運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

土肥委員 ここは厚生労働委員会じゃないので委員の皆さんには申しわけないのでございますけれども、民間福祉法人あるいは民間福祉をこれからやろうとか思う人は、この条項でもうがっくりきていますよ。今までやってきたのは何だったのか。ほとんど、土地それから四分の一負担、これは民間が募金や何やら苦労して街頭に立って集めてきたお金ですね。

土肥隆一

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

今度は民間福祉法人が四分の一自己負担をする。四億で家を建てたら、一億は民間福祉法人が用意しなきゃいけないんですね。そして、今、責任を持っている理事会理事長以下全部無給なんです。ボランティアなんです。だけれども、施設整備をして借金をするときには、自分の家や屋敷を抵当に出して、そして政府機関から金を借りて、十年、二十年とかけて返済をしていくわけなんです。  

土肥隆一

2000-04-14 第147回国会 衆議院 本会議 第25号

また、日常的な金銭管理も行い、苦情処理に当たっては、運営適正化委員会を設置して、民間福祉法人への指導、ついには知事への通知をして、行政監督へと橋渡しをいたします。さらに、弱小な社会福祉事業者事務代行までも行うというのでございます。  厚生大臣にお聞きしますが、今回、なぜ社協の事業をこのように拡大し、多様な業務を付与したのでしょうか。

土肥隆一

1997-05-16 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第26号

だから、どうしてもできないというのであれば、逆に都市計画的な一定の縛りをつけるとか、あるいは、これから町中区画整理中心市街地の再活性化区画整理中心に例えば新しい法律をつくるといったような場合に、その法律を根拠にして、例えば区画整理福祉施設用地を生み出した場合に、その福祉施設用地については地方債許可を認める、結果的にそれが民間福祉法人に使われようと地方債許可を認める、つまり一定の縛りの中で

根本匠

1997-04-04 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

ですから、我々は、枚方の場合、特別養護老人ホーム、在宅はすべて民間福祉法人委託という形をとっておりますけれども、まさにここでは民間福祉法人の活力が活用されて柔軟な対応をしていただいているというふうに理解しています。  もう一点、市の財源としては、先ほど申し上げた、昭和三十四年度より七十歳以上の方に敬老祝い金を支給しておりました。

上谷好一

1997-02-19 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

そして、厚生省にも何度も頭を下げて、やっとこさ民間福祉法人を取ります。そして、一人では担い切れない場合には連帯保証人がついて、二億円なり三億円の保証人になります。贈与契約書を交わし、連帯保証人として所得証明書を出し、不動産登記簿謄本を出して、確定申告書の写しを出して、初めてあなたはこの法人のいわば保証人になれるということです。  

土肥隆一

1996-12-26 第139回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

保育所整備につきましては、今回の事件を契機といたしまして、現在、平成六年以降の全施設についてその入札状況等の実態を調査点検しているところでございますが、八年度におきまして民間福祉法人が創設いたしました保育所十九について取り急ぎ調査した結果によりますと、これらにつきましては、保育所の場合、一つは通所施設ということもございまして、一件当たりの工事高が一億五千万円ぐらいから三億程度の範囲でございますけれども

横田吉男

1991-10-02 第121回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

何も民間福祉法人を甘やかすとかなんとかじゃなくて、もう少し弾力性のある、もっと温かみのある助成をしないと、これではとてもじゃないけれどもゴールドプランの達成は無理だ。民間福祉法人相当数、八〇%以上依存しようかという状況の中で、今のような従来から変わらない方法では無理だろうと私は考えております。  

土肥隆一

1991-03-15 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

土肥委員 そうすると、民間福祉法人、民間福祉施設ケース・バイ・ケースで、自分のところの保育所に預かる場合もあるし、企業が持っている保育施設に人員を派遣したりあるいはその管理運営を行うということだろうと思いますが、この民間福祉法人というのは、御承知のように、ここも人手不足の時代が来ているわけでございまして、しかも、民間福祉法人だからといって、日曜、祭日、深夜というようなところまで本当にその民間福祉施設

土肥隆一

1991-02-21 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

措置費というのが民間福祉法人に交付されます。御承知かと思いますけれども、言ってみれば人件費それからいわゆる事務費事務費の中に人件費管理費とございます。それから事業費がございまして、それがずっと厚生省の中で積算されまして、その全額、一定のモデルができて一定基準ができて、児童福祉法によれば最低基準でありますけれども、それを今度はそこに生活しております入居者の頭割りで出してくるわけです。

土肥隆一

1991-02-21 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

そして、そこで提供されております福祉サービスにいたしましても、かなり水準の高いものが実現できたことは大いに評価するわけでありますけれども、逆にこの措置費というもので守られてきました特に民間福祉法人、民間福祉施設、実は総予算のほぼ九割から、一〇〇%とはいきませんけれども、九割以上の運営費補助金あるいはその措置費で賄われているわけであります。

土肥隆一

1978-04-19 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

第一どうなんですか、いま社会福祉施設の大部分は民間福祉法人に任されているのでしょう。公的な経営というのはわずかしかないんじゃないですか。たとえば特別養護老人ホームの場合は、私は全国的なのは調べておりませんから、ここで岡山県の例を言いますと、特別養護老人ホームが十八施設ある。千五百人ほど収容しております。ところが、そのうちで十七施設民間施設なんです。

矢山有作

  • 1