運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
122件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そこの権利であって、再造林の部分は、民間、林業経営者に対して申し入れてやってもらう、そのときには改めてその契約を結んでやってもらうということですので、やや誤解があるのかなというのをきょう感じております。  もし林業経営者の方がやらなければ、林野庁自分の責任で自分の土地に木を植えるということですので、それは我々の税金を使って植えていくということになるというふうに私は認識しております。

立花敏

2008-03-31 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

公益的機能維持増進を図るためであっても、緑資源機構という公的主体が関与して森林造成を幅広く行うことは、結果として、近傍地域民間林業事業体等公的主体の関与への期待を抱かせ、モラルハザードを引き起こし、民間による施業や経営集約化を通じた規模拡大創意工夫の発揮に向けた意欲をそぐことになり、林業経営の成長と自立を阻むこととなるおそれがあるものと考えるとあります。

金子恵美

2004-01-23 第159回国会 参議院 本会議 第3号

ところで、先日、環境に配慮した先進的な林業経営を意欲的に行っている三重県の民間林業現場を視察してきました。しかし、経営は容易ではないということでした。  森林林業は、環境地方における雇用創出地方経済活性化などに大きく寄与するものです。森林林業対策を継続的に重要政策と位置付け、予算や税制上の優遇措置の抜本的な強化を図っていくべきと考えますが、総理の見解を伺います。  

福島瑞穂

1997-11-26 第141回国会 衆議院 決算委員会 第6号

これはまさに、御指摘のような森林組合が活発なところは森林組合を助成するという方向になりますし、そういう森林組合がないところは民間林業事業体の育成というふうなことで、私どもは一やはりこれまでの林業事業体が一番苦労しているのは、事業継続性がない、それから通年雇用ができないのでなかなか労働者を雇えない、こういうことがあると思います。

高橋勲

1994-12-08 第131回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

ここでは素材生産民間林業事業体に請け負わせております。この民間事業体は、プロセッサー等高性能林業機械を多く使用し、安全で省力的な作業を行っております。また、従業員の待遇は、月給制社会保険加入など公務員並みとも言えるものであり、本年春にも高校を卒業したばかりの若者が二名入社しておりました。

浦田勝

1993-04-08 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、国有林の方につきましてでございますが、国有林単価につきましても地域の実情に応じてやるということになっておりますが、これは国有林とそれぞれ契約する民間事業体との間でどういう積算単価を用いるかということになりまして、かなり地域的になるわけでございますが、原則としましては地域民間林業労働者賃金を基礎として決定するということで従来やってまいりました。

馬場久萬男

1992-05-26 第123回国会 衆議院 決算委員会 第6号

青森営林局では、素材(丸太)を販売するために、チェーンソーで立木を伐採する伐倒作業トラクタ等により伐倒材を集め、運搬する集材作業チェーンソーで伐倒材素材にする造材作業現場作業場に素材を積み上げて整理する巻立て作業等民間林業事業者に請け負わせており、この請負事業予定価格積算については林野庁の通達に基づき同局が定めた要領により管内の各営林署が行っております。

草野威

1992-05-13 第123回国会 衆議院 労働委員会 第6号

こういう状況に立って、一九九〇年十二月十七日の林政審議会答申では、今後の労働力を確保するため、民間林業労働者への労基法完全適用月給制に向けた対策を含め、少なくとも他産業並み労働条件が確保されるよう、緊急かつ効果的に講じていく必要がある、こういう答申が出されておるわけでございますが、これについて林野庁はどのようにお考えになって、また、この労基法適用の問題について労働省とどのような協議をされているか

池端清一

1992-03-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第4号

そういう民間林業労働者を含めてやっぱり非常に離職者が多発しているという現象もこれありますので、単に炭鉱労働者だけも言っておるんじゃないんですよ。林業労働者も含めて将来的な、恒久的な一つの能力開発センターという必要性があるということを市長から強く訴えられまして、これはまことにごもっともだと思うんです。

対馬孝且

1992-03-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

したがいまして、改正をいたしました森林法によりまして、まず森林計画を樹立いたします際に民有林国有林の連携を保つということがございますし、さらに本年度からは、流域を単位にいたしまして、森林組合等民間林業事業体営林署など流域内の林業関係者等が参加をいたしまして流域林業活性化協議会というものを設置いたしているわけでございます。

小澤普照

1991-04-18 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

次に、災害の問題でございますが、私は国有林労働者なんですけれども、国有林の場合にも災害は依然として絶えないわけですが、特に民間林業の場合は実は残念な実態が続いているわけでございます。災害件数が毎年六千件前後、このうち死亡災害が百名前後でございます。振動病認定者も後を絶ちません。毎年二百名近く発生をいたしております。

小塚茂

1991-04-12 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

このようなことの兼ね合いの中でいわゆる高性能機械の今後の開発定着等をどのようにしてやっていくかという問題に帰着するわけでございますけれども、現今の状況を見ますと、高性能機械につきましては民間林業事業体が現在相当取り組んでおりまして、既に全国的には百台を超す機械も入っているかと思いますけれども、これらが今後定着するためには国有林民有林連係プレーで行う必要もあるかとは考えておるわけでございます。

小澤普照

1991-04-12 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員入澤肇君) 民間林業におきます労働災害発生件数は、今御指摘のとおり減少してきております。昭和六十年に八千四百九十八件ございましたのが、平成元年には五千七百五十件というふうになっております。ただ、しかし林業労働を行うところは傾斜地が多い、非常に作業環境が厳しいということから、他産業と比較した場合には労働災害発生頻度はまだ高水準でございます。  

入澤肇

1991-03-12 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

民間林業労働者全体の死亡災害件数昭和六十三年で百十四件、非常に高いわけでございます。こういう状態もやはり真剣になくしていかないと、引き続き林業労働者皆さんに頑張ってもらうことにならぬのじゃないか、こういう感じがしているわけですが、こういうことについてどういうふうなお考え対策、根絶に向けてどういう手を打たれようとしておるのか、そういうことをこの際、承っておきたいと思います。

石橋大吉

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それで、この事業の中で、各林業関連森林組合でございますとか木材関係の団体でございますとか民間林業労働者代表から成る協議会を開催いたしまして、就労条件改善を図ってまいりたいと考えておりますし、さらにまた就労条件改善のために指導員を設置いたしましたり、あるいは社会保険加入促進等を進めてまいりたいと考えている次第でございます。

小澤普照

1991-03-07 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ちなみに、民間林業労働者全体の死亡災害件数は六十三年度で百十四件、非常に高い災害発生状況にあるわけであります。一体、民間事業体に対する安全指導ほどうなっているのか、こう言わざるを得ないわけであります。  死亡災害事故発生の原因、今後の事故防止対策、こういうことについて、この際、林野庁の御見解を承りたいと思います。

石橋大吉

1988-05-19 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

ところで、林業労働者とりわけ民間林業労働者の置かれている労働実態は、極めて憂慮すべきものとなっております。すなわち、民間林業労働者は、季節的、短期的雇用が多いため不安定であり、健康保険厚生年金等被用者保険適用はごく少数であり、賃金は、他産業に比べて低い上に、出来高払い制のため、労働強化を強いられ、振動病罹病者は毎年増加するという状況にあります。

対馬孝且

1987-12-17 第111回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

今までも何とかチェックしようというようなことで、五十九年の五月に民間林業労働者振動病対策について、民間林業労働者に手帳の制度化をしてチェックするというようなことが前にあったわけですね。そのための実態調査を二カ年で行うということで六十年と六十一年、二カ年間にわたって九つの基準局で事業主労働者実態調査が行われましたが、その結果、どのような対策を講じたのか、お聞かせください。

菅野久光

1987-05-21 第108回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

ところで、林業労働者とりわけ民間林業労働者の置かれている労働実態は、極めて憂慮すべきものとなっております。すなわち、民間林業労働者は、季節的、短期的雇用が多いため不安定であり、健康保険厚生年金等被用者保険適用は、ごく少数であり、賃金は、他産業に比べて低い上に、出来高払い制のため、労働強化を強いられ、振動病罹病者は毎年増加するという状況にあります。

千葉景子