運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

○江田(憲)委員 民間臨調報告、読んだことがないんですね。冒頭はこう書いてあるんですよ、危機管理は全て結果であると。  今総理がおっしゃったのはプロセスですよ、私どももちゃんとやっていましたと。違う、結果ですから。結果、こういう感染爆発を起こし、これだけの御負担や御苦労を国民に与えているわけですよ。それだけで責任問題だと思いますよ。

江田憲司

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それから民間臨調去年の秋、報告書を出しましたよね。恐らく、官房長官時代菅総理、ヒアリングされたと思いますよ、安倍総理も。八十三人ぐらい政府関係者ヒアリングをして出した結論は、場当たり的判断の積み重ねだったと。泥縄だったけど、結果オーライだったという官邸スタッフの証言も引用されていますよ。  ですから、まずは総理、そんな、責めているわけじゃない。

江田憲司

2021-01-14 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

木戸口英司君 それでは、また資料一の下の方ですけれども、先ほどの民間臨調インタビュー西村大臣インタビューを受けられております。これも九月の段階でありますけれども、インフル特措法というのは机上で作られた法律で、実際に現場で何があって作った法律ではありません、政府も自治体も相場観が分からなかったと。

木戸口英司

2020-12-16 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

コロナ民間臨調が、今までの政府の行動を検証して、私、読みましたけれども、最後官邸スタッフ言葉を語っていて、これまでの対策泥縄だったが、結果オーライだったと。第一波、第二波の対応ですよ。  今の状況は、残念ながら反省が生かされていなくて、まだ場当たり対応が、厳しい指摘かもしれないけれども、やはり続いていると言わざるを得ない。

玄葉光一郎

2020-11-20 第203回国会 参議院 本会議 第4号

総理は、民間臨調報告書概要を承知していますか。  十年前の新型インフルエンザ対策総括報告書内容から、私は、当時の取りまとめ責任者として田村厚生労働大臣に質問します。  ワクチン生産体制を強化すべきである。あわせて、輸入ワクチンについても、危機管理の観点から複数の海外メーカーと連携しつつ、ワクチンを確保する方策の一つとして検討していくべきである。  

足立信也

2020-11-20 第203回国会 参議院 本会議 第4号

民間臨調報告書についてお尋ねがありました。  御指摘報告書については、この報告書を執筆した代表者の方から直接その概要について御説明をいただいており、承知しております。  私自身、官房長官として当時インタビューを受け、できる限り率直にお話をさせていただきました。報告書内容についてコメントすることは差し控えますが、報告書をまとめられたことに敬意を表します。  

菅義偉

2020-11-13 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

○長妻委員 それで、民間臨調報告書でも話題になって取り上げていただきましたけれども、今厚生労働省ホームページにもございますが、平成二十二年六月十日の新型インフルエンザ対策総括会議報告書というもの、今の厚労省ホームページにも出ていますけれども、これは、十年前、民主党政権のとき、新型インフルエンザ対応が大変でございまして、その対応の教訓を、さっきおられた正林さんや、あるいは、きょう今こちらにおられる

長妻昭

2012-03-21 第180回国会 参議院 予算委員会 第12号

そういうことをトータルとして総合的に考えるために、今民主党の方で行政改革に関する議員立法を考えていただいているわけですが、その中に、平成版民間臨調、平成版土光臨調ですね、土光臨調のような組織をつくって、その検討していただく具体的なテーマの一つがこの問題でございます。  そういった霞が関の外の方の知見をいただきながら、霞が関全体の大きな改革を進めていきたいというふうに考えているところでございます。

岡田克也

2011-02-21 第177回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そういうことを含めて、私は、どこかの段階国会あり方について、もちろん最終的には国会議員が決めるわけですけれども、場合によっては、政治臨調というんでしょうか民間臨調というんでしょうか、そういう識者の皆さんに国会あり方を経費の問題を含めて検討いただくような、そういう仕組みも考えていいのではないか。  

菅直人

2004-11-26 第161回国会 参議院 本会議 第9号

また、公明党のマニフェスト民間臨調などからも政策実現力を高く評価されております。このマニフェストにおいて、無駄を一掃、徹底した行革と特権を排除を掲げてきました。  まず第一に、特別会計合理化であります。現在、政府財政制度等審議会報告によれば、五十を超える具体的提案がなされております。今後は、提言実効性を高めるとともに、事業の存廃も含めた積極的な検討が必要であります。

加藤修一

2002-12-02 第155回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

三、しかし、改革案が明らかにされた途端に、マスコミ各社の社説や二十一世紀民間臨調行政法学者有識者等々から批判が相次いで起きている。  四、これらの批判者も、すべて改革必要性は認めつつも、この改革案がややもすれば民主化の所産としての人事院制度を形骸化し、時の政権の恣意に左右されかねないとの懸念からである。  

続訓弘

2002-11-18 第155回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

○続訓弘君 それでは最後に、キャリア制度の問題については、二十一世紀民間臨調を始め多くの有識者がその廃止と新たな選抜養成制度の構築を提言しておられます。人事院総裁も去る十一月十一日の所信表明で、特権意識を醸成している現行キャリア制度の弊害を指摘されました。しからば、どのような見直しをすればいいのか、大臣並びに総裁の御所見を伺います。

続訓弘

2001-02-27 第151回国会 衆議院 法務委員会 第3号

民間臨調というのがあって、生産性本部中心になっておつくりになった。民間人でつくっている。いろいろ議論して言ってこられるのですね。そちらの意見の方が新鮮なのですよ、我々にとって。そういうこともございまして、心配しております。  大臣状況を把握されていると思うのですが、その私の心配に対して御所見ございましたらお伺いしたいと思います。

杉浦正健

1997-05-28 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

私のきょうの立場は、政治改革推進協議会提言をいたしております、通称民間臨調と呼ばれている団体でありますが、ここの案をもとにお話を申し上げますが、私個人の意見にかかわる部分もございます。そういう意味で、なるべく簡潔に、短い時間の中で、どういう提言をしたのかということをお話ししたいと思います。  

曽根泰教

1997-03-17 第140回国会 参議院 本会議 第9号

これまでも平成四年の民間臨調地方債許可制度の改善の方向が提言されたこともあり、地方分権推進委員会においても鋭意検討されており、今年半ばには勧告が出される予定でありますが、地方分権を進める立場にある自治大臣の積極的な御答弁をいただきたいと思います。  次に、固定資産税についてお伺いします。  

小林元

1996-05-07 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

今までも何回となく、民間臨調あるいは政府地方制度調査会等々から提言がございました。そして、地方時代という議論はもう十数年来行われてきております。しかしながら、幾つかは実現されたもののちっとも進んでおらない。そういう意味では、今回の三月二十九日の提言はまさに画期的な提言だと私は存じます。

続訓弘

share