運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そのためには、海洋生分解性について、適切な評価手法に基づく第三者機関認証を受けるということが必要であろうと思っておりまして、既にそれ以外の製品で我が国の企業が開発した海洋生分解性プラスチックが国際的な民間認証機関による認証を取得して実用化されておりますけれども、今回のレジ袋につきましてもそうした第三者認証を受けていただく。

飯田祐二

2006-04-20 第164回国会 衆議院 総務委員会 第17号

そこで、最初に政府参考人に確認をしておきたいんですが、民間認証機関事業者発行の状況については、これは、ことし三月末で十八社、二十一万六千ということと、一方、公的個人認証サービスの方、これは二〇〇三年度は三カ月間ですが、二〇〇四年度、二〇〇五年度とやってきて、こちらは現在、発行累計で十三万四千百七十二枚ですか。  

吉井英勝

2002-11-19 第155回国会 参議院 総務委員会 第6号

そこで、私どもとすれば、民間認証機関によるサーバー証明書を使うということになりますと、政府の言わば公的な組織認証というものを民間信頼の起点をゆだねることになってしまうということがあるものですから、これは私ども政府認証基盤を作る考え方とは合わないものですから、フィンガープリントを配って、それを申請をされる国民の方々にきちんと確かめていただくという方法が、改ざんがあればフィンガープリントで確認できるんですから

大野慎一

2002-04-03 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

しかし、今後は、能力があり、あるいは公平中立民間第三者認証機関を活用するという方向がいわば世界的な潮流になっているということも事実でございますので、私ども、そういった視点から、今回の相互承認法につきましても、こういった民間認証機関の参入というものを実は前提にいたしております。

古屋圭司

2000-03-21 第147回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府参考人細川清君) ただいま御指摘報告書電子取引法制研究会制度関係小委員会報告書、平成十年三月に公開されたものでございますが、その中では、ただいま魚住委員が御指摘のとおり、登記所がみずから認証機関になる制度のほかに、登記所から民間認証機関に対して業務に必要な登記情報を提供する制度ということも考えられるというふうにしているわけでございます。  

細川清

2000-03-21 第147回国会 参議院 法務委員会 第5号

橋本敦君 やっぱり公的信用といいますか国民信頼ということを確保するということで、取引の安全を確保するという点では、民間認証機関をつくっても国の指導なり国がそこらに目を光らせておくというシステムは何らか必要があるんじゃないかというふうに私は思っているんです。  次の問題に移りますが、この商業登記情報に基づく電子認証制度が実際の取引で一体どれくらいの需要があるか。

橋本敦

1997-02-28 第140回国会 衆議院 商工委員会 第3号

これを民間機関に認めるかどうかという問題でございますけれども、いわゆる工業製品の場合と、それから毎日消費者が口にする食品の場合と、品質の安定というような観点からいきますと、消費者の関心も多少違いがあるめではないかというふうに考えますし、それから審査能力、こういう工場品質管理工場能力についての審査能力を有する民間認証機関が実際にあるかどうかというようなこと、いろいろ考慮すべき問題が多くあるのではないかというふうに

村上秀徳

  • 1