅は町の中心に置かれていることが多うございまして、駅や駅前広場周辺街区を一体的な空間として捉えて、私たち駅まち空間と呼んだりもしておりますけれども、地方公共団体鉄道事業者民間開発事業者等関係者が連携して、利便性快適性安全性の高いゆとりある空間としていくことが大変重要であると考えております。

榊真一

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

舟山康江君 私も、実際に登録品種を使っている農家の方、これも、今現在も一定許諾とか条件付で使っている人が多くて、無条件で使ってこれから新たなハードルが上がるというのは余り考えにくいのかなと思いますけれども、ただ、今懸念を示させていただきましたように、もしその民間開発登録品種で新たに許可を得なければ自家増殖ができないようなものがあるとすれば、これは一定の問題が生じ得ると思いますので、是非そこは今後

舟山康江

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

続きまして、公的機関開発登録品種に対する懸念がほぼないということであるとすれば、問題となり得るのは、現在自家増殖が行われている登録品種のうち、民間開発品種ということになるかと思います。この民間開発した登録品種が実際に多くの栽培種自家増殖がされているとすれば、許諾料水準いかんによっては農家に悪影響が及んでしまうと考えますけれども、この辺りの実態等いかがでしょうか。

舟山康江

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、栽培実態を見ましても、民間開発登録品種はほとんど栽培されておりません。  果樹類につきましては、登録品種の中では公的機関開発品種品種数ベースでは五割程度となっておりますけれども、栽培面積では公的機関開発品種一般品種大宗を占めておりまして、民間開発登録品種はほとんど栽培されていないのが実態でございます。  

宮内秀樹

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

○副大臣葉梨康弘君) 現在、許諾に係らしめているということで栄養繁殖のものがあるわけですが、例えばイチゴ、例えばじゃなくて、イチゴの場合は、増殖ではなくて、まず育苗をして、それで増やして、それから植えるという形で、自家増殖ではございませんけれども、現在のところ、民間開発品種が利用されている野菜においても、種苗代により農業者の経営が困難になっているという実態はないというふうに今のところ承知しています

葉梨康弘

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

神戸の例でも、商業施設の入る市庁舎への建て替えが行われるだとか、その総事業費民間開発も合わせれば一千億円単位になるというふうに市長も市議会で述べておられるそうでありますけれども、一部そういうものを造る方たちは喜ぶかもしれませんけれども、住民皆さんの声がそこにしっかり反映された計画にならなければ、そういう計画でなければならないということを思っております。  

武田良介

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

吉川国務大臣 米国におきまして大豆やトウモロコシの民間開発種子シェアが伸びてきたという報告があることは承知をいたしております。  一方で、我が国におきましては、そもそも種子法には外資系企業の参入を防止する規定はなかったのでありまするけれども、これらの企業にとって、多品種少量販売が必要となる我が国穀物種子市場が魅力的でないことなどから、現時点までほとんど参入していない状況にございます。  

吉川貴盛

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ところが、現在では、民間開発種子が九八%になりました。大豆は、上位四社で九〇%を占めて、価格はこの二十年で三倍に上がっています。  大臣にお伺いしますけれども、このように、アメリカでは、民間開発種子シェアが伸びて、価格も年々上昇しています。日本生産者自治体も、これを懸念しています。種子法廃止日本はこうならないと断言できますか。大臣、いかがですか。通告しています。

田村貴昭

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

例えば、民間開発品種を含めた多収性品種の導入のための実証事業に新たに取り組む県、また、他県や民間企業にも良質な種子を供給できるように原種生産施設を新たに整備しようとされている県、さらには、種子産地強化計画を策定する地域において、種子生産の担い手の掘り起こしですとか技術継承を新たに支援する県、そういった動きが出てきております。

柄澤彰

2017-06-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

石井国務大臣 路面の下の空洞調査につきましては、さまざまな特徴を持った技術民間開発会社において開発されてきていると認識しております。  この状況を踏まえまして、国土交通省では、路面下空洞調査技術を広く公募し、試験を実施することによりまして、各技術調査性能特性等を具体的に把握、評価する取り組みを開始したところでございます。  

石井啓一

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

現行の種子法のもとでも民間開発品種奨励品種に指定されているんですね。だから私は、今回やはりこれは立法事実がない、むしろ法律の改正で考えていくべきではないんだろうかということを指摘させていただきたいと思います。  それと、種子法が廃止されることでどういう効果が出てくると政府は見込んでいらっしゃるのでしょうか。ちょっと重複するかもしれないですが、民間事業者開発した品種がより普及するんですよね。

小山展弘

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

一件当たりの事業費でいいますと、七百五十三億円を超える超大型の民間開発事業になっております。  安倍政権になって、この認定件数というのは近年増加をしております。税金の軽減措置も、五年間でトータル百四十二億七千万円を超えているということで、やはり大手の不動産会社建設会社による民間企業開発事業への優遇が拡大していると言えるというふうに思います。

本村伸子

2014-04-11 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、投資ということでございますけれども、実際には、再開発ができるような、そういった民間開発ができるようなところは投資意欲も湧くと思うんですが、生活中心的なコアとなりますと、必ずしもそうはいかないということで、むしろ、場合によっては、もちろん民間企業ということもあるんですが、例えば、地元に住んでおられる方がNPO的な形で、ある程度自分たちのサービスを自分たちで運営していく、そのための運営資金を確保するような

浅見泰司

2010-03-26 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

二点目といたしましては、都市部においてさまざまな民間開発等に伴う測量成果地籍調査成果同等のものとして地籍整備に活用するための補助制度として、地籍整備推進調査というものを創設したいと思っております。今まではこういった補助制度はございませんでした。仕組みはありましたけれども、補助制度はございませんでした。  

前原誠司

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

利益第一主義とは違う、民間開発とは違う側面があるというふうにおっしゃっておられました。  そこで、逆の質問なんでございますけれども、いわゆる利益第一主義、そして利益第一主義民間開発が行われるとするならば、それが自治体に与える影響、また住民皆さんに与える影響というものを、市長の立場として感じているものがございましたら、御意見いただけるでしょうか。

小林美恵子

2007-03-15 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

そこで、厚労省と経産省とそれから文科省、それから民間開発製薬会社の方々が相互対話して問題点をあぶり出して、それを、解決の処方せんをちゃんと書いていくという極めて有意義なものができました。  これを、創薬だけでなくて、例えば再生医療問題点もいろいろあります。規制があってできない、あるいはむしろ、その分野の規制を想定していないために全面規制になってしまっていて手が出せないと。

甘利明

share