運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2213件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

いろいろな面でそういった指摘専門家から出ているんですけれども、そういう産業振興を促進するためにも、民間活力を生かす方法、例えば物流コストに着目した場合、中小企業に対する支援メニューとして、間接的に物流コスト圧迫感を解消できるような方向も考えるべきではないかと思うんですけれども。  

屋良朝博

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

物すごくびっくりして、いろんなベンチャーのやり方があると思いますが、我々はやはり、そこに場を与えるとか、実証実験のことをトライする、今、永平寺のところでやったりとか、それぞれのところでやらせてもらっていますので、そうした民間活力とか、これからの優秀な人材の皆さんのアイデア等、あれを具現化できるようにしっかりと国交省としてはサポートするというのが我々の立場ではないかなというふうに思っております。

赤羽一嘉

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

競争力の強化のために民間活力を一定程度使っていこうという御趣旨であるということも理解しています。  その中で、これは仮の話ですけれども、民間事業者の方が大いに頑張ってそのシェアが大きくふえた場合、民間事業者私企業ですから、海外とどういう契約をするかであるとか、又はMアンドA等のそういうことは自由です。ですから、そういうことも少なからず可能性としてはあるわけです。  

藤田文武

2020-09-02 第201回国会 衆議院 予算委員会 第30号

先生最後の社会的というのは、私は、今の時代、こういう経済との両立ということで、ここも大事ですけれども、ここは検査のいろいろな課題がありますので、こちらはじっくりと、いろいろな問題点課題、メリットもしっかりと理解した上で、特に民間活力活用してやっていただきたいという提言を出させていただいて、それが我々の考えであります。

尾身茂

2020-05-22 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

矢上委員 一つ補足で、関連してお聞きしたいんですけれども、新商品開発とか新しい販路の開拓とか、また、会計、経営内容の指導につきましては、公務員ではなく、当然、民間等民間活力活用していると思うんですけれども、これらの六次産業化サポートセンターで従事しておられる職員の皆様は非常勤、嘱託等でやっておられるのか、それとも専門性を持つ公務員等が担っておられるのか、どのような形態でしょうか。

矢上雅義

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

になっているというふうに認識しておりますし、累計の欠損額、これももう四兆円になっているというふうに認識しておりますので、これ、地方公営企業というのは、上下水道ですとか病院とか、あるいは交通とか、そういう地域で非常に重要な事業を担っていただいているという認識をしていますけれども、やっぱりこういったところに、総務省としても地方公共団体とも連携しながら、この地方公営企業をどう支えていくのか、あるいは広域連携だとか民間活力

浜口誠

2020-04-22 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

これは、私自身が、PFIそれからPPPといった民間活力を使って、地方金融機関として地方財政に貢献したいな、こんな思いで十数年前、DBJの方に御相談しに行きました。今まさに、十数年前と比べても、まだPFIPPPといったものというのが地方になかなか普及していないという現状なんですね。  

勝俣孝明

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

国土交通省におきましては、平成二十五年度から、河川管理上支障となります河川敷内の樹木の伐採民間活力活用して進めておりまして、とりわけ、先生指摘バイオマス発電事業者につきましては、大口かつ安定的に伐採から搬出までを担っていただけるということで、私どもとしても、積極的に参入をしていただくための条件整備を行わせていただいております。  

塩見英之

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

最後に、私は、どうもこの文科省の近年の動きを見ると、文部行政民間活力を入れることに必死になっているとしか見えない。もっと文科省は、その省の中に立派な人材もいるし力もあるじゃないですか。何で文科省が必死になってやらないんですか、何で民間を入れるんですか。そういうことを今多くの国民が不審に思っていますよ。だから、それを是非大臣は払拭していただきたい。

水岡俊一

2019-11-06 第200回国会 衆議院 予算委員会 第3号

教育の分野だけでなく、農林水産業分野や、政府が情報として入手をいたしましたデータの活用などで、民間への委託や民間活力導入などは今後もその範囲を次第に大きくしていくだろうというふうに思います。しかし、民間に任せっ放しということになりますと、公的な事業が変形していきますし、不公平感や格差が生じてまいります。  

坂本哲志

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

経営公社化、つまり、国が直接経営するのではなくて、民間活力導入したような形で、民営化ではないんですが、公社化を図る、そういった形はかなり一般的に先進諸国では行われているというふうに認識しております。ただし、これは、経営を完全に私企業に委ねるような、いわゆるコンセッションのような形は、これは実はすごく昔からの例であるカナダぐらいでして、ほかは余り見られないというふうに考えられます。

土屋俊幸

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

平成二十八年に私は国会で答弁いたしまして、ゼロベース必要性を見直すというふうな答弁を国会でいたしましたけれども、そのゼロベースという中には、PFIなどの民間活力も含めた整備手法ということも念頭にございましてゼロベースというふうに言っておりまして、今後、そういった民間活力の最大限の活用ということも検討していく予定でございます。

石井啓一

2019-04-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

ここで世耕大臣が挨拶をされていて、この会議は冒頭から参加することを楽しみにしていたのですが、遅参しまして申しわけございませんと冒頭に言われた上で、今、大臣として意見を述べるという資格があるからそれを参考資料と言われましたが、大臣自身が言われているのは、民間活力活用するという視点が重要、逆に経産省が主導することで、この分野を将来の成長産業としていくことができるのではないか、今こそということで、明るい

笠井亮

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

特に、種子法の、開発に向けた民間参入を阻害しているのではないかという、民間活力という部分閣議決定がされ、その二カ月後の四月に、わずか十二時間の審議時間で、この表現によると、あっけなく成立したと。現場の農家を含め反対の声が全く聞き入れられなかったという部分では、極めてこの国会審議について懸念を申し上げなければいけない部分ではないかと思います。  

長谷川嘉一

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

石井国務大臣 厳しい財政制約のもと、経済成長を持続させるためには、民間活力活用が不可欠であります。  国土交通省では、平成三十年六月に政府で策定をいたしましたPPPPFI推進アクションプランに基づき、PPPPFIを推進しております。  このアクションプランでは、重点分野と、その分野ごと目標を定めております。

石井啓一

share